烈ビートRD2(=
GSS ジャンボリー IN SUZUKA Rd.1)に参加してきた。
天気は1週間前からの予報どうり、ヘビーウエット。
2013.12.10のデコール走行会@鈴鹿フルコースもウエットだったので、連続雨。
雨男が私でないことを祈る。。。。
昨年2013.09.29の鈴鹿フルコースデビューの烈ビートRD2での
3'15.810 というヘナチョコなタイムを更新したく、ずいぶんと復習と、他の方々の走行動画を勉強してきたのだが、
なかなかリベンジの機会が訪れない。。。
5/5に鈴鹿南デビューも控えていることだし、本日はとにかく事故らないことだけを目標に。。
ピットは今回も赤い~のん?さんのお隣。
ピンク号、カッコイイです。
↑妻からのプレゼントの
PUMA FUTURE CAT MID P PRO PIGSKIN 06 (300934 03)
を初投入。
カッチリしていて気持ちよかったが、インナーがノーメックスでそれなりの厚さがあるためか、まだこなれていないためか、足裏のインフォメーションに限って言えば、レーシングシューズではないフューチャーキャットやスピードキャットの方がある気がする。
でも、走る上でのモチベーションとテンションはPUMA FUTURE CAT MID P PRO PIGSKIN 06 (300934 03)の方がもちろん上がるし、疲れにくい感じ。
↑どうせ雨やし、ちゃんとタイム計測できなくても良いから、今までの「GPS Laps」ではなく、セクタータイムの±がリアルタイムに表示されるという、
「LAP+Android」を使ってみることに。
でも、
走行2本とも、747ProとうまくBluetooth接続できなかった。
何回かチャレンジすると、やっとPINコードを訊いてきて、接続できるのだが、
「Connected」と「Disconnected」を1秒間隔ぐらいで繰り返されるので、「こりゃアカンわ」と、
結局、いつもの「GPS Laps」を使用。
「GPS Laps」は747ProとのBluetooth接続、ノートラブルなのだが・・・。
本当にヘビーウエットで、GSSジャンボリーの他のクラスでは、スピン、コースアウト、ウォール直撃等の事故による赤旗中断の連続だった。(ビートクラスではスピン車両、コースアウト車両はあっても、赤旗中断はなかった)
【1本目】
タイヤ:ダンロップ・ディレッツァ・Z2
F:165/55R14
R:175/60R14
空気圧
F: 冷間2.15 → 終了直後温間2.20(=+0.05
熱入ってない!!)
R: 冷間2.13 → 終了直後温間2.20(=+0.07
熱入ってない!!)
※路面温度は普通
Fブレーキパッド: Winmax AP1
Rブレーキパッド: Winmax AP3
車高調減衰
F:0段戻し
R:9段戻し
ビート枠も1本目はヘビーウエット。
↑水しぶきしか見えないような画像だケド、水しぶきの中に前走者がいます。
1本目は不幸なことに、先頭から4番手ぐらいのスタートだった。
(張り切って早起きして現地入りして、ピットの先頭を陣取ったりするからなのだが・・・・。でも、ピットはなるべくビート枠では後ろの方を選んだのに・・・・)
ほとんどの他車は私より速いワケで、1本目の走行枠の間中、後ろからのクルマにオーバーテイクしてもらうためにインベタやアウトベタで走ったり・・・・で、まともに自分の走りができなかった。
もちろん、後続車を気にせず走ってもOKなのだが、つまんない事故したくないし。
3'48.884
ぶっちゃけ、全く 楽しくない1本目だったが、前走者がいると、水しぶきで前が全く見えないので、後続車の方々も私の後ろについて、オーバーテイクするのは大変だったと思う。
申し訳ないキモチも。。。。
メインストレートエンドのブレーキングではフロントがロックしまくった。
【2本目】
タイヤ:ダンロップ・ディレッツァ・Z2
F:165/55R14
R:175/60R14
空気圧
FL: 冷間2.20 → 終了直後温間2.25(=+0.05
熱入ってない)
FR: 冷間2.20 → 終了直後温間2.28(=+0.08
熱入ってないが、1本目よりは入った。狙い値どうり。)
R: 冷間2.20 → 終了直後温間2.30(=+0.10
熱入ってないが、1本目よりは入った。狙い値どうり。)
※路面温度は普通
Fブレーキパッド: Winmax AP1
Rブレーキパッド: Winmax AP3
車高調減衰
F:0段戻し
R:9段戻し
2本目は、後ろの方からスタートできたので、ノビノビ走れた。
ちょうど2本目の枠の頭ぐらいで小雨、2本目途中で雨が上がり、30分間の枠の中で、
1Lap毎にどんどん路面コンディションが良くなった。
S字1つ目の川、逆バンクとダンロップ間の川などには気をつける必要があるが、案外、ドライのセオリーで走ってもイケるようになってきた。
・・・が、今度は、イエローフラッグで前方が渋滞したり、珍しく自分より遅いクルマをオーバーテイクするまでにしばらく引っかかったりした。
そんなこんなで、クリアラップは得られなかったが、
3'38.320
3'50.432(イエローフラッグ中)
3'35.611
3'35.147
・・・と、1本目よりは10秒以上速いペースでちょっとずつ詰めていくことができた。
楽しかった。
【各種UPDATEの所感】
●ストレーキ
FN2 シビック・タイプR・ユーロのストレーキ流用は、
雨なので効果がイマイチわからなかった。
ストレートスピードは、
2013.09.29(ドライ): 140km/h
2013.12.10(弱ウェット): 155km/h
に対し、今回は
146.6km/h。
ただし、ストレートエンドではかなり早めに減速しているので、あまり参考にならない。
フロントタイヤハウス内の乱流による揚力が減ることによるフロントの接地感向上・・・・についても良くワカランかった。
フロントは確実に良くなっているのだが、
リアスタビライザー、
サイドインナーブレースによるメカニカルグリップの向上もデカいので。。。
●オイルクーラ
油温は80~85℃で安定。
気温が低く、ウエットだったから・・・というのもあると思うが、このコンディションだと
ややオーバークール気味か。
鈴鹿フルコースは長いストレートで冷えるので、5/5の鈴鹿南でどうなるか見てみよう。
●リアスタビライザー、サイドインナーブレース
感覚的な話だが、足回りはグンと良くなったと思う。
ストリートでのレビューのようにフロントの安心感がかなり増したし、トレッドを拡げて車高を下げたような安定感が感じられる。
高速道路での往復(※奈良のあたりの名阪国道はうねうねしている)なんかでも安心感があった。
ドライで走ってみたいよう。。。
===
皆様、お疲れ様でした+ありがとうございました。
名古屋出身だケド、全く名古屋弁を話せなくなってしまった私だケド、烈ビートは、名古屋を含む、伊勢湾~三河湾を囲むエリアの方言の方が多く、名古屋出身の私としてはなんだか、和めます。
9/21の烈ビートRD2は友人の結婚式と重なってしまったため、出走できないケド、心を鈴鹿フルコースに相変わらず置き忘れてしまっている状態なので、秋シーズン、なんかしらの走行会に参加するつもり。
●サーキット走行 関連目次はこちら
●ビート(PP1)関連目次はこちら
ブログ一覧 |
サーキット | クルマ
Posted at
2014/04/29 23:46:56