• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mistbahnのブログ一覧

2008年11月19日 イイね!

【試乗】VW Golf IV GLi (GH-1JAZJ)

■VW Golf IV GLi (GH-1JAZJ)

VW ゴルフIV Golf4 GLi 全景

同僚が最近、ゴルフIVを購入したので運転させて頂いた(サンキュ!)。

GLi。
2L 直4 SOHC NA、FF、ATモデル。
2004年製の本当の最終型。


つい先日のブログエントリ「【試乗】VW BORA (GH-1JAZJ)」でも触れたが、
ブログエントリ「「上がりのクルマ」 その16 VW Golf
で語ったように、一時期の私はゴルフ4にかなり傾倒していた。

ゴルフ3を長時間運転してVWの良さを知り、ゴルフ4のデザインで一気にメロメロになったクチである。

しかし、ゴルフ3、ゴルフ5(GTI)はしっかりと運転したにも関わらず、ゴルフ4とは縁がなく、今まで「気になるけど乗ったことのないクルマ」の一台であった。

GTIのターボエンジンはかなり秀逸だと思うが(Golf5 GTI、先代TTクーペ現行TTクーペで体験済)、VW ゴルフというクルマを評価するには、GLiあたりのグレード・・・・しかも新車じゃなく、それなりに走行距離のあるクルマを評価するのが一番良い気がする。
なんてったって、「Volkswagen」は「大衆車」を意味するわけだし、大昔から「ドイツ車は長持ちする」のが美点なワケだし。



■エクステリア

VW ゴルフIV Golf4 GLi フロントビュー

フロントビュー。
「上から目線」ではなく、目線を低くして近くから写真を撮ってみると、今度のゴルフVI(Golf6)の顔は、似てないようでゴルフIVに似ているのかな・・・と思える。



VW ゴルフIV Golf4 GLi サイドビュー

ゴルフIVは、真横からのアングルの、ハッチバック周辺がとても好きなのだが、すぐ隣にクルマが停車していたので、残念ながら真横からの撮影はできなかった。

小さいサイドミラーが羨ましい(私はB4の空力の悪そうなデカいサイドミラーが大嫌い。でも社外品のサイドミラーってなんで4万とか5万円とか、無駄に高い??)。



VW ゴルフIV Golf4 GLi リアビュー

ブログエントリ「「上がりのクルマ」 その16 VW Golf」にも書いたように、ゴルフ4時期のVW・アウディのロジックで無駄がなく(よく「バウハウス」を引き合いに出される)、かつポップなドイツ工業デザインがとても好きなのだが、特にテールランプを含むリアビューに顕著にその傾向が感じられる。
Audi B6型A4と同じく、最も好きなお尻のひとつだ。


これもブログエントリ「「上がりのクルマ」 その16 VW Golf」と重複するが、個人的にはゴルフ4には銀や黒よりも青・赤・黄・黄緑などのモロに原色なカラーリングがとても似合っていると思う。



VW ゴルフIV Golf4 GLi マフラー

マフラー。
一見、社外品のようだが、メーカーオプションらしい。
「Volkswagen Racing」と書いてある。

タイコの部分は普通なので、排気音は極めて静か。




■インテリア

VW ゴルフIV Golf4 GLi 内装

樹脂を樹脂としてカッコ良く見せる、VWの内装が好きだ。

日本車にありがちな「樹脂をアルミ調にして、かえって安っぽくなった」とか、そういうのとは真逆のベクトルで、ちょっと前から私が愛用しているRIMOWAのポリカーボネイト製のスーツケースなんかと近いノリだ。

日本車の2L以下クラスのクルマに何故コレができないのか不思議だが、スズキ SX4はVWの内装テイストのトレースに成功していると思う。

ドイツ的なポップさを追究したインテリアの究極形は先代TTクーペだと思うが、ゴルフであそこまでやると、ファミリーカーとしてツラいのだろう。
まあ、カスタマイズして楽しむ余地があるというのは良いことだと思う。



■運転してみて

「先週BORA乗っちゃったばかりなんですよね?2L SOHCだし、一緒じゃないですか!」
と、運転前に同僚には幾度も言われたが・・・

・・・・乗ってみたら違うものだった。

BORAは、昔乗ったゴルフ3に極めて近い、剛性感・トルク感を強調したフィーリングだったが、今回運転させて頂いたゴルフ4はそれよりも、全てにおいてややソフトだった(ヘタっているワケではない)。

ステアリング(BORAより軽い)、足(BORAより柔らかい)、パワートレイン~ドライブトレン(BORAよりもトルク感はないが、スムース感は上)・・・・・。

ゴルフ5は、従来のVWとは全く違うテイストで、剛性感やトルク感の演出を捨て、軽快感・爽快感・柔らかさ・しなやかさを演出しているが、このゴルフ4はちょうどその過渡期のようなフィーリングだった。

そもそもゴルフ4というクルマがそういうものなのか、あるいは本車両が2004年モデルで、本当に最終の最終型だから、なのかは不明。
VWがスバルのように年改でどんどんテイストを変えるメーカならば、ゴルフ5登場前夜のこのGLiがソフトなフィーリングなのは自然だ。
(Audi TTクーペは、先代の最終モデルから、現行へのモデルチェンジに際し、「過渡期」などナシに、ガラリとフィーリングを換えてきたけど。エンジンも、ボディや足やステアリングの感じも。)


ブレーキが不自然に奥で効く感じだったので、これはクレームした方が良いかなあ。
保証の有無に関わらず、命に関わる部品だし、購入して1ヶ月も経っていない今なら、クレームすれば無償で交換なりしてくれるだろう(というか絶対に無償対応させるべき)。




■総評

現在、会社でサクシード・ワゴンというトヨタの商用車(=プロボックス)をレンタルしてる。
昨日、そのサクシードでちょっと遠出をして、高速道路を走ったりしたのだが、なかなか良いクルマだと思った。
安定してるし、トルク不足な感じもないし、トヨタ車なのに収まりの悪いピッチングに悩まされないし・・・・。

で、その「なかなか良いクルマ」だと思えるサクシードだが、方向性はゴルフやBORAと全く同じ方向性。
で、ゴルフやBORAにはかなり負けている。
(※・・・という私の感想に、別の同僚が「値段、倍ほどするけどね~」と言ってた。ごもっとも)

そう思うと、VWのクルマは良くできているなあ・・・と思う。


ゴルフ4 GLiは、当然ながらGTIなどとは違い、「平和に走ろう」というメッセージの伝わってくるクルマだった。
走り系のイジり方をするより、ノーマルで乗るなり、af impなカスタマイズをするのが楽しそうだなあ・・・と思う(そっち系も私は好きなので)。


オーナーさん、ありがとうございました。




●試乗記関連目次はこちら
Posted at 2008/11/19 23:38:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

       1
2 34567 8
9 101112131415
16 17 18 19 202122
2324 2526 272829
30      

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation