• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mistbahnのブログ一覧

2007年08月13日 イイね!

アルミとは一体?

アルミとは一体?盆休みは、毎日朝から22時頃まで働いてます。
お客様の生産ラインが止まっている間に、新規の装置の据付・調整です。
で、今この瞬間は、徹夜でデバグ用のテストプログラムを開発中。
「寝ろよ」っちゅう話ですが、こ~んな忙しい中だからこその趣味の時間も必要ということで・・・・。


トミカイのフロントバンパーと取り付けて一段落したB4ですが、しばらく貯金しての、大きめな買い物までの間、何もイジらないのも寂しいので、貧乏チューンをすることに。

みんカラなどで、一部の方がされている、「吸気温度を下げる」というヤツだ。

レガシィは、ラジエターの真上に吸気ダクトが位置するので、モロにラジエターからの上昇熱を受ける(厳密にはエンジンなんかからもモロに)。

「吸気温度を1℃下げると1馬力アップする」なんて言う噂もあり、多くの方が、吸気ダクトや、エアクリケースを断熱処理されている。
インマニを遮熱テープで巻いている人も大勢。

で、皆さんが使われているような、断熱(遮熱)テープが会社に転がっていたので、私も試してみようかと。

インテークダクトは+ドライバで2本のピンを外すだけなので、30秒ほどで外すことができた。

で、いざダクト裏面に貼ろうかと思ったのだが・・・・・



「アルミを使った断熱シール、遮熱シールって、本当にイケてんのか????」
という疑問が・・・・。


確かに、「断熱テープ」「断熱シート」「遮熱テープ」などで検索すると、アルミ系のものがワンサカ出てくる。

でも、同時に、「断熱の基礎知識」なんてサイトを見ると、アルミは最も熱の伝わりやすい材質とされている。

そう、「放熱フィン」なんかにアルミを使うように、アルミはそもそも、熱を伝えやすい性質を活かし、熱源に貼ることで、熱源の熱を空気中に発散させるのに使ったりするのではなかったか???(私も、ノートPCに冷却用に、アルミのパンチングメタル台を作って使ってます)


と、いうことは、ヘタに吸気ダクトの底面に貼ろうものなら、ラジエターやエンジンからの熱を余計に吸気に伝えてしまうのではなかろうか????


「グラスウールなどの断熱材をかまして、アルミテープでコーティングしてはどうか」
という職人さんのアドバイスで、やはり会社の倉庫に転がっていたグラスウールの廃材を見つけてきて、トライしようかと考えたのだが、これまたWEBで調べてみると、グラスウールが水分を吸ってしまうのを換気してやる必要性が問題となる。


とりあえず、きちんとした情報を得られるまで余計なことはやめておこう・・・・・と、今回は手を加えずに復旧した。


このテの断熱テクに詳しい方、いらっしゃいますか???
アドバイスください。



(あと、スロットルアースもしたいんだけど、レガシィターボはインタークーラが邪魔で、なかなか作業しにくいみたいですね)





●自動車技術関連関連目次はこちら
Posted at 2007/08/13 02:07:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 技術論 | 日記
2007年08月11日 イイね!

タイヤの空気圧

タイヤの空気圧タイヤの空気圧の管理が難しい。

以前、私は阪神高速で通勤していたので、空気圧を高めに設定していた。
「高速道路での走行時は空気圧を高めに」と何かで読んだからである。
今にして思えば、何故「高速走行=空気圧高め」なんだろうか?説明はなかったよなあ・・・・。

基本的に、常に高めの空気圧にしていた。
フロントヘビーなレガシィは、メーカ推奨圧がF:2.2、R:2.0と、当然フロントが高いのであるが、オーバーステア目にするためにリアの圧をフロントと同じぐらいに設定していた。

ちょっと前に、「田中ミノルの勝手にドラテク講座」というサイトで、

================================================================
ドアの横に書いてある数値は定員乗車時(5人乗りのクルマの場合は、大人5人が乗った重さ)に絶対タイヤがホイールのリムから外れない数値に、プラスアルファ-(安全性のマージン)を加えた数値となっています。
ですから、サーキット走行をはじめとするスポーツ走行時にドライバーのみで走る場合、ちょっと高すぎる数値となってしまう可能性大なのです。
================================================================

と書かれているのを読んで、なるほど、「スポーツ走行=空気圧高め」だと思っていた私は全然間違っていたなあ・・・と。

で、それから少しずつ空気圧を下げていろいろ試してみているのだが、なかなか難しい。

何が難しいって、滅多に「冷間空気圧」を測ることができないからだ。
冷間で2.2あたりに設定したとしても、だいたいガソリンスタンドに寄るのは、出先の帰りなので、タイヤは温まった状態で(温まり方もマチマチ)2.5とか2.6とかになっている。
挙句、ガソリンスタンドに2つ以上の空気圧計があったら、2つで全く値が違ったり(それも±1.5とか)する。

で、絶対値がわからないので、相対的に上下させてみるしかない。
「最近は暑いので、もう1下げてみてもいいかな」
「家族を乗せた状態では、ちょっと下げすぎたみたいから0.5ずつ上げてみるか」

皆さんどうしてるんでしょうか?

私は以前、2ヶ月ほどガソリンスタンドでバイトしてましたが、空気圧チェックにおいて「冷間」だとか「温間」だとかのマニュアルはなかったなあ・・・。




●自動車技術関連関連目次はこちら
Posted at 2007/08/11 07:48:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 技術論 | 日記

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation