• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mistbahnのブログ一覧

2008年09月01日 イイね!

【B4】ボディアース 38sq化

夕方、取引先の電気業者に打合せに訪問した。

担当者の現場からの戻りにしばらく時間がかかりそうだったので、若い子を捕まえて、アース線を分けてもらった。

zoral氏のお薦めもあって、100sqが欲しかったのだが、数ヶ月前に線材泥棒に入られたときに全部もっていかれてしまったとのことで、MAXが38sqだった。
まあ、純正アースと較べたら十分でしょ。


で、38sq-M6の圧着端子とスリーブカバー(色は迷ったけど青をもらった)も頂き、アース線を作ってみた。


長さは380[mm]ぐらいかなあ?




38sqにもなると、端子の圧着も、電動工具を使ったりするものらしい。

私はてっきり力技かとおもっていたので、
「おお、こんな電動工具がっ!!」
と盛り上がってしまった。




圧着の様子。





純正のアース(黄緑色で示している)。

2本のアース線が分岐し、一方は助手席側のアッパーマウント付近でボディーアースとなっている。

もう一方は、インタークーラー下部のあたりでエンジンアースとなっているが、インタークーラーの脱着が億劫なので、今回は見送り。






端子をボルトオンする付近をクリーナーで清掃し、38sq線にボディアースを交換。

純正アースの取り回しよりも最短距離を狙った。





カバーの復旧で非常にアセった。

まず、ヒューズボックスカバーがはまらない(アース線が邪魔で)。
知恵の輪のように、ガチャガチャやっているうちに、どうにかうまくはまった。

バッテリーカバーは、写真の赤の部分を切り取らないと、どうにもならなかった。
雨水等のバッテリーへの混入など多少気にはなったが、まあ、軽トラなんてバッテリー裸だし、たぶん大丈夫だろう・・・・と。

純正のアース線の取り回し方には、ちゃんと意味があったのだ。
純正、侮るべからず。。。。





元の純正アース。
たぶん5.5sq。
なんとも頼りないネ。




さて、走りの感想を。



「アーシング施工でECUがリセットされて、プラシーボ効果に・・・・」

なんていう主張も良く見かけるが、この点については、こちらも相当な経験を積んでいるので・・・・。
IAM値を確認し、ECUが初期化されているのを確認し、「儀式」を行ってIAMを1.000に。


で、感想。


正直、この時期はクルマの感覚の評価には適さないと思う。

昼夜、日によって、気温、湿度などが目まぐるしく変わり、レガシィのような繊細というかある意味不出来なクルマは、同じセッティングでも乗るたびに調子が変わるからだ。

アーシングの施工をしたのが17:00ぐらい。
打合せの後、クルマに乗ったのが21:00。
気温もグッと下がっているから、調子が良くなるのは当たり前だ。


そういう条件化での、夜の帰宅時の感想。
プラシーボだとツッコミを入れるなら入れるべし。



まず、エンジンが静かになった。
静かというより、キレイになった。

そもそも水平対向エンジンは、機構上、振動が少なくて滑らかに回るエンジンだ。
EJ20を「官能的」だなんて評する評論家は私には理解不能で、ただでさえ無味無臭に近い水平対向な上、ターボ車はタービンでエネルギーを更に熱変換しているため、理論上、余計に静かになる。

ところが、最近、私のEJ20には雑味が出てきていた。
骨のある、パンチ・ドスの効いたノイズなら良いのだが、安物の直4にありがちな、イケてない雑味。
安いディストーション系のエフェクターをかませたような、イケてない雑味。

先日、オイル交換で、一気に雑味は消えたものの、まだ少し残っていたのだが、アース線交換でその雑味が消えた。



回転がスムースになった。
キレイに回るので、zoral氏にお借りしているブローオフバルブによる、「トルクの輪郭」の角は取れた感じだが、トルク感は損なわれていない感じ。


で、上が良い。
4500~7500[rpm]がキレイに吹け上がる。



前述のように、気温・湿度の変化が激しいので、どこまでがアーシングの効用なのかは判断しにくいが、昼夜含めて、最近、B4から感じていたフィーリングとは明らかに違うな、と個人的には思った。

まあ、私は騙され易い性格でもあるので、プラシーボかもしれないだが・・・・
個人的には、レース屋でもないので、プラシーボでも気持ちよければそれでもイイとも思ったり・・・・。



まあ、正等な評価はもう数日乗ってみて、かな。



●レガシィB4(BL5A)の軽量化関連目次はこちら
●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
Posted at 2008/09/01 23:31:12 | コメント(9) | トラックバック(0) | 貧乏チューン | 日記
2008年09月01日 イイね!

アーシング考

アーシングに依る効果はプラシーボか?オカルトか?
何年も前から議論されているテーマだ。

そもそもオーディオマニアな私(最近は全然だが)にとっては、アーシングという発想自体はごくごく自然なモノだ。

オーディオでは、アースの取り方が音質に大きな影響を与える。
機器間のアース電位を均一にするために、機器の筐体間をアース線で繋ぐことも多い。

コンセントの2極も、挿入方向で露骨に音が変わる。
私は挿入方向それぞれで筐体が帯びている電位を測定し、コンセントにもプラグ側にも印を付けて管理している。

「アーシングは、取付け位置によっては逆効果」というのも、ロジックな話で、アースループの問題や、ノイズ源となりそうなオルタネータなどへのアーシングが裏目に出る可能性は十分に考えられる。
オーディオでも、アースは必ずしも正と出ず、浮かした方が良い結果を得られる場合も多く、このあたりはプロでも両方比較して判断する。



数年前に、知人に「アーシングを考えてて・・・」という話をしたところ、

「オーディオの微弱電流なら効果あるかもしれないけど、プラグ点火の大電圧には意味ないでしょ」

と言われた。
そのときは、それもそうかもなあ・・・・と思った。



NGKの開発者の人にもヒアリングしてみたが

「効果なんてないんじゃない?メーカが施工しているアース線を良いものに交換するならひょっとすると・・・・だけど」

という回答だった。



うーむ。。。





現職では、計測に絡む仕事をしているので、センサ、計測機器を良く使う。
で、やはりノイズとアースの問題にはよく悩まされる。

「点火の安定」なんかに影響があるかは定かではないが、クルマには様々なセンサが使われている。

エアフロセンサ、A/Fセンサ、O2センサ、ブースト圧センサ、ノックセンサ、水温センサ・・・・・・
ノイズに強そうなセンサとしては回転センサあたりか。

また、制御系の信号線も基本的に微弱電圧だ。
プラグ点火自体は大電圧でも、その指令信号は微弱だ。


なので、アーシングの問題は実は結構、重要なんじゃないかと思っていた。



でも今まで放ったらかしだったのだが、ちょっと前にzoral氏(最近、更に過激な無茶で苦労されてますな)の薦めを頂いたこともあり、アーシングに初トライしてみた。

続きは、次のブログにて



●自動車技術関連関連目次はこちら
Posted at 2008/09/01 23:00:29 | コメント(4) | トラックバック(1) | 技術論 | 日記

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/9 >>

  12 3 4 5 6
7 891011 1213
1415 16 17 18 19 20
21 2223 24 25 26 27
28 29 30    

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation