• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月20日

近藤エンジニアリング走行会 2009.11.20



岡山国際サーキットに行ってきた。
近藤エンジニアリングさんの走行会に参加。
人生2度目のサーキット走行。



この一週間、クラッチのことが心配で心配で、岡山に向かう道中も、なるべく変速せずに大事に走った。

サーキットに到着し、前回の走行会と同様にATSさんが試乗車(今回はGRB→試乗させて頂いた。ありがとうございます!)を持って来られてるのを見て、俄然ヤル気が沸いた。

「ATSさんは岡山のクラッチメーカだし、今回の走行会でクラッチがダメになっても、岡山で交換して大阪に帰れるかも・・・・」

・・・という随分と勝手で甘い思惑(笑)





今回は、助手席も後部座席も外し、動画キャプチャ用のPCはフロアにマウント
(復旧がかなりメンドクサかった)




11:10~11:40  1本目フリー走行
13:10~13:05 2本目フリー走行(兼予選)
16:00~16:30 模擬レース形式

・・・というタイムスケジュールで行われた。





初心者向けのドライバーズミーティングで、

「スターティンググリッドからのスタートは、それでしか得られない貴重な体験となるから、フリー走行のタイムは悪くても良いから、レースまで出れるように・・・」

という話があり、なるほど、そういうものなのか・・・・と妙に納得して、クルマを壊さないよう「大事に」走るよう、キモチの切り替えができた。




せっかく準備した新規カメラステー位置からの撮影は、ピントが車内に合ってしまい、外の風景があんましまともに撮れてない、情けないものとなってしまった。
ズームとかできないし。。。

おまけに、WinSSMでのキャプチャ自体は問題ないものの、1回目のフリー走行も2回目のフリー走行も、SSMによるステータス表示が途中で止まってしまった。
これは、RomRaiderでのロギング時にも起こる症状で、全開走行時にときどき止まる(振動など?)問題。
アプリの再起動では直らないが、OpenPortケーブルをUSB端子から抜き差しすると直るトラブル。

で、↓がそんな残念な動画。





今回投入したADVAN NEOVA AD08。
最初はかなりのグリップなのだが、数ラップでどんどんと熱ダレし、7ラップ目あたりから結構ズルズルだった。
私のタイヤ・マネージメントがイケてないのだが、こんなに熱ダレするものなのか・・・と想定外で驚いた。


前回の走行会の反省から、ブレーキは様子を見ながら、最初のウチはあまりハードブレーキングをしないように。

で、2Lapぐらい走ったらクーリングラップを入れたり、クリアラップじゃないと判断したらクーリングに切り替えたりした。
結果、クーリング走行が多すぎて、周囲の方々にはご迷惑をお掛けしたんじゃないかと思う。スミマセン;



1本目フリー走行では9Lap目に 1'59''726 を記録できた。

2分切りは、岡山国際での初心者の最初の壁と言われていて、私も当面の目標としていたので、目標達成でき、1本目フリー走行後はかなりテンションが上がった。




1本目フリー走行で目標達成できたので、2本目フリー走行は、1本目よりも落ち着いた気持ちで望むことができた(それでも1コーナーでヒヤリとする場面があったけど)。
ただ、2本目フリー走行時はかなり温かかったのと、1本目の後、十分に冷えなかったからか、最初からタイヤがタレ気味だった。

2本目フリー走行は、給油のためにピットインしたり、とバタバタしてたが、
「このLapは1本目より良かったな」
と思えるラップもあったが、タイムを見ると 2'03''503 と、1本目ベストの4秒落ちというイマイチなタイムだった。
う~ん・・・・




SSMのやたらと止まる問題が、ひょっとしてDC12V→AC100Vコンバータのせいかもしれない・・・・と疑ってみた。
コンバータが悪いのか、シガーソケットが悪いのか、接触不良気味で、PCがときどき AC電源←→バッテリー 間で切り替わっていたからだ。

で、模擬レース形式では電源コンバータを外し、バッテリー電源のみでキャプチャしてみたところ、40分間ぐらい問題なくステータス表示ができた↓。




模擬レースも無事、完走できた。
最後2ラップぐらいはかなりブレーキがフカフカになってしまったが・・・・。



【ミッション】

クラッチは予想に反して問題なかったが、ミッションが調子悪かった。
ストレートで3→4速シフトアップ時、やたらと渋く、ジャリっと言う。

はじめのうちは、タイヤもグリップするようになったし、ミッションマウントやエンジンマウントの緩さがGに負けてるのかな?・・・・と思ったりもしたのだが、一緒に走行されている方から
「ミッションオイルが上がってきてるかもしれないね」
と言われ、それもそうか・・・・と。

確かに、レースでは周回を重ねるウチに、どんどん渋さが増していった。

ギアオイル自体、ちょっとヘタり気味だったが、近藤さんと相談した結果、次回は高価でももちょっと高熱にも耐えるオイルにしてみようということに。

帰宅してから動画を見たら、シフトレバーが結構振動しているのを確認できたので、Gとマウントの問題も無関係じゃないのかも。



【ブレーキ】

クーリングラップをマメに入れてるときは問題なかったが、クーリング無しの模擬レースでは6ラップ目ぐらいからかなりフカフカになってしまった。
岐路もフカフカが十分に直らず、ちょっとヤな感じ。

ブレーキシステム及びブレーキングについては、じっくり考え直そう。



【水温】

気温が低かったのもあると思うが、模擬レースでも安定しており、83~87[℃]ぐらいを保てた。
フロントバンパーに施工して頂いたダクトも効いてるんだろう。

エンジンは帰路もやたらめったら調子が良かった。



【運転】

前回よりもラインのこととか考えれたし、ボードとか旗とかいろいろ冷静に見ることができた。

前回コースアウトした裏ストレートエンドのヘアピンは、過剰に慎重になりすぎて、毎回減速が早すぎた。反省。




【総合】

今回は3本とも、完走することができ、2分切りも達成できたので、かなり充実した走行会となった。

しかし、上述のハードウェアの課題のほか、自分のタイムは今回参加台数30台のうち23~25番目ぐらいなので、まだまだだなあ・・・・と考えさせられた。

前回の走行会から今回までの半年間は、それ以前の時間とは異なり、「走行会と走行会のつなぎの時間」であり、「前回の反省と、次回の準備」の時間だった。
目標のある毎日とは良いものやね。

次回の目標はタイムを縮めることではなく、安定して2分切りを刻むことができるようになること。
ガンバロウ。



近藤エンジニアリングさん及び関係者の方々、スタッフとしてヘルプに来て頂いた方々、今回の走行会に参加された皆様、お疲れ様でした+ありがとうございました。



●サーキット走行 関連目次はこちら
ブログ一覧 | サーキット | 日記
Posted at 2009/11/21 00:42:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

空いてるのをいいことにまったり首都 ...
bijibijiさん

朝の一杯 8/14
とも ucf31さん

こんなことは2度とないと思うので ...
LJSさん

200万円以下で買えるカババ BM ...
ひで777 B5さん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

伊勢参り
あつあつ1974さん

この記事へのコメント

2009年11月21日 4:00
おつかれさまひらめき
だいぶ満足されてますねグッド(上向き矢印)
うらやましぃうれしい顔
俺もサーキット行きたいぞーパンチ
コメントへの返答
2009年11月21日 7:32
行ってください!
レポート楽しみにしてますよ~
2009年11月21日 9:17
2回目のサーキット走行は、前回の反省を活かして順調のようですね。
岡山国際のような大きなサーキットで走ることが出来て、羨ましいです。

AD08もラジアルタイヤなので、6周も走れば垂れてくるのは普通だと思います。
特にAWD車は重いので周回を重ねるのはキツイですね。



RomRaiderがロギング中止まってしまうのは、私の場合、時々ではなく殆んどです。
バッテリーだけで駆動しているのですが、原因を知りたいです。
コメントへの返答
2009年11月21日 10:32
岡国のような大きなサーキットじゃないと、更に他車には差をつけられてしまうんだろうなあ・・・・(苦)

レース後、常連さん達がSタイヤとハイグリップラジアルの熱特性の違いについて語られてました。
今まで興味なかったんですが、身をもって体験するとSタイヤ羨ましくなりますね。


ロギングが止まる原因はなんなんでしょうね。。
HDDのプロテクションを解除したり、いろいろ対策してるんですけどね。
だいたいいつも、最初の一発目の全開加速で停止し、一度ケーブルを抜き差ししてからは安定します。
2009年11月21日 9:47
昨日はお疲れ様でした~

ミッションはシンクロかもしれませんね。

動画…安心して見ました~(笑)

仰るとおり、初めの内はタイムがグッと上がる時はあるけど、安定して出したいですよね。

昨日はオイラもめちゃ悩んでいたのですが、ブレーキングでそんなにタイムは詰まらないことが良く分かりました。

また、行きましょうね~
コメントへの返答
2009年11月21日 10:35
お疲れ様でした+ありがとうございました!
レースのラストラップはキレイに譲ることができずスミマセン。

> 動画…安心して見ました~(笑)

タイム以上にうれしいコメントです。ありがとうございます!

ブレーキングは奥が深いですね。
今回は迷いだらけで、タイムのバラバラに繋がってたように思います。


次回も楽しみにしてます!
2009年11月21日 10:37
お疲れ様でした。車も人も無事に帰宅出来たと聞いて安心しました。

ブレーキローター外径そのままなら、安い中古の17インチホイールを見つけてSタイヤ装着、という選択肢もありますね。

あそこまで対策を施したのに、まだブレーキトラブルがあるとは驚きです。それほど岡山国際はブレーキにきついのですかね。はたして自分のブレーキシステムで岡山国際で持つのかどうか興味がわいて来ました。でもこればっかりは確かめられませんね。

次のクラッチの候補はやっぱりATSでしたか・・・自分もコレ、欲しいのですが、あんなに重いものをこちらまで送るのだと思うと、輸送賃を想像しただけで気が滅入ってきます。

次回に向けて、また色々構想を練ってください。
コメントへの返答
2009年11月21日 15:04
御心配をお掛けしました(笑)

17インチ+Sタイヤは魅力ですね~
でも、タイヤはしばらくはAD08で頑張ります(他にあれこれ金要りですので)

岡山はかなりブレーキに厳しいサーキットらしいですが、私のブレーキングに問題があるのと、レガシィ純正ブレーキが熱に弱いとサーキット派レガ乗りの方々が苦労されているのとで・・・・。

クラッチはATSのカーボンシングル、軽量フラホを検討中です。
お楽しみに~
2009年11月21日 10:54
(*´д`*)おつかれさまですた

空気圧はどれぐらいまで下げられました?
僕の07は2LAP温間で2.0に合わせましたが張ってきてズルズルでした。
ネオバはコシを使って曲がるタイヤの様な気がしますので冷間で1.6~7ぐらいまで落としてからの方がよさそうです。

あとフロントのバックプレートは外した方がいいみたいです。
それにプラスでスーパーDOT4等の沸点が異様に高いフルードですね。
僕はプロμのG-FOUR 335を愛用しております。
1Lで3000円前後で販売されていますよ。
オススメですw

しかし2分切りですかぁ…ええですねぇ…
僕は来年春の岡山に向けて自身の軽量化……を……できるのかなぁ…w

次回は助手席外しをしてみよw
コメントへの返答
2009年11月21日 15:07
冷間2.05→数LAPで2.6に到達→温間2.1に・・・という感じです。
冷間1.8ぐらいで良さそうでしたが、最後の模擬レース時は路面温度がかなり下がっていたので冷間1.9としたところ、良い感じでした。

フロントのバックプレートは、冷却ダクト部分は切り取ってありますが、まるっと外すのも良いかもしれませんね。
フルードはエンドレスのS-FOURです。

また、来春は同時期の走行会参加となりそうですね。
お互い切磋琢磨しましょう!
2009年11月21日 11:04
お疲れ様です。

自分の目標が達成出来ることほど充実感が得られるものがありませんね!
しかも2分切まで達成出来、次の目標へと繋がる自信と意気込みも付きそうですね^^

ACコンバータの入ったりはいらなかったり・・・・僕も同じ事があります。
どうやらシガーソケットが駄目みたいです。

にしてもmistbahnさんのエキゾーストサウンドって結構大きいですね!!
もしかしたら僕のと同じくらいの音量かもしれません。
今度録画してどのくらいの音量か確認してみます^^;
コメントへの返答
2009年11月21日 15:15
レガシィのシガーライターはイケてないのかなあ?
センターコンソールのはシフトワークの邪魔になるし、肘置き内のも使いにくいですし(T_T)

排気音はあんまし大きくないですよ。物足りないので、センターパイプを交換したいとずっと思ってます。
たぶん、フロアに設置したので、PCのマイクがかなり拾ったんじゃないかなあ・・・。
2009年11月21日 14:01
うーん、楽しそう♪
2回目ともなると、レポートも冷静ですねぇ。

動画もスピード感満載です。
課題はブレーキですね!
Rdd、いいですよぉ~♪
コメントへの返答
2009年11月21日 15:18
今回はかなり考えながら走れました。
でも、2回目フリー走行のタイムが悪かったことをきちんと分析できてません
o(-_-;*)

RddはREVスピードなんかにも良く広告出てますね。
すごく欲しいですが、高くて手が出ません.・・・・
2009年11月21日 19:34
お疲れ様でした。2分切りおめでとうございます。
うちの車のディクセルR01は一応耐久レースに耐えるとされてますがそれでもタッチが甘くなりますし、ブレーキには厳しいコースですよね。
タイム狙いならやっぱり、GPSロガーはいかがでしょうか。mistbahnさんならすぐ使いこなされそうです。
コメントへの返答
2009年11月21日 20:47
ありがとうございます!

ブレーキには厳しいコースですね。ホント。
いろいろ考えさせられます。

GPSロガー、最近急激にみんカラ友達の間で流行ってますね。
ブレーキや足回りへの投資もあるので、いつ導入すべきかタイミングをうかがいます!
2009年11月21日 23:42
お疲れ様です!

今回はかなり充実した走行会だったようですね。
動画もなかなか楽しめましたよ♪

ところで、PCが AC電源とバッテリーで切り替わるのはシガーソケットの問題だと思います。
私も以前に同様な症状があったため調べたところ、DC/ACコンバーターとソケットがぐらついていました。そのため、接触を高めるためにDC/ACコンバーターの端子部のバネ部を盛り上げてソケット側と密着させるようにしました。


コメントへの返答
2009年11月22日 8:36
成功も反省も含めて充実でした!

アドバイスありがとうございます。
私が使っているDC/AC変換は、たぶん以前wildspeedさんが紹介されていたものと同じですので、バネ部の対策、試してみます。
ありがとうございます!

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation