• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月20日

【技術】日本で直噴化が進まない理由?

【技術】日本で直噴化が進まない理由? 昔から繰り返し、「何故EJ20は直噴化しないのか?」と書いてきたが、Motor Fan illustratedの最新号 vol.48にいろいろと理由が書かれてた。

以下、メーカ技術者のコメント類の抜粋。

・直噴は過給と組み合わせるほうがいい。いま、日本に過給エンジンは極めて少ない。筒内直接噴射化するコストアップとポンプのロス分、まだ制御ノウハウの蓄積がない点などを考慮すると、経験のあるマルチポート噴射をベースに改良を続けるほうが安上がり。

・いま、エンジンのコストアップはなかなか容認されない。明らかにカタログにうたえるような効果のある、飛び道具しか認められない。いますぐに直噴化をやるべきだと思うが、苦しいところだ。

・国内向けのCVTは、ポート噴射でもアクセル操作に対するレスポンスの一次遅れを変速で帳消しにできる。CVTとポート噴射はしばらくやめられない


・・・だそうだ。


エボXが出たときに直噴化しない理由(言い訳?)として

「高圧ポンプ搭載による重量増と、アフターでチューンする際の自由度を奪ってしまうのを嫌った」

と語った三菱
だが、過給器依存率の高いスバルの事情はどうなんだろう?



・・・っていうか、「明らかにカタログにうたえるような効果のある、飛び道具」って何なんだろうか?

ハイブリッドはその代表なんだろうけど。
アイドリングストップは合格なのかな?
アイサイトは?飛び道具であることは間違いないよね。

エンジンじゃないけど、それこそDCTなんかはカタログにうたえると思うけど、日本のメーカは消極的。

「明らかにカタログにうたえるような効果のある、飛び道具」・・・う~ん。。。



●自動車技術関連関連目次はこちら
●書籍レビュー関連目次はこちら
ブログ一覧 | 技術論 | 日記
Posted at 2010/09/20 23:44:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

スバルの水平対向エンジン 最近の動向 From [ mistbahn with Legac ... ] 2010年11月5日 00:42
スバルの水平対向エンジンの最近の動向の覚書。 ■EL15 水平対向4気筒NA 1498[cc] ボア×ストローク: 77.7×79[mm] DOHC 圧縮比: 10:1 81[kW]/640 ...
ブログ人気記事

結婚記念日 2025
LEG5728さん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️豚そばめ ...
skyipuさん

ご無沙汰です 元気ですか? not ...
urutora368さん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

添加剤投入
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2010年9月20日 23:59
こんばんは。「ニッポンのエンジン」掲載号、昨日ふと見つけ、書店に並んでいるうちに買っておこうと思いました。

様々な車種をもつ自動車メーカーとしては、エボやSTIは別にしても、すぐに直噴エンジンを用意しないと、まずい時期にきていると思うんですがねぇ・・・というか、もはや後手に回りすぎた気がします。

飛び道具・・・マツダのアイドリングストップは合格と思います。あと「連続可変バルブリフト量」はどうでしょうねー?あまり普及しないままのようですが。
コメントへの返答
2010年9月21日 0:05
「ニッポンのエンジン」は広く浅くですが、代表的なエンジンが網羅されているので眺めていて楽しいです。

直噴、DCT・・・・すっかり出遅れですよね。。。

> 「連続可変バルブリフト量」

これもBMWは商業的に成功したけど、ニッサンやトヨタ、スバルのそれは、ずいぶん地味な扱いしか受けてないですよね。
トヨタは採用した車種が地味(ノアとかだっけ?)だったし、スバルもEJ25では採用したものの、全然アピールしなかった。

出来も、先駆者であるBMWのそれが一番イケてるみたいですが・・・(特許の関係で早いもん勝ちなのかな?)
2010年9月21日 7:01
今のユーザが求めるものって多種多様なようで、実はみんな同じだったり。
その中に、エンジンに関する技術って入ってないかも。

昨日は20代独身者がエルグランドを乗っていたで、「独身、若者がこのクルマってどうなのよ?」と訪ねたら「今のうちしかいいクルマって乗れないじゃないですか』と帰って来ました。
なんだか寂しかった瞬間です。(笑)
コメントへの返答
2010年9月21日 10:03
エンジンに関する技術は確実にニーズに入ってないですよね。
燃費については関心が集まってますが、だいじなのは数字で、過程ではない。


エルグランド(特に黒)は・・・・10年ぐらい前からギャングスタの憧れですから。
最近はすっかりアルファード・ヴェルファイアに株を奪われてしまってますが。

私が大学生のときは、周りも私も「今のうちしか乗れないから」とこぞってクーペに乗ってましたね。
シルビア、ビート、MR2、スカG、CR-X、FC、プレリュード、パルサーEXA(笑)、ジェミニクーペだとか・・・・

クルマ部ではなく軽音部だったんですが、それでも皆クーペでした。
ナンパ車としてはパジェロが最強だった時代ですけどね~
2010年9月21日 7:29
そういえば昔は、ツインカム、ツインターボ、インタークーラー、160PS、200PSなんて文字がカタログをにぎわせていたっけ。
もう、そんなカタログはできないでしょうね。
コメントへの返答
2010年9月21日 10:06
「オートマチック」なんてのもね♪
宇多田ヒカルに読みあげて欲しい(笑)

V-TEC、MIVEC、GDIみたいなエンジンスペックから、HICAS、アテーサETSとか駆動系までありましたね。

最近バッジが付いているのは「Hybrid Synergy Drive」ぐらい???

VWの「TDI」「TSI」なんかはささやかに主張してますね。

街で見かけるAudiのデカい看板は、ここんところ、やたらと馬力の数字や、燃費の数字を前面に出しているんですが、誇れるほどの数値じゃないのにナゼ???といつも思います。
カタログ数値に表れない中間加速や実用燃費こそがドイツ車の素晴らしいところなのに。かなりナゾ。
2010年9月21日 7:51
訴求力って意味では日本では直噴は確かに難しいですね。
GDIの時の一時的なブームは枯れてしまいましたし。
欧州だと今が旬なのでちょうどいいんでしょうね。
コメントへの返答
2010年9月21日 10:09
わかりにくいですからね。

「排ガス浄化に有利」
「筒内冷却でノッキングマージンを稼げる」
「ポート内に付着する燃料のロスがないから燃費が良い」

とか説明しても、エンジンによほどか詳しい人じゃないと「?」な感じですよね。。。

強烈な燃費向上の数字を前に出せればインパクトはあるのかもしれませんが・・・
2010年9月21日 10:20
キャッチーという点ではFIATのマルチエアーを代表とする「スロットルレスエンジン」でしょうか?
BMのバルブトロニックやTOYOTA、日産も今度は完全に可変制御で出してくるでしょうし、マーチは実際に搭載している?みたいですね。
コメントへの返答
2010年9月21日 12:01
「ノン・スロットリング」はホットな技術ですよね。
トヨタ・ニッサンのはまだスロットルバルブ併用なんですよね、確か。

連続可変バルブリフトは、かなり重要な技術だと思うのですが、トヨタやニッサン(スバルも)の採用例があまり話題にならないのが疑問です。やっぱ地味系なのかな?
ノンスロットリングまで到達しても、ユーザには「?」なんだろうなあ・・・・。
2010年9月21日 10:27
ごめんなさい。
また先走ってしまった。マーチのエンジンはまだみたいですね;;
コメントへの返答
2010年9月21日 12:02
ですか。
新しいマーチについては、まだ全然内容知らないんですよ。
TV CMでは「ちょっとカッコ良いかも」と思いましたが、現物を見て、マーチ歴代で一番好きになれないデザインだと思いました。
2010年9月21日 10:37
このご時世、相当厳しいんでしょうね・・・

日本の経営者目線では売れる謳い文句と
減税効果に乗れる車以外興味なし、という
ところでしょうかね。

低燃費やエコに対する考え方がそもそも、
欧州と日本では違いますからね。
エンジニアの方々もストレス溜るご時世なの
かもしれませんね・・・。
コメントへの返答
2010年9月21日 12:03
燃費の数字で言われてもピンと来なくなっちゃってるので、「ハイブリッド!」「EV!」ぐらいわかりやすいキーワードじゃないとダメなんでしょうね・・・・。

「エコ」という言葉が世の中に蔓延・陳腐化してから随分経つので、何らかの新たなキーワードが必要なんだろうなあ。

あるいは、ベンチマークであるプリウスとのこれ見よがしな燃費比較広告とか。
「直噴・過給・軽量化でプリウスを超えた!」みたいな(笑)
2010年9月21日 12:40
もう直噴という言葉はマニア向けの言葉なんでしょうね。

乗り手が分かるような技術じゃないと売り文句にならないんじゃかと思います。
今車に求められているのは、快適とエコですから。
コメントへの返答
2010年9月21日 12:42
「ユーザにはわからなくても必要な技術向上」にメーカが開発費を投資しないのが問題なんですよね。。。

本当に商売にならないです(笑)
2010年9月21日 21:24
飛び道具。。。
就活のときある会社に
「280馬力も必要なんですか??」と聞いたら
「日本人は特に数値しか見ないから(笑)」といわれたのを覚えています。

まぁそういうことらしいです(爆)

このご時勢だとどんなにすごい技術をアピールしても燃費の数値が良いほうが
受け入れられてしまうんだと思います。

最低でもいまより燃費が10%以上よくならないとGOがかからないようです。
⇒TVで日産のお偉いさんが言ってました。

直噴、CVT 。。。。щ( ̄∀ ̄)ш ヶヶヶ


⇒以前TVで日産の人もいってました。
コメントへの返答
2010年9月22日 7:50
280馬力は必要です(笑)
街乗りならトルクが重要ですが、本気で走るなら(笑)

燃費の数字も氾濫しちゃってるので、車種ごとの比較図かなんかにしないとわからんような気もするんですが、それは私が燃費の興味がないからで、燃費マニアはそれぞれのクルマの燃費値を暗記してたりするんかな??

燃費10%も積み重ねなので、金属部品を樹脂化して軽量化したり、細かいフリクションロスを低減したり・・・・
頑張ってるメーカーさんは本当に細かいところにまで開発投資してます。
ニッサンはどうか知りませんが(私は昔からあんましニッサン好きくない)
2010年9月21日 21:55
エンジンで決める人って減ってるんでしょうね
我らは面白いエンジンじゃなきゃ買わない!!
を貫きましょう^^
コメントへの返答
2010年9月22日 7:53
面白いエンジンじゃなきゃ買わない!

EJ20のフィーリングには心トキメクものはないのですが、歴史と膨大なアフターパーツとで、なんぼでもイジれるのが素敵です。
やっぱり直4には決して出せない回転フィールですしね。

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation