• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月23日

【試乗】Audi TT RS Coupe (ABA-8JCEPF)

■Audi TT RS Coupe (ABA-8JCEPF)

Audi TT RS Coupe (ABA-8JCEPF)

先週、試乗をお願いしたTT RSを段取りして頂けたので、試乗しに行ってきた。
天気は雨。クワトロ車両の試乗にはむしろ好都合?


試乗車はMT。
TT RSのMTモデルは、日本市場で正規に販売されるのは残り数台となり、Sトロニック(DSG)へと移行される。
MT→2ペダルMTというのは日本向けではひとつの流れであり、よほど日本ではMTモデルが売れないんだろう。



●デザイン

もはや今さら書くべきことが何もない洗練されたデザイン。

個人的にはRSは原色の青とかオレンジとか黄色とかが魅力的だけど、そもそもオレンジや黄色はTTSには存在するものの、RSにはない。



TTは先代の方がロジカルでテクノかつレトロで個性的だけど、二代目TTのデザインはそれはそれで非の打ち所のない洗練されたデザインだと思う(私は初代の方が好き)。

ただ、ベースグレードのTTの洗練っぷりと比べると、TT RSの迫力ある顔や、ウイングは、バランスを崩して不細工にしているとも思える。
まあ、そういうアンバランスな不細工さが重要なグレードだとも思えるけど。



初代TTではデザイナーが最後まで反対したリアウイング。
TTSなんかでは普段は収納されていて必要に応じて飛び出すウイングだけど、RSでは最初から主張している。
個人的にはどうせ見せるなら、いっそGTウイング化してしまいたい。



●インテリア



インテリアもAudiらしい完成されたもので、文句のつけようがなくカッコ良い。

・・・んだけど、個人的には先代TTのロジカルかつポップなテイスト↓



の方が好きだなあ。


写真の(1)(2):
サイドブレーキレバーの位置は、左ハンドル車と共通レイアウトのため、かなり助手席よりにオフセットされている。
このため、サイドブレーキ操作のとき、レバーを見ないと手が宙を泳ぐ。
また、写真の(2) センターコンソールの壁(?)がかなり高く、サイドブレーキレバーを探す際にこれがサイドブレーキレバーのごとく手に接触する。
慣れの問題かもしれないが、あまり考えられたHMIとは言い難く、メルセデスなら日本仕様車でもこういうミスはしないように思えた。


写真の(3):
クラッチペダルのストロークが驚くほど大きい。
クラッチワーク後、左足をかなり戻さないといけない。
ロングストローク自体を問題視しなくても、フットレスト~クラッチペダル~ブレーキペダルの前後位置関係には疑問アリ。
クラッチペダルが手前過ぎて障害となり、フットレスト→ブレーキペダルへの左足の移動はかなり困難。
このクルマでは左足ブレーキがスムーズに使えないのだ。




シートは本革張りのセミバケ。
カッコ良いし、軽量そうなので好感がもてる。
座ってみるとあまりホールド性は高くないが、座り心地とインフォメーションのバランスは良いかも。

ちなみに、この仕様のシートのMTのRSは在庫は存在しないようで、残りのMTはあんましスポーティーじゃない本革シートとなるらしい。

後部座席はやはりとんでもなく狭いんだけど、実家の先代TTよりも気持ち足元に余裕があるように思えた。
少なくとも、ウチの次女(4歳)と三女(2歳)はなんとか入った。


毎回スポーツカーに乗るたびに書いていることだが、いくら私のB4がスパルタンな内装となっても、スポーツカーの狭さに起因する「囲まれ感」はなかなか得られず、やはりTT RSもそういう部分は素敵なのだった。



●運転してみて

発進時に、前述のサイドブレーキの問題が気になったが、非常に運転しやすく、スルスルと進みだした。

試乗コースはなんと阪神高速環状線!
こういうスポーツカーの試乗コースとして、大阪市内は交通事情が悪すぎるから、とのこと。
本当に有難うございます。



●パワートレイン~ドライブトレイン

エンジン~ドライブトレインは評価が難しい。



スペック上450[Nm]フラットなトルクなので、踏み込めば十分に応えてくれて十分に速いんだけど・・・・

911 (997) Carrera SZ4 sDrive35i (E89)のように、とにかくキレイに回りながらフラットトルクをアピールするわけではない。

M3 Coupe (E92) のように異様に冷たく、緻密感、シャープネスがあるワケでもない。

かと言って、荒々しく暴力的なフィーリングというワケでもない。

適度にラフなんだけど激しくなく、安っぽい雑味じゃないけど少し雑。
フラットトルクのフラット感を強くアピールしてるわけじゃなく、適度な演出アリ。

ん~。なんか中途半端な印象を受けてしまった。
直列5気筒はレイアウト上、Z4の6気筒やポルシェの水平対向にスムースさで勝るのは難しいんだけど、BMW S14エンジンなんかのように血沸き肉踊るようなパンチのあるエンジンにもなってないんだよなあ・・・・。

個人的には先代TTの1.8ターボの方がフィーリングは好き。
現行の2.0ターボも無味無臭だけど、中途半端な感じはしないので良いかも。
TT RSの方が速いんだけど。



良くわからないテイストながら実際には速いのだけど、問題はシフトチェンジ。
何故だかわからないが、とんでもなくレーシングでの吹けが悪かった。

シフトダウンの際、ギアをニュートラルに入れて空ぶかしをする際に、アクセルワークに全く回転がついてこない。
目一杯アクセルをベタ踏みしても、すぐにアクセルペダルを戻すと、回転上昇は不十分となり、シフトダウンでの回転合わせがイマイチとなる。
アクセルペダ踏みで、ちょっと間待つ必要があるのだ。

なんかフライホイールなどが凄まじくイナーシャの大きいイメージなのだが、何故なんだろう????
次に出るSトロニック(DSG)モデルを本命として、機構上Sトロ向けのフラホを重く作ってたりして(わかんないんだけど)、その使いまわしをしたりしてるんだろうか?
・・・などといろいろ考えたがわからない。

私のB4は軽量フラホとカーボンクラッチだが、それとの比較の問題という次元の話ではなく、とにかく吹けなかった。



●足回り



乗り心地は良いけど、フワフワしない締りのある足で、好みの味付け。

ボディの剛性感も良い感じ。
ただ、直5の2ドア車両としては1500[kg]は重過ぎると思う。
ASFを駆使してその重量なら、鉄で造っていたら相当重くなってたんだろう。
もっとも高級車だけに、いろいろ剥がしたらかなり軽くなるのかもしれないが。

ステアリングは適度に重く、タイトな感じで気持ち良い。

とにかくトラクション「感」はすごかった。

タイヤはコンチネンタル スポーツコンタクト3の255/35R19。
このタイヤがどういうタイヤなのか知らないので、255幅のタイヤのグリップが効いているのか、クワトロAWDが効いているのかわからないが、どウエットな環状線でコーナーを回る際も、全く破綻しそうな感じがない。

今の自分のB4(スバルAWD+純正ビスカスLSD+近藤エンジニアリング 匠車高調+ネオバAD08)で、同じシチュエーションで走ってみると、よりシャープに、エッジの効いた走りをするが、なんかアイススケートしている感じ。

これに対し、TT RSの方が圧倒的に安定感・安心感があった。

ランエボほど演出感が強いトラクション「感」ではなく、ナチュラルさと実際のトラクションとして、やっぱりこれが世界のAWDのデファクトスタンダードなのかな?



アウディジャパン販売さん、本当にありがとうございました。




●試乗記関連目次はこちら
ブログ一覧 | 試乗記 | 日記
Posted at 2010/05/23 19:23:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GW旅 その4(大島編)
バーバンさん

ふじキャン2年目最終泊
ふじっこパパさん

深夜徘徊。真ん中編です。(*´▽` ...
KimuKouさん

ジムニーシエラ、撮る ~ 最速リベ ...
九壱 里美さん

奈良・馬見丘陵公園のチューリップを ...
FLAT4さん

【ゴルフ】ある程度、スコアをまとめ ...
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2010年5月23日 22:54
包まれ感、今の車には当てはまらない言葉かもしれませんね。

高速での試乗、近所のBMWでもやっていますが、環状じゃなく直線。(笑)
コメントへの返答
2010年5月23日 22:58
大阪市内からだと結局、環状線が何かと都合良いんでしょう。
同じ場所に帰ってこれるし。
何周しても料金一緒だし。

でも、阪神高速環状線って、クルマが入り乱れてて、レーンチェンジとか初心者にはかなり難しいので、試乗コースとしてはリスキーかも。
2010年5月23日 22:55
mistbahnさんの試乗記、いつも楽しみに拝見させていただいてます。
雑誌のインプレと違ってスポンサーに気を遣ってないところが非常に共感が持てます。
その上、ここまで読みやすいく伝わりやすいインプレはなかなか無いと思います。
次も楽しみにしてますね♪
コメントへの返答
2010年5月23日 23:00
スポンサーに気を使う必要はないんですが、試乗させて頂いたディーラーさんには気を使うし、インプレをご覧になるその車種のオーナーさんにも気を使います(結構インプレすると、その車種のオーナーさんの足跡多いんです)。

でも、嘘は書けないですからね。。。
2010年5月23日 23:18
今回もナイスなインプレです。
そうか、TTRSにもSトロが載るんだ。

TTRS、販売は苦戦してると聞いた。
そりゃ、メカ的に似たような成り立ちのランエボの倍するし、外車間でもケイマン・M3とモロにかぶるし、立ち位置が微妙。
自分ならこの中ではTTRSがほしいけど、どうせクルマに900万円くらい出すなら、もうちょっと頑張って911を狙いたくなるし。
コメントへの返答
2010年5月24日 7:55
うん、確かに価格設定が・・・・というところです。

TTに+100万円や+150万円ならわからんでもない価格なんだけど、900万円となると、ケイマンSの方が武闘派で面白いし、M3の方がパワートレインのクオリティが高いんだよね。。。
2010年5月24日 12:17
価格を優先して考えるなら、私は1000万で買えるC63 AMGかなぁ。

Audiは嫌いじゃないんですけど、どうも価格設定に疑問を持ってしまいます。


コメントへの返答
2010年5月24日 18:11
私はケイマンSかなあ。
新車じゃなくてもOKならほかにもいろいろとありますが。

Audiに限らず、ポルシェやBMWも、同じモデルでも仕様の違いですぐに100万、200万変わりますね。
ゴルフとA3の価格差などが同じプラットフォームだけに顕著(TTもシロッコも同じなんですが)ですが、何に価値を見出すかは難しいところです。

今回のAudiのディーラーさんは本当に紳士的でサービスが良かったので、レクサス同様、クルマという機械そのものだけでなく、ディーラーさんのサービスにお金を払う価値があるという考え方の人には良いのではないかと思います。
2010年5月24日 13:52
おっ!ついに乗られましたか♪
全体的にはジェントルで安定志向の車
ですよね。

RSの称号から推測する荒々しさを期待
しているとジェントルで、でも多少演出が
あって、という何ともつかみがたい印象
が残る車でした。

DSGの方が相性の良さそうなエンジン
でもありますね。
コメントへの返答
2010年5月24日 18:14
ジェントルで安定指向です。

演出が中途半端なんですよね。。。
スポーツならケイマン。
高精度・緻密・冷徹で速いのはM3。
L5横置きというレイアウトも含め、パワートレインは負けてる感が大きいですが、ゴリ押しできるのはやはりAudi、クワトロのトラクションでしょう。

客層的にもDSGなのかな???

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation