• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月05日

【ビート】【軽量化】ブロア、ヒータ撤去

【ビート】【軽量化】ブロア、ヒータ撤去 alt

ビート mistbahn号の最後の人権「ヒータ」を撤去することに。



alt

ブロアとエバポレータの取外し手順は、私の過去の整備手帳がわかりやすかったので、自分で自分の過去整備手帳を見ながら作業。

整備手帳: 「【PP1】【軽量化】エバポレータ撤去1

整備手帳: 「【PP1】【軽量化】エバポレータ撤去2



alt

エンジン修理時に、ASLANさんに

・エンジン側のヒータ送り配管のメクラ

・ラジエータ側のヒータ取合配管のメクラ

・ヒータユニットの配管バイパス

・センタートンネルのヒータ用LLC配管の撤去

を済ませて頂いている。

ヒータユニットの入口ポート、出口ポートをバイパスしているホースを取り外す。


alt

ヒータユニットを固定しているナットを外す。



alt

ダッシュ部の左右に渡っているバーのボルトを全て外し、バーを自由位置にして、ヒータユニットを引っ張り出す。

ついでにバーを黒系塗装したかったケド、時間がなかった。



alt

ヒータユニット撤去!

かなり爽快感アリ!!!



alt

まだ計量していないケド、10数kgあると思う。
会社にもっていって後日計量する。
7/6追記: 実際に計量したら7267gしかありませんでした。。。

センタートンネルの配管は、ASLANさんに捨ててもらったので重さ不明。

モノの重さだけでなく、LLCの重さもあるから、結構な軽量化だよね。



alt

エアコン関連のハーネスをどうするか、メンテナンスマニュアルも見ながら悩む。。。

不要な配線がどれかはわかるんだケド、コネクタによっては、必要な線も共存しているので。

皆さんは不要な線はどう間引いているんだろう?
必要なコネクタに関しては、不要線をコネクタ付け根で切断とか?

軽量化のためにも間引きたいが、それだけでなく、

・不要なケーブルがあると見苦しい
・不要なケーブルがあるとトラブルシューティングしにくい

ので、間引き作業をしたいが・・・

・・・今日は長考して、結局何も間引かずに仕舞い。

アドバイスください!




alt

エアコンの操作パネルがなくなったので、インパネ類を整理。

時間のあるときに一枚モノで作り直したい。

ハザードスイッチなんて両面テープで貼って、インシュロックで固定しているだけの仮設感炸裂だし。

純正ハザードスイッチが自作パネルに埋め込みにくい形状なので、別のものに交換したいのだが、ハザードスイッチになんか結構な本数配線されているので、どうして良いのかわからない。。。




alt

ガバッと空間ができているので、本当にスッキリ。
コレがそもそもあるべき姿だと思える。

デフロスタは、Amazonに1400円~3500円ぐらいで、

・12V駆動
・ヒータのON、OFF付
・ファン付
・350~500gぐらい

のものがいろいろあるので、選んで買う予定。

本来は、暖機に時間がかかる際に、暖機を待たずに、ダッシュボードに取り付けて、窓の凍結とか結露を除去するための製品群。

SHORAIのバッテリーで電力量は足りる計算。




ビート、トゥデイ、S660、その他ホンダの軽自動車の皆様、

2020年8月31日(月曜)のHONDA VTEC ONE MAKE RACE 鈴鹿フルコース

に参戦しませんか?(mistbahnはエントリー済)





●ホンダ・ビート(PP1)関連目次はこちら
ブログ一覧 | ビート軽量化 | クルマ
Posted at 2020/07/05 19:47:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【ビート】【軽量化】12V車載ファンヒ ... From [ mistbahn MOTOR WEB ... ] 2020年7月11日 20:40
先日のブログ「【ビート】【軽量化】ブロア、ヒータ撤去」 で撤去したブロア、ヒータの代わりの電動デフロスタ。 Amazonで購入。 「Wonni 車載ファンヒーター 12V車載用暖房 カー ...
【ビート】【軽量化】エアコン関連ハーネ ... From [ mistbahn MOTOR WEB ... ] 2020年7月11日 21:43
先週のブログ:「 【ビート】【軽量化】ブロア、ヒータ撤去」 の作業で不要となったハーネスを撤去。 アドバイス頂いた方々、ありがとうございました m(u_u)m とりあえず、奥の3 ...
【ビート】【軽量化】名称不明 助手席側 ... From [ mistbahn MOTOR WEB ... ] 2020年7月12日 18:40
ブロア、エバポレータ、ヒータや、ダッシュボード類を固定しているバー(名称不明)を固定するための助手席側のブラケットを撤去した。 運転席側の同じブラケットは溶接で付いているので、てっきり ...
ブログ人気記事

出雲そば処 八雲庵
こうた with プレッサさん

★8月『奥多摩湖オフブログ』お盆休 ...
マンネンさん

💖小雨降り🎵早朝洗車🎵頑張る ...
ひでっち555さん

お盆休みを直撃する豪雨☔️☔️☔️
伯父貴さん

2025/8/3 ぶらり旅
ハムスコムシさん

生憎の空模様でしたが、楽しい時間を ...
norick.no1さん

この記事へのコメント

2020年7月5日 20:57
ついにそこに手を出したんですね…
かなりの軽量化ですが、そこだけは残しときたかった気持ちはありませんか?
コメントへの返答
2020年7月5日 21:04
ちゃんとタイムが出るマシンになって、でも鈴鹿や岡国で走るトゥデイが激速過ぎて(下井レーシングさん、ゼロレーシングさんなど)・・・

なりふり構わなくなっちゃいました
(^_^;)

ビートでは一番を目指したいです!
2020年7月5日 21:07
デフロスタ、あるんですね。ホークの吊り下げエアコン、ヒータもあるけど温めてから冷やされる構造のためデフロスタになりません。これで検討しようかな。
そちら、真冬にヒーター無しはツライのでシートヒーターが必要かもですよ。
コメントへの返答
2020年7月5日 21:20
デフロスタ、試しに「12V デフロスタ」で検索したら、たくさん見つかりました(^^)

シートヒータ、FD2に欲しいです。。。
(堺市の「フリースタイル」といいうレカロ専門店ではそういう改造もやってくれるのですが、経費で改造したら叱られそうです)

腰痛持ちで尻コリが激しいので、会社では夏でもヒータ入のクッションを使っています!
2020年7月5日 23:49
こんばんは。
配管と合わせておよそ20キロの軽量化でしょうか。これは効きそうですね。ヒーターとブロアを撤去する潔さに敬意を表したいです。
ブレーキと足回りの改善もされているようですので、サーキットではブレーキを奥まで詰めて、さらにタイムアップが望めそうですね。ビートNo.1が見えてきたかもしれません。
コメントへの返答
2020年7月6日 17:16
今日、取外した一式をFD2に載せて出社しているので、計量できるかも、です。
そろそろビート自体の重量を測定してみたいところですね。

バネレートはだいぶ大きく変えたので、本当はわかりやすい鈴鹿南で評価したいところですが、今週末は雨ですし・・・

7/20などの4輪枠もありますが、美浜と鈴鹿フルコースに向けて、保有している中古Sタイヤを温存しておきたいのもあって悩ましいところです。

過去に鈴鹿フルで2分43秒台のRSマッハさんのデモカーはフロントウインドウまでアクリルですからね。。。
あと2秒以上の差があります(-_-;)

ウデとクルマ作りの方向性でタイトコーナーがダメなので、ミニサーキットではかなわないビートがたくさんいますが、鈴鹿フル、岡山国際、セントラルあたりではあと1秒~1.5秒更新して、ビート現役最速を目指したいです。

今のエンジンは素晴らしすぎるのですが、最速になるには排気量UPが必須なんだろうなぁ・・・と思っていますが、お金がないので・・・。
2020年7月6日 19:55
 とうとう撤去されたのですね...って、車検は??と思ったら、電動タイプが有るんですね>デフロスター

 しかし、クーラントまで入れると結構重量有るんですね~。
コメントへの返答
2020年7月6日 20:10
つい先程、計量したら、撤去分、7267g しかありませんでした
(T_T)

(※センタートンネルの配管、LLCは除く)
2020年7月7日 0:02
不要なものが残るのは気になる性分なので不要配線はハウジングからコンタクタごと撤去しています。
ご存知かとは思いますが、ハウジングによってはツメを起こすだけで取れるものやリテーナーを外して更にツメを起こすタイプのもあります。
あまり参考になりませんが私の2018/03/18のブログにCR-Xでの配線間引き作業についてちょっと書いてますので良ければご参照ください。
コルゲートチューブ外し⇨不要配線間引き⇨コルゲートチューブ巻き、の順で作業してます。
ヒーターコアを撤去しらっしゃるのでビートの配線間引きの山場のバルクヘッド(車内側)の配線間引きが簡単なので少し難易度は下がっている気がします。

私の友人は不要配線をまずは一本カットして引っ張り出すそうです。
コルゲートチューブに包まれた束から一本抜けると(これが大変らしいのですが)隙間が出来るので、コルゲートチューブバラさずに残りの配線は引っ張り出せるそうですが私は試したことありません(^^;)
コメントへの返答
2020年7月7日 12:14
具体的なアドバイス、ありがとうございます!

VPRO用のコネクタはコンタクタを抜き差ししたりしていますが、そういえば純正ハーネスのコネクタではチャレンジしたことがなかったです(発想もなかったです)。
チャレンジしてみます!

201/03/18のブログ、参考になります。ありがとうございます。

私もコネクタ脱着を伴う作業のときは、いちいち、途中で何回もエンジンを始動してチェックランプが点かないか?など確認しています。

コルゲートチューブをバラさずに・・・は魅力的ですが、難しそうですね(^_^;)

ヒータ撤去で、ハーネスにはアクセスしやすいので、時間を見つけて作業します。
(腰が痛くなりそう。。。)
2020年7月8日 9:43
かなり思い切った仕様になりましたね。
配線間引きですが、いきなり全長にわたり引き出すのは難しいです。コネクター近くで切るなり端子ごと抜くなりしてから、引き出せそうな長さのあたりでコルゲートチューブなどを部分的に剥いて不要な配線を引き出すという作業を繰り返せば全部は剥かずにすむので楽です。
上でTA3さんも書かれているように、何本か抜く場合でもまず1本を抜けば隙間が空くのであとが楽になります。
抜くときに当然引っかかるので、端子は抜いてもカットの必要がありますね。
コメントへの返答
2020年7月8日 11:54
軽量化と言えば・・・のたくぞうさん、お久しぶりです!

詳細な解説、ありがとうございます。

腹括って、カットするものはカットして、順に間引いていきます!

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation