• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年08月15日

【試乗】Audi A4 2.0TFSI quattro (B8)

【試乗】Audi A4 2.0TFSI quattro (B8)  haji.嫁のB8 A4を名古屋高速で試乗!!!

■Audi A4 2.0TFSI quattro (B8)

B8 A4は以前にも試乗したことがあるが、そのとき乗ったのは3.2 FSI quattroのティプトロ仕様。

今回運転させて頂いたこのモデルは、2.0L直噴ターボなのと、Sトロニックを積んでいることが異なる。
そう、待望だった縦置き用DSGなのだ!

(Audiは途中からDSGを「Sトロニック」と呼ぶようになったのだが、個人的にはなんかメンドクサイ。同じVWグループなんだから「DSG」でイイじゃんと思う。そもそもDSGを採用したのってVWよりもAudiが先じゃなかったっけ???)

2ペダルMTなので、終始、左足ブレーキで試乗。



●デザイン

歴代のA4同様、最初はあんまし受付なかったのだが、今はB8 A4、カッコイイと思ってる。
歴代のA4はだいたいフルモデルチェンジするぐらいにやっとカッコ良さがわかるのだが、B8 A4は比較的短期間で見慣れた。
実際にはデカいクルマなのだが、引き締まったプロポーションだからか、コンパクトに見えるのが良いと思う。


●エンジン~ドライブトレイン

haji.宅訪問の際に使用した実家のTTクーペが1.8T(ポート噴射)で、この正常進化版なのでわかりやすかった。

これも、TTの1.8T同様、かなり切れ味の鋭いターボ。

TT同様、注意して観察すると、直4なりの雑味は一応存在するのだが、ターボがあるのでそこは割とマスキングされているのと、クルマ自体のNVH低減が徹底しているので、あまり気にならない。

このA4も、7速なのできっとかなりローギヤードなんだろう。
アクセルを踏むと、ワープ航法のように加速する。

ここんとこ、遅いクルマばかり乗っているので、「速っ!!」ばかり言ってた気がする(笑)

素晴らしく速く、痛快なエンジンなのだが、その後に乗った997からフィードバックすると、やっぱり2Lなりの線の細さはあるね。


Sトロニック(=DSG=DCT)はもはや存在感がなかった。悪い意味じゃなく。
ゴルフVのGTIで初めてDSGに乗ったときは、シフトダウン時の強烈なブリッピング制御などを含め、とにかく変速のスピードが速いことや、トルコンではなくクラッチ接続である「カチッと感」をクルマからアピールされた。
A4では、DSGの存在感はアピールされない。あまりに自然。
「トルコンATのケミカルさがないだろ?」と自分自身に確認して「ああ、ないネ」みたいな感じ。

無味と言えば無味だけど、Dセグメントのセダンとしては正しい姿なんだろう。


ちなみに、TTとは異なり、きちんと人差し指で操作できるパドルシフトなので、これは非常に使いやすかった。



●足回り

ステアリングホイールは、グリップ感とかAudi特有の、ガッチリしたステキな感じ。

ただ、ステアリング操作自体は、近年のAudi・VWの傾向で、パワステが結構軽い。
「軽すぎてトリッキー」みたいなことはないし、ニッサンなんかのセダンのように軽すぎてインフォメーションが希薄過ぎて怖いこともない。
極めてナチュラル。

ただ、実家の初代TTなんかはかつてのドイツ車特有の「ドシッ」とした剛性感・トラクション感と合わせて、重めのステアフィールなので、こういうのを期待すると肩透かしを喰らう。


クワトロのテイストも同じ方向性。
3.2 FSIのレビューでも書いたが、「ウリャ!これがクワトロのトラクションじゃ!」という主張はなく、極めてナチュラル。
TT-RSは結構、主張するクワトロだったんだけど。デフの方式とか設定とか異なるのかな?

AWDの体感上の演出が少ないのはスバルと同じで、ランエボなんかとは異なる。
これを「ナチュラル」と評価する層もいるし、「薄味」「物足りない」と評価する層もいるよね。


メルセデスもVWもAudiもBMWも、最近のドイツ車はどんどん軽快で爽やかな方向に行っている。
個人的にはなんか薄味になっていってるように思うのだが、私のような「買わない人」ではなく、実際の購買層のリクエストなんだろう。


3.2 FSIと較べると、加速からレーンチェンジ、コーナリングなど全ての動きが軽いのだが、単純に車重が軽いのもデカいんだろうなあ。

ただ、引き換えにドッシリ感は希薄かも。
大きいピッチングやロールはそんなに目立たないケド、意外と小さい外乱には少し落ち着きがない足という印象も受けた。
スプリングよりも、ダンパーかなあ。もう少し減衰高めの方が良い気もするが、スプリングレートが同じで減衰だけで解決しようとすると、シャープさを失ってしまうのかな。


環状高速では、安心して「久々のAWDターボ」を堪能したが、この後で試乗した911のせいで、A4を思い返すと少し「腰高」だったように思える(A4を運転してたときはそんなに腰高感はなかったのだが・・・)。


走行中のブレーキは自然なのだが、徐行時などのブレーキがリニアじゃなく、いわゆる「カックンブレーキ」になりがちなのが気になった。
慣れなんだろが・・・・。



高速代も出して頂いてしまい、スミマセン。。。(mistbahnはETCをTT車内に忘れた)
ありがとうございましたm(u_u)m




●試乗記関連目次はこちら
ブログ一覧 | 試乗記 | クルマ
Posted at 2011/08/15 03:05:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

1年ぶりに火を入れて!
DORYさん

ビーナスラインへドライブ🚗
天の川の天使さん

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

🚂茨城県の下館駅からSL真岡に乗 ...
ババロンさん

ストームグラス
ヒデノリさん

滋賀県 伊香具神社の八重桜は葉桜で ...
myzkdive1さん

この記事へのコメント

2011年8月15日 10:11
スポーツカー乗りの美女とか羨ましすぎます!

車の評価、相対的になってしまいがちですよね。
私も前の車に乗っていた時は何に乗っても早く感じていた事を思い出しました。
RN6型ストリームでも速ッ!なんて一人で盛り上がっていました(笑)
コメントへの返答
2011年8月15日 11:39
ええ、もう、反則です!反則過ぎるんです!!!

私も今は307SW+ビートと遅いクルマの組合せなので、特に、TTもA4も997もやたらめったら速いクルマに感じたことと思います。
B4・・・(T_T)
2011年8月15日 13:18
これは良くできたクルマですよね!私も最後の最後まで現行Cクラスとで迷いました。最終的に選ばなかった理由はAudi特有の人工的なドライブフィール、です。細かく書くと色々あるのですが、長くなるので割愛します。ちなみにクルマに鈍感な妻でさえ、この事には気付いたようでw。
コメントへの返答
2011年8月15日 18:38
ホワイト☆フロッグさんほど十分な比較は全然できてませんが・・・・

W204のC200 KOMPRESSOR AVANTGARDEと較べると、当たり前ですが、エンジンが対照的でした。
下がシッカリしているケド、頭打ち感の強いCクラスのスーチャ。
スカッと抜ける、Audiの2.0直噴ターボ。

エンジンはAudiの方が好みですが、高級車としてはCの方がクオリティが高いと思いました。
とにかくあらゆる面でキメ細かい、と。

ただ、どちらも、無味無臭な方向(「高品質ゆえ」という良い意味と、「薄味」という悪い意味の両方で)に収束している印象です。

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation