• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

[PCX125、エクシーガ、レヴォーグ] 近況報告(2024年09月)

[PCX125、エクシーガ、レヴォーグ] 近況報告(2024年09月)先月(2024年08月)から今月にかけては、整備手帳やパーツレビューのアップに注力していたため、ブログの更新頻度は低めでした。

今月(2024年09月)ももうすぐ終わるので、ブログについても、ここ最近の出来事を近況報告としてサラッと紹介することにします。




■PCX125 についての近況報告
私の愛機・ホンダ CBR250Four (1986年式)は修理ショップでレストア中のため、普段のアシとして、妻の PCX を借りています。

その PCX のボディカバーは2020年09月に使用を開始して以来、約4年間もの長きに渡って(裏地に養生テープを貼って補強するなどの延命措置をしながら)使い続けてきましたが、いよいよ寿命となってしまいました。


<↓破れた箇所を、裏側からテープで補強して延命させてきたが、いよいよ限界に…>


<↓一度、破れると次から次へと伝染したように破れてしまい…>


<↓とうとう、ダメだこりゃ…>


Amazonで代替品を購入。なかなか希望するスペックが無かったが、購入品を実際に使ってみると、予想以上に なかなか良い感じ。

<↓選んだカバーは黒色。今までずっとシルバーだったので、違和感があったが…>


<↓裏地がシルバーなんだよね。生地が厚いので丈夫なスペック>


<↓太いワイヤーロックを通す穴も付いている(後輪)>


<↓フロントも同様>


外観が黒色だと、夏場は熱を吸収するので生地が痛むだろ…って思って、今までずっと敬遠していたのですが、今回は外観がシルバーのもので希望通りのスペックが見当たらなかった(あっても非常に高価)ので、本品を選んだ次第。

生地が厚いので、実感として、上記の懸念も吹き飛ぶような品質に少々びっくりしているところです。


■エクシーガtS についての近況報告
以前、中身を中華製のLEDに置換したが、全LEDが球切れしてしまったハイマウントストップランプ。それを、かつての愛車・BC5A型レガシィセダンRSで使っていたハイマウントストップランプ(社外品)に交換した件は、整備手帳で既報でした。

◎[LEDハイマウントストップランプ] 純正筐体→初代BCレガシィからの引き継ぎ品へ置換
https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1195387/7876540/note.aspx

暫定的に設置したままの状態であり、いずれ「目隠しフタ」を作るつもりではいたのですが、Yahoo!オークションではエクシーガ純正のハイマウントストップランプが、今や複数件、1円出品されている状態…。

ワンオフで「目隠しフタ」の材料を揃えて加工するよりも、いっそのこと純正品を入手して再度の置換をする方が手っ取り早い…と思い直し、入札。結果、競う者も現れず、そのまま1円で落札した次第。


<↓エクシーガGT(後期ターボ車)の中古 純正ハイマウントストップランプ>


<↓本体は1円ちょうどで落札。送料の方が1705倍も高かったゼィ!>


<↓現状維持での出品>


中古で現状維持での出品。到着後に、早速点灯確認をしてみます。

<↓部分滅灯も無く、無事に全LEDの点灯確認ができて一安心だゼィ!>


…と言いつつ、公私忙しく、まだ再交換できていない。もうしばらく、BC型レガシィで使っていたハイマウントストップランプ(スタンレー品)に活躍してもらいます。

■レヴォーグSTI Sport# についての近況報告
レヴォーグ本体というよりも、レヴォーグを介して体験したイベントを紹介します。

ジェームスで部品用品を1500円以上購入(※)すると、「新じゃが」の詰め放題に参加できる…というイベントに参加してきました。

※何シテル?(2024年09月07日付け)
お誕生月クーポンを使うため、ジェームスでお買い物。
https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/nanisiteru/73548135/detail.aspx


<↓東京都内で唯一開催の?ジェームス唐木田店に来店>


<↓アプリ会員は、一般者の約1.25倍の大きさの袋に詰めることができる>


<↓会場では、品切れしないように次から次へと新じゃがが補填されていました>


<↓それでも袋の絶対的なサイズは小さいので、結局8個を詰めるのが精一杯…>


わざわざガソリン代をかけて、片道45分くらいの道のりを往復したわけですが、まぁ、イベントに参加して楽しむことができた…ということで。いただいた「新じゃが」は、後日カレーライスの具として活用し、家族みんなのお腹の中に収まりました。めでたし めでたし。

■調布市のKAZ についての近況報告
毎年9月は、社会人を対象とした「全日本マスターズ体操競技選手権大会」が開催される月です。私も出身大学の体操部OBチームの一員として、今年も参加してきました(ブログトップの画像が、その大会シンボル。会期は2024年09月21日(土)~23日(月・祝)でした)。

床・鞍馬・吊り輪・跳馬・平行棒・鉄棒の全6種目の演技を、ケガ無く無事に終了することができました。以下は、その中からの主なシーンを抜粋。


<↓鉄棒の演技のワンシーン。降り技は、学生のとき以来、37年振りに宙返り降りを実行(練習したもんね)>


<↓こちらは吊り輪の演技のワンシーン(倒立を止めているところ)。吊り輪は学生の頃から好きな種目です>


この歳になっても、まだまだ上達したいと思っています。決してムリせず、ケガの無いように体操競技を継続したいですね。来年の全日本マスターズ体操競技選手権大会(新潟で開催らしい…)にも出場予定です。

以上、最後は私的な近況でしたが、こんな感じで過ごしています。あとは修理ショップに依頼中の CBR250Four が無事に仕上がることを祈っています。
Posted at 2024/09/29 22:30:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【VNHCレヴォーグSTI Sport#】 | クルマ
2024年07月31日 イイね!

[レヴォーグ、エクシーガ、CBR250Four] 近況(2024年05月~07月)

[レヴォーグ、エクシーガ、CBR250Four] 近況(2024年05月~07月)早いもので、7月も本日(7/31)で終わりになります。

ここしばらくの間、ブログアップができていなかったので、近況報告としてレヴォーグ・エクシーガ・CBR250Four の様子を かいつまんで記しておきます。


<要旨>
・レヴォーグ STI Sport# → いろいろ企て中
・エクシーガtS → メンテ実行中
・CBR250Four → トラブル発生中


■レヴォーグ STI Sport# の近況
昨年購入後から、いろいろと計画してきたことを細々と実行に移しつつ、諸々を準備中。その中のひとつに、自家製のデカール製作があります。

<↓メーカー欠品ならDIYで作ってしまえ…の精神>






空いた時間に、それこそ細々と作業を進め、ようやく日の目を見ることが出来そうな程度の完成に近づきつつあります。いやー、道のりは長かった…。まだまだ要注意な作業工程が残っているので、気を引き締めて行かなければ。

次に企んでいるのは、レヴォーグの車高上げトライのPart II。
(現段階では「計画」というよりも、あえて「企み」と表現しておきます。)


<↓例によってスバル純正部品をお試しで調達>




上記部品群をどう活用するか? については、現段階では秘密としておきます。
8月中に実行トライできれば…と考えています。


■エクシーガtS の近況
エクシーガについては、昨年(2023年)03月に車載バッテリーを新品に交換してからまだ日が浅いのですが、機会を捉えて全自動充電器で充電メンテをしています。機会…というのは、例えば長距離走行に備えてとか、エアコン稼働が高まる前に、とかです。

<↓電装品の負荷が高まりそうなシーンに備え、必要に応じて充電メンテしています>


そのほか、10年超選手のため、通常のメンテに加えてチラホラとマイナートラブルにも対応。
具体的には以下です。

◎2024年05月03日 : EGオイルをカストロールに交換
  整備手帳 → 純正油からカストロール・エッジ10W-50へ(走行12万4155km時)

◎2024年07月15日 : LEDハイマウントストップランプを手持ち品に置換
  整備手帳 → 初代BCレガシィからの引き継ぎ品へ置換

そして明日08月01日、ディーラーさんで12ヶ月点検を受けるため、入庫予定になっています。まだまだ乗り続ける予定です(希少なスバルの7人乗りとして)。


■CBR250Four の近況
MC14型CBRは1986年式なので、今年で経年38年の現役選手です。そのCBR、今月初旬にエンジン不調になって大ピンチ。

◎2024年07月11日 : アイドリングはするが走行できず
  整備手帳 → 突然走行不能に…簡易点検&ショップに修理依頼

その間、車載バッテリーを交換したり(→ こちら)、諸々の確認をしましたが、現状で復調せず。


<↓これを機会に、いろいろな中古良品も入手中(マフラー含む)>








私自身、あまり まとまった時間が取れない(※)ため、今回の検分はプロ(ショップ)に依頼する予定です。入庫は8月連休明けを予定。

(※)毎週土日は9月の器械体操の全国大会に向けた練習を優先。


以上、7月のブログを未だ1件も上げていなかったので、急いで近況報告ネタを書いて凌いだ(途切れないようにつないだ)次第です…。
Posted at 2024/07/31 22:50:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【VNHCレヴォーグSTI Sport#】 | クルマ
2024年06月01日 イイね!

[CBR250Four&VNレヴォーグ] 5月度のパーツレビュー更新31件(1件/1日)

[CBR250Four&VNレヴォーグ] 5月度のパーツレビュー更新31件(1件/1日)今年の1月から、1日1件のペースでほぼ毎日、何らかのパーツレビューをアップしてきました。

先月5月度も、ネタ切れになりそうでならなかったので、パーツレビュー更新数は小計31件になりました。なお月末の5/31(金)アップ分で、レヴォーグのパーツレビューはちょうど総計200件となりました。


<関連ブログ>
◎1月度の総集編 → パーツレビューを更新中・1月度は「ほぼ毎日アップで計27件」
◎2月度の総集編 → パーツレビューを更新中・2月度は「毎日連続アップで計29件」
◎3月度の総集編 → パーツレビューを更新中・3月度は「毎日連続アップで計31件」
◎4月度の総集編 → パーツレビューの更新・4月度も「毎日連続アップで計30件」

■2024年05月度のパーツレビューについて
月頭の2件のみバイク(ホンダCBR)のパーツレビューで、残り29件はレヴォーグの記事としてパーツレビューアップを行いました。

以下、「振り返り」の意味を込めて、各記事へのハイパーリンクを付しておきます。ご参考。


◎05月01日→ スバルテクニカインターナショナル(株) STI リバーシブル・ネックウォーマー(チャコールグレー&ブラック)
◎05月02日→ ホンダ(純正) 再購入・ストップスイッチスプリング(折損再発のため) 35357-ME9-000
◎05月03日→ GEECR デジタルボアスコープ(工業用内視鏡、レンズ直径φ5.5mm)TS43シリーズ
◎05月04日→ 丸三産業(株) スミックス・オイルハンター(廃油処理パック、4L用)
◎05月05日→ 富士重工業(株) SUBARUオリジナル・2代目インプレッサ トランプカード(丸目GGAワゴンWRX)

◎05月06日→ 富士重工業(株) SUBARUペーパークラフト(BPレガシィ編、スーパーデフォルメ by 田中むねよし先生)
◎05月07日→ 富士重工業(株) SUBARUペーパークラフト(GDBCインプレッサ編、スーパーデフォルメ by 田中むねよし先生)
◎05月08日→ 富士重工業(株) LEGACY SPIRIT(世界生産300万台達成記念チョコクランチ付きレガシィブック1st.)
◎05月09日→ 富士重工業(株) SUBARUオリジナル・2WAYエアークッション(座布団&枕)
◎05月10日→ 富士重工業(株) NEW LEGACY オリジナル・コンパス タグ(レガシィネーム入り方位磁針)

◎05月11日→ 富士重工業(株) SWRTドライメッシュTシャツ(SUBARU WORLD RALLY TEAM、ブルー、Lサイズ)
◎05月12日→ 富士重工業(株) SUBARUオリジナル・折り畳み式ボールペン(SNAPPY, PATENT, ITALY)
◎05月13日→ 富士重工業(株) SUBARUオリジナル・マップマーカー(MARVY, 1週間位で書いた文字が消える)
◎05月14日→ 富士重工業(株) SUBARUオリジナル・スマホスタンド(スバルWRX発売記念)
◎05月15日→ 富士重工業(株) SUBARUオリジナル・キャンデー(サクマドロップス、レガシィ&インプレッサ)

◎05月16日→ 富士重工業(株) chibiスバルPLEO(SUBARUプレオ・プルバックミニミニカー、赤・青・黄)
◎05月17日→ 富士重工業(株) 光るミニカー・スバルXV(キーホルダー型、カラビナ風キーリング付き)
◎05月18日→ 東京スバル(株) 東京スバル30周年記念・オリジナルウェットティッシュ(2代目レガシィ誕生)
◎05月19日→ 富士重工業(株) スキー&スノボ リフト券ホルダー(Ride on Snow SUBARU)
◎05月20日→ 富士重工業(株) SUBARUオリジナルステッカー(SUBARU SNOW MEETING '95 in NEKOMA)

◎05月21日→ 富士重工業(株) 歴代スバルレガシィ・VHSビデオカタログ(初代・2代目・3代目、宣伝用非売品)
◎05月22日→ 富士重工業(株) インプレッサ&フォレスター・VHSビデオカタログ(2代目GD/GG、初代SF、宣伝用非売品)
◎05月23日→ 富士重工業(株) 2代目レガシィCD-ROMカタログ(BD/BGデジタルデータディスク、年改区分Bタイプ)
◎05月24日→ 富士重工業(株) 3代目レガシィCD-ROMカタログ(BE/BHデジタルデータディスク、LEGACY SPIRIT)
◎05月25日→ 富士重工業(株) 初代インプレッサ&初代フォレスターCD-ROMカタログ(GC/GF、SF、デジタルデータディスク)

◎05月26日→ 富士重工業(株) スバル・プレオCD-ROMカタログ(Welcome to Pleo Town デジタルデータディスク)
◎05月27日→ 富士重工業(株) SUBARU WRCチャレンジ1994・ジグソーパズル(コリンマクレー組・カルロスサインツ組のシグネチャー入り)
◎05月28日→ スバルテクニカインターナショナル(株) SUBARU '97&'98WRCチャレンジ('97 R9 NEW ZEALAND/'98 R4 PORTUGAL、優勝記念速報号、非売品)
◎05月29日→ 富士重工業(株) SUBARUインプレッサWRC’97 モンテカルロラリー優勝記念ステッカー(ピエロ・リアッティ)
◎05月30日→ 富士重工業(株) 1995年WRCマニュファクチャラーズ&ドライバーズタイトル獲得記念テレホンカード(WORLD CHAMPION)
◎05月31日→ スバルテクニカインターナショナル(株) STI カメラストラップ(肩掛け用 幅広パッド付き)

上記の中には、個人的には「お宝」と言っても良いものも含まれると思っていますが、それはあくまで私見です。スバル車ユーザー「以外」の人にとっては、「何だソレ」的なものもあることでしょう。

…でもいいんです。一連のスバルグッズに関しては、
 ・単に部屋に保管していただけの今までの状況から一歩脱して、
 ・今回はパーツレビューに「体系立てて」記録化が進みました
ので。

まだ未アップの微々たるスバルグッズが、あると言えばあるのですが、それは残りわずか。今月06月度は、パーツレビューの「1件/1日(=つまりは毎日)」という更新ペースを解いて、適度なタイミングで記事をアップしていこうと思います。

今まで、各記事・各パーツに「イイね!」を付けてくださった方々には、この場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございました!
(以後は更新ペースが鈍りますが、気長にお待ち&読んで下さいませ。)
Posted at 2024/06/01 18:37:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【VNHCレヴォーグSTI Sport#】 | クルマ
2024年05月02日 イイね!

[調布飛行場] プロペラカフェに行ってきた(ランチ&格納庫の見学)

[調布飛行場] プロペラカフェに行ってきた(ランチ&格納庫の見学)2024年03月、東京都内の調布飛行場の敷地内にある「プロペラカフェ(※)」に行ってきました。

飛行場の敷地内にあるカフェですので、時間が合えば、飛行機の離着陸を間近で見ながら食事や飲み物を取ることができます。


(※)公式WEBサイトはこちら → プロペラカフェ(http://malibu.jp)


■平日の休みを有効活用
その日は会社の有給休暇を取得して、妻と二人で過ごす日にしていました。午前中の用事を済ませ、少し早めに昼食を取ることにしました。

せっかくの平日休みですので、普段あまり行かない(行けない)ようなところがいいな…と思っていたところ、妻から「プロペラカフェに行こう!」との提案がありました。カフェですが、しっかりと昼食(ランチ)も取ることができる…とのこと。

名前は知っていましたが、今まで私は行ったことがなかったので、さっそく向かうことにしました(妻は何度か行ったことがあります)。


■調布飛行場へ
「プロペラカフェ」は調布飛行場の敷地内にある…ということで、飛行場に向かいます。実は、自宅から調布飛行場までは、クルマで約10分という近距離にあります。

<↓そもそもの、調布飛行場のロケーションは このあたりです(広域地図上にて)>


もともとは、航空機の関連サービス会社である「日本エアロテック株式会社(※)」の社員食堂を、一般開放しているものだという。
(※)「株式会社日本エアロテック」(LED関連の輸入販売会社)とは別の会社です。

プロペラカフェは飛行場の敷地内にある都合上、セキュリティ関係がしっかりしており、まず最初に入口ゲートのガードマンに「プロペラカフェに行く」との用件を告げたうえで、所定の用紙に全員の氏名と連絡先を記入します。そこで初めて入口ゲートが空くので、クルマ(バイクや徒歩でも可)で入構可能となります。


■プロペラカフェにて
入口ゲートを通って道路を進むと、カフェの建物が見えてきます。駐車場や駐輪場はその脇にあります。レヴォーグを駐車場に停めて、さっそくカフェに向かいます。

<↓プロペラカフェの建物は、こんな感じ>


<↓建物をくぐると、カフェの入口に到着>


到着はお昼前でしたので、カフェの席にはまだ十分な空きがありました。この時点では、好きなテーブルに着くことができましたので、さっそく「滑走路の間際」のテーブルに着くことにしました。

(※)以下の画像は、すべてプロペラカフェの
   スタッフさんの許可を得て撮影しています。


<↓滑走路の間際のテーブルに着席。扉のすぐ向こう側は、本物の滑走路>


<↓すぐ上の画像でズームしたところ。奥に写るのは、味の素スタジアム>


<↓ちなみに調布飛行場からの発着便は、以下のようなルートを採ります>


なかなか体験することのない、稀有なロケーションに身を置いていることを感じながら、ランチメニューをセレクトします。妻のおすすめは「ミラノ風ポークカツ」とのことで、二人でこれをオーダーしました。

<↓メニューの例。今回は注文しませんでしたが、「プロペラバーガー」なるものもある>


テーブルの脇の窓やガラス戸の向こう側は、本当にすぐ滑走路になっており、定期便の便数は少ないものの、時おり訓練飛行とおぼしきセスナも離発着します。

ついつい、窓の外側ばかりに目が行ってしまいますが、プロペラカフェの店内は次の画像のような雰囲気です。


<↓一般にも開放されている「プロペラカフェ」の店内の様子>


上記画像の右端(見切れており、写っていませんが)には、プロ仕様のフライトシミュレーターが置かれています。カフェ利用者は気軽にフライトシミュレーターを体験することができるのですが、「フライトシミュレーターの画像だけは、決してSNSなどにアップしないでください」と厳命されました(ので、画像は無し)。

「プロ仕様」とのことで、これを目当てに訪ねてくる航空ファンもいるとのこと。そうこうしているうちに、オーダーしていたメニューがサーブされました。


<↓二人そろって注文した「ミラノ風ポークカツ」。ランチタイムはドリンク付きです>


窓越しに飛行機を見ながらランチタイム。料理もおいしくいただきました。そのうちお昼近くになると、どんどん来店客も多くなってきました。やはり窓際の席が人気が高く、窓際の席から次第に埋まっていく感じでした。

■隣接の格納庫も見学
混雑が始まる前までにランチメニューをいただいたあとは、プロペラカフェに隣接する格納庫も見学することができます(※カフェの窓からも、となりに位置する格納庫を見ることができます)。以下は、その風景です。

<↓これはカフェの窓から隣接する格納庫を写したショット>


<↓同上>


<↓今度は、ドアを開けて格納庫内に立ち入りした状態で撮影>


<↓格納庫には自由に出入りできますが、一応の立ち入り禁止区画はある>


<↓間近に このような機体が置いてありました(一般公開用ですね)>


<↓思わず、機体の隙間からエンジン(の一部ですが)を眺めてしまったよ…>


<↓注意書きが貼ってある…ということは、見学用のデモ機体ですよね?>


<↓ドア内側の冊子(資料)入れの構造は、まるでひところのラリーカーみたいです>


<↓コックピットの様子(このような計器類で空を飛んでいたのですね…)>


<↓床にはプロペラも置いてありました(回転物にステッカーを貼ってもいいの?)>


■おみやげコーナーもあり
ランチを取り、格納庫で機体を見学したあとは、カフェの出入口に戻ります。レジの向かい側には、おみやげコーナーも設置されており、ちょっとした記念グッズを購入することもできるようになっていました。航空ファンが多く訪れるであろうことが、想像できますね。

<↓ブルーインパルスの帽子を被ったクマさん。プロペラベア…とでもいうのかな?>
 

以上、初めての「プロペラカフェ」体験記でした。
何らかの参考になれば(>なるのか?)幸いです。
Posted at 2024/05/02 00:30:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【VNHCレヴォーグSTI Sport#】 | 旅行/地域
2024年04月30日 イイね!

[VNレヴォーグ] パーツレビューの更新・4月度も「毎日連続アップで計30件」

[VNレヴォーグ] パーツレビューの更新・4月度も「毎日連続アップで計30件」今年の正月明けから、1日1件のペースで、毎日連続してVNレヴォーグの「パーツレビュー」に記事をアップしてきました。

2024年の1月~4月までのパーツレビューアップで、仮目標としていた合計100件の投稿を超えたので、いったん今月4月末で区切りをつけることにしました。


<関連ブログ>
◎1月度の総集編 → パーツレビューを更新中・1月度は「ほぼ毎日アップで計27件」
◎2月度の総集編 → パーツレビューを更新中・2月度は「毎日連続アップで計29件」
◎3月度の総集編 → パーツレビューを更新中・3月度は「毎日連続アップで計31件」

■2024年04月度のパーツレビューについて
1月は(正月明けから始めたので)小計27件、2月は小計29件、3月は小計31件のパーツレビューアップを行い、この時点で総計87件の記事を上げていました。残り13件(→ 4月13日まで)の記事をアップすれば、総計100件になるな…と考えたものの、結局、区切りの良い4月末までアップを続けることにしました。

<↓努力目標として、毎日0時00分ちょうどに記事を上げるようにしていました(下記キャプチャは中旬頃)>


<↓努力目標として、毎日0時00分ちょうどに記事を上げるよう意識していました(下記キャプチャは下旬頃)>


# 0時00分ちょうどのアップロードタイミングに合わせて、
# 同様に「イイね!」を付けていただいた方々に対しても
# この場を借りて、お礼申し上げます!

2024年度のパーツレビューアップを合計100件(→ 4月13日で達成)で終わらせずに、4月末まで続けた理由としては、次の2項があります。
 ・部屋に保管しているスバルグッズが、まだあった。
  (ネタ切れにならなかった。)
 ・過去に入手していたスバルグッズやメーカーノベルティに
  ついても、ちゃんと記録に残しておきたかった。
  (パーツだけでなく、グッズについても、後年になっても
   読み返しできるよう体系的にデータ化しておきたかった。)

しかし、当方は自分の主義として「ブログ、パーツレビュー、整備手帳の記事アップは、それぞれ1日1件まで」と決めているので、レヴォーグカテゴリでパーツレビューを毎日連続でアップすると、他のカテゴリ(例:CBR250Four)でのパーツレビューアップが後回しとなってしまいます(∵1日2件のパーツレビューアップはしない主義による)。

そのため、いったん区切りの良い4月末で「レヴォーグカテゴリ」でのパーツレビューアップは終了し、他のカテゴリでのパーツレビューアップ(紹介待ちパーツがありました)を終えてから、レヴォーグカテゴリでの「スバルグッズ」などの紹介を再開させることにした次第です。
(※未紹介のスバルグッズが、まだ部屋に残っていました。)

それでは、半分は自己満足のためではありますが、2024年04月度にアップした「パーツレビュー」小計30件のリンクを、以下に載せます。


◎04月01日→ (株)SUBARU SUBARU ACTIVE LIFE マグカップ(MULGA THE ARTIST)
◎04月02日→ 富士重工業(株) SUBARU LEVORG オリジナルアルミタンブラー(STI Sport グレード新発売記念)
◎04月03日→ 富士重工業(株) SUBARU BRZ オリジナルアルミタンブラー(マイナーチェンジ反映版)
◎04月04日→ (株)SUBARU SUBARU エコ・タンブラー(環境配慮、素材に麦繊維を使用)
◎04月05日→ 富士重工業(株) スバルオリジナル・たち吉タンブラー5点セット(レガシィ・インプレッサ・フォレスター・プレオ他)

◎04月06日→ エクソンモービル合同会社 Mobil & Benetton Formula 1 オリジナルマグカップ(モービル&ベネトン・フォーミュラ)
◎04月07日→ Apex株式会社 A'PEXi スポーツタオル(N1エボリューションマフラー購入特典)
◎04月08日→ (株)SUBARU SUBARU&kauniste オリジナル・イヤープレート(フォレスター柄)
◎04月09日→ 富士重工業(株) SUBARUオリジナル ティッシュボックス(吉瀬美智子さん&ブラックマヨネーズさん)
◎04月10日→ 富士重工業(株) SUBARUオリジナル ミニチュアティッシュボックス(横幅 約11cm)

◎04月11日→ (株)SUBARU SUBARUオリジナル ボックスティッシュ(スバル360柄、150組300枚入り)
◎04月12日→ 富士重工業(株) SUBARUオリジナル保冷バッグ(大容量タイプ)
◎04月13日→ (株)SUBARU SUBARUオリジナル・大容量2WAYアクティブバッグ(国立天文台コラボイベント配布品)
◎04月14日→ 富士重工業(株) SUBARUオリジナル・エアコン吹き出し口用 脱臭剤
◎04月15日→ (株)兼古製作所 ドライバー着磁器・MAGCATCH(マグキャッチ)

◎04月16日→ (株)セリア 車用ソフトドアポケット・ブラック(No.460)
◎04月17日→ スバルテクニカインターナショナル(株) STI ドライメッシュ・ロングスリーブシャツ
◎04月18日→ スバルテクニカインターナショナル(株) STIオリジナル・「STIラビット」Tシャツ(Lサイズ)
◎04月19日→ スバルテクニカインターナショナル(株) STIハンドタオル(POWERED by STI・MOTOR SPORT)
◎04月20日→ (株)SUBARU SUBARUミニ手提げバッグ

◎04月21日→ 東京スバル(株) 東京スバル・オリジナルスタンドデスクポーチ(2024年03月期・決算フェア)
◎04月22日→ (株)SUBARU SUBARUオリジナル・文庫メモ(レガシィ版・WRX版、Thanks Day C賞)
◎04月23日→ 富士重工業(株) SUBARUオリジナル・ハンディメモ帳(合成皮革・ハードカバー仕様)
◎04月24日→ 富士重工業(株) SUBARUオリジナル・トランプ(Playing Card)
◎04月25日→ MOTUL JAPAN K.K. MOTULパーツクリーン(速乾性、スプレー式脱脂洗浄剤、840ml)

◎04月26日→ 富士重工業(株) SUBARUオリジナル ミニチュアティッシュボックス(アルシオーネ・レックス・ジャスティ)
◎04月27日→ 富士重工業(株) SUBARUオリジナル・ハンドタオル(LEGACY LANCASTER誕生)
◎04月28日→ 富士重工業(株) SUBARUオリジナル・バンダナ(4 SEASONS' LEGACY)
◎04月29日→ 富士重工業(株) SUBARUオリジナル・トランプカード(初代BC/BF型レガシィ)
◎04月30日→ 富士重工業(株) SUBARUオリジナル・トランプカード(2代目BG型レガシィワゴン、LEGACY, MY 1st.)

以上、2024年04月分の小計30件の記事(ハイパーリンク)でした。

落ち着きましたら、ボチボチと「マイペースで(≒ムリのない範囲で、の意味)」パーツレビュー記事のアップを再開しようと思います。そのときになりましたら、またよろしくお願いいたします。

 ↓
2024-06-01(Sat.) : 更新
[CBR250Four&VNレヴォーグ] 5月度のパーツレビュー更新31件(1件/1日) をアップしました。
Posted at 2024/04/30 11:04:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【VNHCレヴォーグSTI Sport#】 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] リフレッシュ済みテールカウルの装着 (2)タンデムグラブバーの ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8345255/note.aspx
何シテル?   08/26 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation