• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月17日

【書籍】Racecar engineering September 2017, Vol27 No9

【書籍】Racecar engineering September 2017, Vol27 No9 F1 シンガポールGP 予選、離婚が確定したマクラーレン・ホンダ、2台揃って大活躍したね。。。

シーズン序盤がこんな感じだったら状況違ったのかも。
(私はシーズン序盤がこうであったとしても、トロ・ロッソ・ホンダの方が楽しみなんだケド)



先程のブログエントリ: 「【書籍】Racecar engineering August 2017, Vol27 No9

の続き・・・というか、次号をご紹介。


UKのレース業界専門誌 「Racecar Engineering」誌の2017年9月号。



■Racecar engineering September 2017, Vol27 No9

●FORMULA 1 - TORO ROSSO STR12

表紙の

「Red Bull B team's A+ Formula 1 car」

というキャッチコピーがイカす。
(ここでの「A+」は海外の大学なんかでの成績の最高評価ネ)


トロ・ロッソSTR12、2017年初旬のマシン発表の際に、メルセデスとトロ・ロッソだけが他と大きく異なるコンセプトを採っていて、この2チームに酷似したアプローチが多いことが話題になっていたよね。

私はニューウェイ先生は別として、ジェームス・アリソンとジェームス・キー(良く「JK」と略される)の「2大ジェームス」が、ここ10年間のF1でもっともイケているデザイナーだと思うので、トロロッソ・ホンダ誕生は本当に楽しみ。





「Flexi-Bull」 というキャッチコピーにまたもセンスを感じる。


「トロ・ロッソの2018年のギアボックスはトロロッソが内製」

「トロ・ロッソの2018年のギアボックスは、中身のギアはレッドブルと共通のものをレッドブルに支給され、ケーシングはトロ・ロッソのオリジナルに」



というニュースが昨日から(今週末のシンガポールGPのFP1~FP2間)報道されているが、1ヶ月ぐらい前に読んだ本誌・本号に

"Toro Rosso manufacture its own carbon fibre transmission casing, with gearbox internals produced by Xtrac"

と書かれているのを読んでいたので、

「トロ・ロッソは2018年にホンダエンジンと、マクラーレン製ギアボックスに・・・」

という報道が垂れ流されていた頃から、

「Xtracで作ればいいのに。今からの時間でできるやろ。マクラーレン製なんて使うな。良く壊れるのに。」

と思っていた。
結果として内製になって良かった。


「トロ・ロッソ内製ギアボックス」 という報道に対して、 「いや、中身はレッドブルだから」 というツッコミを2chとかで散見するんだケド、

「そのレッドブル製と言われる中身はXtracだから」

なのである。





↑「ハイポイント・ピックアップ」。「メルセデスとトロ・ロッソだけ!」・・・と2017年シーズン頭に話題になったヤツね。









●TECHNOLOGY - WHEELS



なかなかニッチな、ホイールの技術特集。

ホイール形状の空力特性のシミュレーション結果だとか、FEAによる応力分布解析だとか。


"From an aerodynamic point of view, the most efficient design is to have the wheel as a flat face to keep the airflow attached."

と書かれており、ホイールは凹凸がなく真っ平が空力特性は1番良いとのこと。

・・・F1の歴史などからもわかるよね。

ただ、現実問題としては、重量だったり(なのでカバーが好ましい)、ブレーキの放熱だったり、なかなか自分のクルマに適用するのは難しいな。。。
(ビートに関してはブレーキの熱問題は皆無だケド)




↑トヨタのLMP-1用の、RAYSのホイールの変遷なども載っていた。

日本人として、大阪在住としてウレシイ。





↑フローフォーミング製法を用いた場合の材料の様子だとか・・・



カーボン製ホイールの可能性と、問題点などにも言及されていた。

"The problem with carbon is that when it fails it can be catastrophic because it's a complete disintegration of the wheel, rather than simply bending,"

"Carbon also ages with time, it's similar to the rubber used in tyres in that respect. We've been working with a few manufactures to use carbon in the rims and centers of aluminium wheels, but it's not the perfect engineering works."


だそうな。




●自動車 書籍レビュー関連目次はこちら
ブログ一覧 | 書籍 | クルマ
Posted at 2017/09/17 00:50:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【書籍】Racecar enginee ... From [ mistbahn MOTOR WEB ... ] 2018年2月12日 21:30
この3連休はみっちり仕事。 ウンザリもするケド、この3日間は、かなり集中して作業でき、貯まっていた宿題のほとんどを片付けたので、自分を褒めてあげたい。 (平日は「あれしよう」「これしよう」と考え ...
ブログ人気記事

連休2日目
バーバンさん

お盆の風物詩ですね〜🎵
あしぴーさん

今日は洋画を2本観てきました♬
ブクチャンさん

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

あんたが一番 わたしは二番
Team XC40 絆さん

按針祭・海の花火大会🎆に行ってき ...
bighand045さん

この記事へのコメント

2017年9月17日 3:25
マクホンもよかったですがルノーの
ヒュケンがまた上にいることで力関係
わかっちゃいますね。
このコースは1週当たりの回生量が
2MJ/周で放出が4MJ/周ってことで
コースが短いとパワー差がなくなるように
思います。
決勝でルノーについてけるかがみものです・
ちゃんとmgu-hででパワーをmgu-kに送れるほど
あるのか。レッドブル飲みながら応援します。

それとこの本面白そうですね~
みたいなぁ

以前ホイールネタ書こうと思ってたんですが
材料も含めかいてもいいでしょうか?
コメントへの返答
2017年9月17日 11:31
ルノー(ワークス)も速くなりましたよね。
それこそドライバーがアロ・ハミ・ベッテル級だったら、どこまでいけるんだろう?・・・と。
来年のサインツの走りも楽しみです。

この雑誌、私は「洋雑誌のマガジンワールド」

http://434-magazineworld.com

に輸入代行費を一年分を支払い、毎月送ってきています。
(一年分12冊で送料含み、 15,360円。安い)


電子版ですと、更に30~35%安く、出版社本体と契約できますよ。


ホイールネタ、楽しみにしています。
材料含めて書いてください!
2017年9月17日 15:11
カーボン製のホイールが既に一般化している自転車業界では、熱による剥離が問題になってるようです。ダウンヒル等の用途での話みたいですが。

しかも、速度の速いプロの使用では問題にならず、一般ユーザーの使用でトラブルが起きているらしく。
というのは、プロの制動はメリハリがありクーリング時間が長い、それに対して一般ユーザーはダラダラブレーキで、クーリング時間が無く制動時間が長く温度が上がりすぎるんじゃないかと言う事のようです。

樹脂の性能向上という感じなんですかね。
コメントへの返答
2017年9月17日 20:33
ああ、そういえば自転車ではカーボンホイール、市販化されていますね!

熱剥離の条件が興味深いです。

ブレーキパッドが、普通のクルマより、

「普段は回生ブレーキを使っているため、滅多に使われることのないEV車やHV車の方が固着の問題などがある」

と聞いたことがあるのですが、なんかそういうノリですね。
2017年9月17日 22:26
バイク(自転車ではありません)用カーボンホイール 市販されておりますわ
「カーボンホイール バイク」で検索するとそれなりに出てきます

しかし本文の「カーボンは時とともに古くなり・・・」はホントそうなの?となりました

ロータスが製造したカーボンフレームの自転車も一生モノとなってくれない と
http://bicycle-post.jp/pwk0000670-post/

そして世にはカーボン使った製品が色々ありますが カーボンの釣り竿やカーボンシャフトのゴルフクラブなの古くなったものも同じくというコトになってきますわね

さらにF40のキャビンは鋼管ケージ+カーボン補強なワケですが・・・
熱と紫外線をケアして 意外と持ったナ と割り切るほかないと

コメントへの返答
2017年9月17日 23:16
おー、2輪用もなんですね。

10年ぐらい前から、「人とくるまのテクノロジー展」で、今はなき「Dome Carbon Magic」がカーボンの4輪用ホイールを展示されていたので、当時は

「金があれば、そういうものもあるんだ」

と素直に信じていました 笑


ふむ。。。

私のビートもカーボンパーツで劣化するのはカーボン自体ではなく、クリア塗装なのですで、ごもっともだと思うのですが・・・

私には「Racecar Engineering」誌を攻撃するだけのエネルギーはないので、代わりにお願いできませんか??

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation