• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年06月26日

雨の中国道、山陽道

祖母が危篤と連絡を受け、家族をB4に乗せて、日帰りで広島県の三次市に行ってきた。



昨日、今日と、西日本(特に中国地方)はドシャ降り。
特に往路は視界もままならないほどの大雨だった。

往路は阪神高速→中国自動車道を使った。

中国道は、高速道路ながらもかなり曲がりくねって、アップダウンも多く、且つ、路面が悪いので、至るところに轍による川や、大きな水たまりが散在してた。

レコードライン(笑)を避け、極力、川や水たまりを避けて走行。ただでさえ視界が悪いので結構神経を使う。
それでも、ときどき1輪だけとかハイドロ・プレーニングに陥り、ヒヤリとする。



どっかのインターチェンジ付近で、反対車線(ちょっと高い位置にある)から落ちてきたS2000がガードレールに突き刺さっていた。もったいない。



「安富」というSAで休憩。
黒いシトロエンC4(5ドア)が停まっていた。
ただでさえC4自体あんまし見ない上、黒は激レアだと思うので、「へ~」と思って見てた。

「安富」を出てほどなくして、後ろから黒いC4に追い抜かれた。

あ~、SAで見たクルマだ。
WRC好きでC4を買ったんかもしらんけど、よくあんな細いタイヤの二輪駆動車であんなに飛ばせるなあ・・・・・・。
C4って昔試乗したことあるんだけど、ホバークラフトのごとく、まるで浮いているかのような乗り心地なんよね。クラウンなんかのそれとは異なり、かなり芸術的な出来栄えなんだけど、足もペダル類もインフォメーションが皆無で、独特だったなあ・・・・。

・・・と。


抜かれてから、しばらく走っていたら、前方に事故が見えた。
二台が派手に衝突して、横向きになり、二車線と路肩をほぼ塞いでいる。
で、後続車が何台か、立ち往生してた。
警察はまだ来てない。

一台はE46 BMW3。
もう一台は、黒いGH8インプレッサか・・・・。いや、さっきのC4!(すぐにC4とわからない状態だった)

路肩に何人か居た。

叩きつける雨の中、横たわった女性を必死で人工呼吸する男性。
女性の上半身は見えなかったが、スカートから出ている両足は血まみれだった。

インパクトの強すぎる絵で、一日頭から離れなかった。




帰りは中国道ではなく山陽道で帰阪した。

中国道と異なり、路面がキレイで水たまりが少なく、基本的にまっすぐなので、ずいぶんと楽だった。
でも、夜で、街灯がほとんどないので、視界はかなり悪く、やっぱり神経を使った。

復路でも、クラウンか何か白いセダンが原型を留めない状態で、横向きに一車線を塞いでた。
ケーサツが砂を撒いてたので、オイルなんかもまき散らしてたみたい。
そこを通り過ぎた途端、しばらくすごくガソリン臭かった。






C4以外にも結構なスピードで追い抜かれることがしばしばあった。

エルグランド、アルファード、エスティマ、ノア、フィールダー、ハイエースあたりが多かったかな。

アルファード、エスティマ、フィールダーは今日に限らず、マナーの悪い運転を良くみかける。
左車線から猛烈なスピードで追い抜いたりとか。

ノアやハイエースの類は私も仕事で雨の高速道路を運転したことがあるけど、怖かったけどなあ・・・・。

こっちは、一応AWDで、タイヤは決して太くないけど細くもない215(サーキットでは最も細い部類だと思うけど。あとネオバのウエット性能は賛否が分かれるけど)。
それでもかなりビビって速度落としてるんだけど、細いタイヤで二輪駆動でロールのデカい、あのあたりのクルマが、どウエットであんだけ飛ばせる理屈を考えてみた。

a) ウエット・コンディションは私のB4よりグリップする
b) ドライバーのスキルが私よりずっと上
c) ドライバーがとても鈍感

・・・あたりが一般的な回答だと思うんだけど、

d) クルマからのインフォメーションがなさ過ぎて鈍感にならざるを得ない?

が正解なのかもしれないな・・・と思ったり。

そもそも、BL・BPのA型はノーマルでもインフォメーション過多として不評だったクルマだけど、私のB4は

・車高調
・ネオバ
・フルバケ
・かなりの内装を撤去

などで、かなりインフォメーションの多いクルマとなっている。
で、結果、上記の車種よりもトラクションが高いにも関わらず、適度にか、過度にか、ウエットコンディションをより怖く感じることができるのかもしれない。


B4の前はアトレー7(1300ccのミニバン)に乗っていたが、アトレー7は、かなりインフォメーションのしっかりしたクルマだった。
で、ベタ踏みしてもどうせ最高速度が低いので、アルファードなんかが遭遇する問題にはブチ当たらなかった。


視界が悪いほどのドシャ降りコンディションだと、普段は厳しすぎるように思える法定速度・制限速度が妥当に思えたりする。
ドシャ降りのときに、車種を選ばずに安全に走行できるギリギリのラインに設定されているように思えた。
ブログ一覧 | クルマ雑文 | 日記
Posted at 2010/06/27 00:25:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

梅雨の走りのノスタルジック紀行 ( ...
tompumpkinheadさん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
ホワイトベース8号さん

激安過ぎる寂れた宿へと突撃ス!! ...
アーモンドカステラさん

でも月曜と火曜は休みます
kazoo zzさん

日産自動車の追加のリストラ
パパンダさん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
Hyruleさん

この記事へのコメント

2010年6月27日 0:48
怖い話ですね。
僕は年々高速の巡航速度が落ちていきます。
仰る通り、ミニバン系って飛ばしますよね。
ハイエースなんかで100キロ以上だしたら騒音や振動もひどいだろうと思うんですけどね。。。
コメントへの返答
2010年6月27日 0:52
私も年々高速の巡航速度、落ちてますねえ。
私自身も大きい事故をしたことと、クローズドコースを走るようになってから、かなり落ちました。

ハイエースはピッチング、ロールが大きいのでかなり怖いですが、バネレートが低く、振動が「ゆっくりで大きい」ために案外路面の悪さやトラクション不足には気付けないのかもしれません。
騒音は酷いですが(音楽聴こえない。私のB4もですが・・・)
2010年6月27日 0:52
土砂降りの中、お疲れ様です。

何と言いますか…
個人的にはさらに以下が追加されそうですw
e) ウェットコンディションがどれほど怖いのか考えるほどの想像力がない
f) 自分と自分の車のスペックを把握できてない
g) そもそもインフォメーションの概念がない

雨の中、ほっそい安物タイヤで凄まじく飛ばしく姿は見てて怖いですわ^^;;
コメントへの返答
2010年6月27日 0:57
なるほど!!

e) は、過去の私自身の事故や、雨天のサーキットでの挙動やまわりのクルマの大事故を見て学んだところがあります。
怖さも、ステアリングやアクセルの操作についても。

f) は、自分のクルマしか知らないと陥りますよね。
私はインフォメーションの少ないクルマはそれはそれでとても怖いですが、インフォメーションの多いクルマを体験したことがなければ、自分のクルマがどんなもんなのかわからないでしょうし。

g) は真理ですね!!!
2010年6月27日 1:22
大雨の中、運転お疲れ様でした。

偶然かもしれませんけど、たくさんの事故に遭遇した日でしたね。

確かに命知らずというか、自分の技量や車の限界を本当に分かって走っているのかというドライバーは多いですね。

mistbahnさんの場合、インフォメーション過多というのもありますが、自分の車の特性をすでに理解しているから素直に状況に従っているからだと思います。そして何よりも家族を乗せていることで、安全に運転しようという意識が強く働いているんだと思いますよ。

安全に、そして状況に応じて的確に走らせることも1つのドライビングテクニックですからね。



コメントへの返答
2010年6月27日 7:38
たくさんの事故に遭遇したのは、ドシャ降りなのもありましたが、一日で700kmぐらい走行したのもあります(^_^;)

> そして何よりも家族を乗せていることで、安全に運転しようという意識が強く働いているんだと思いますよ。

ああ、これはホントですね!

5人乗車だとトラクションはかかりやすいですが、慣性が大きいのもあって、ドキドキしますねえ・・・・
2010年6月27日 2:10
うわ~っ、なかなかインパクトのある一日でしたね。
特に人工呼吸の場面なんて・・・
(夢に出ませんでしたか?)

こちらでは年に二十日くらいしか雨が降らないので、雨の日のドライブは雨に慣れてない大多数のドライバーのトロトロ運転か、怖い物知らずのカットビ馬鹿のどちらかですね(笑)

自分もサーキット走行を機に、運転観が変わったクチです。

(御祖母さんの具合は大丈夫でしたか?)
コメントへの返答
2010年6月27日 7:40
年に20日ぐらいですか~
こっちは今年は特に雨が多いので、5月+6月だけでも20日は超えそうです。

祖母は、危篤状態ではあるものの、話に聞いてたよりも良かったです。
「目を開くこともない」と聞いていたのですが、目はパッチリ開いて、光には反応してました。
話しかけなどに対しては聴こえてるのかわかりませんでしたが。
2010年6月27日 3:02
偉く重たい1日だったんですね。

確かにd)はあると思います。たま~に友人のミニバンを運転させて貰うと、スピードの体感とインフォメーションがチグハグな気がします。(60キロから100キロになっても変化を感じない)

あと、mistbahnさんがおっしゃてるマナーの悪い車種の話。
その中で私も特に思う車種があります。
皆が皆でないとは思いますが、同一車種であまりにもマナーの悪い輩が多過ぎて、個人的に嫌いなクルマの第1位です。

家族を乗せてる時は安全第一でOK!!ですね。

コメントへの返答
2010年6月27日 7:42
d) インフォメーションが少ないクルマは、私はとても怖いんですが、インフォメーションの多いクルマを知らない人には良くわからないんでしょうね。。。

高速道路でマナーの悪いクルマとしては、メルセデスの2ドア系が最強なんですが、昨日はメルセデス自体あんまし見ませんでした。
2010年6月27日 3:17
大雨の中の走行、視界は遮られて路面状況など、インフォメーション情報に限りがあるので、運転疲労は極度に溜りますね。>お疲れ様でした。
そのような状態でも、多少の安心感があるのはAWDのアドバンテージ。
それでも、不安感が募ればソレ以上は(アクセル踏むのを)躊躇するのに、豪快に追い越していくアルやティマを見ると無謀と言う言葉しか浮かびません。
mistbahnさんの記事を見て、昔、バイクでやんちゃをしていた時に先輩から「恐怖を耐えてまで速く走る意味はない!」と言われた事を思い出しました(苦笑)
コメントへの返答
2010年6月27日 7:45
「不安感」は重要なセンサ、スイッチですね。

昨日は、事故ってたのはスポーツカーとセダンばっかりなので、ビュンビュンしてたミニバンは案外まともに走るんだったりして(^_^;)

> 「恐怖を耐えてまで速く走る意味はない!」

確かに(笑)
2010年6月27日 4:50
昨日神戸を出て奥飛騨に来てますが、往路事故は山陽道に乗ってすぐにベンツにトラックがオカマ掘ってただけでした
高速巡航中、かなりの台数に抜かれましたが、同じこと思いましたよ

今日も雨だし気をつけよっと
コメントへの返答
2010年6月27日 7:46
おっ!父方の実家は飛騨ですよ~
雪国だからか、昔からインプが多いです。

> ベンツにトラックがオカマ

私の昨日と合わせると、セダン、特に外車の事故率高いですね・・・・

ご安全に!
2010年6月27日 5:16
はじめまして。
C4の件は非常にショッキングな現場に生で遭遇されて大変でしたね。
当事者の安否が気になるところです。

私も昨年までBL5Aに乗っておりましたが、225サイズのネオバで豪雨の高速を晴天時の法定×1.5程度でクルージングしたこともあったりするので非常に身につまされる話です(苦笑)
一応インフォメーション的には大丈夫なラインだと自分では感じましたがさすがに無茶でした…。

ウェットコンディションでスポーツタイプの車よりミニバン系の車が速い理由が車側にあるとすれば、ソフトなサスによりトラクションが得やすいとか、タイヤの細さが耐ハイドロプレーニング性能で有利とか、車重があるので浮き上がりにくいとかいったところでしょうか。
もっとも、晴天の高速道路でもミニバンや営業用のカローラ等のベーシックカー、ライトバンなどで異様に速い車両に遭遇することも多いですね。
これらの車はたいていインフォメーションが希薄なのに加えて、操作に対するレスポンスも鷹揚なので多少の雑な操作では破綻しにくいということも一般ドライバーにとっては飛ばしやすい一因になっているのではないかと思います。

端的にいえばメルセデスとBMWで、私はどんな速度域でもよりダイレクトなBMWの方が安心して走らせられるのですが、逆にBMWはクイックすぎて疲れるといって適度にダルなメルセデスを好む人も知っています。
レベルの違いを無視してしまえばメルセデスを一般の乗用車、BMWをスポーツモデルで置き換えることもできそうな気がします。

こう考えてみると、案外スポーツカー並のインフォメーションとレスポンスを備えた車が世の中の主流になった方がむしろ全体的なスピードと事故の抑制には効果的なのではないか、なんてトンデモ理論も浮かんでしまいます(笑)
個人的にはインフォメーションがなくレスポンスがダルな車の方が怖くて飛ばせないんですが…。

では、長文失礼しまいた。
コメントへの返答
2010年6月27日 7:54
こんにちは。コメントありがとうございます。

> ソフトなサスによりトラクションが得やすいとか、タイヤの細さが耐ハイドロプレーニング性能で有利とか、車重があるので浮き上がりにくいとかいったところでしょうか。

なるほど。
確かに、路面の凸凹に対しての追従性は良さそうです。
あと、私のB4も普段よりも家族で5人乗車の方が低速でのトラクションは良いですね。

> 営業用のカローラ等のベーシックカー

プロボックス、ADバンは多いですね。
昨夜もADバンにもブチ抜かれました。

> 操作に対するレスポンスも鷹揚なので多少の雑な操作では破綻しにくい

あ、確かにそれは言えますね。
車高調を投入して、すごくシャープにクイックに曲がるようになったことで、より怖くなったのもあると思います。

> メルセデスとBMW

どっちも運転経験がありますが、ともにドライだったので、そこまで良くわかんなかったなあ(笑)

> 個人的にはインフォメーションがなくレスポンスがダルな車の方が怖くて飛ばせないんですが…。

私も同じです。
インフォメーションが多く、クイックなクルマを体感したことがなければ、自分のクルマがインフォメーション希薄でダルなことにも気づかないんだろうなあ・・・・と思います。

クラウンとかハイエースとか怖いです。
ああ、でもクラウンとかは、室内が無音でステアリングやペダルから何も伝わらないのにスピードメータを見ると80km/hだったりしますね。
2010年6月27日 7:32
おはよ~さんです~

日曜の朝に読むにはキツイインパクトのブログやわ~(アセ

って自分も18の時に雨の中国道で新車で買って半年のレオーネをオシャカにしました、、、

乗ってた友人と二人、1週間入院で無事退院、、、w

ホンマ、雨の中国道って怖いっす、、、


って御祖母さんの具合どないですの、、??
コメントへの返答
2010年6月27日 7:59
日曜の朝からゴメンナサイm(u_u;)m

新車のレオーネお釈迦・・。
入院・・。
そして18歳・・・。
トラウマですね。ツラいなあ・・・・


祖母は、昏睡状態と聞いてましたが、目は開いてました。
呼びかけなどが届いているかはわかりませんでしたが。
1週間もつか・・・という話だったんですが、1か月ぐらいはもつかも・・・とのことです。
2010年6月27日 13:01
御祖母様の件、大変ですね。

自分や妻の両親も高齢の為、介護やその他走り回らないといけない時があり
カロバンの仕事車の時は無理しました。
首都高外環で凄く高い場所を走るところがあるんですが、自分の平衡感覚の異常から恐怖感が迫りパニックになりました。幸い事故にはなりませんでしたが車を降りるとフェンダーに大きな傷が出来てました。

でも全然自覚無いんです。麻痺だったんだなぁ・・と思いました。
コメントへの返答
2010年6月27日 17:00
祖母は今年100歳。周囲も静かに見守っている、という感じです。

高い道路は怖いですね。
伊勢湾岸道にも、海の上のすごく高いところで、エスケープがなく、ガードレールの高さが低い、恐怖のエリアがあります。
強風にさらされますし、ハイエースなどで運転していると、目線がガードレールより高いので、本当に怖いです。
2010年6月27日 20:07
事故はいつ見ても、後味が悪くしばらく記憶に残っちゃいますね。

最近は高齢者の駐車場から店への突っ込みもかなり増えていますが、大抵は、乱暴な運転や不注意が原因な気がします。

>d) クルマからのインフォメーションがなさ過ぎて鈍感にならざるを得ない?
おそらく、おっしゃる通りだろうなと思います。ファミリーカーにしか乗らない人は、そういう概念すら知らないと思います。諸外国では限界走行を体験できるドライビングスクールも一般化していますが、日本ではまだまだですよね。モータライゼーションしていないってことなんだろうなあ・・・。
コメントへの返答
2010年6月27日 21:58
自戒のためにも記憶に残るべきかも、です。
妻や子どもたちには刺激の強すぎる絵でしたが・・・

限界走行の体験は良いですよね。
限界が怖いということもわかりますし、一度限界を体験しておくと、スライドしかけたときにパニックにならずに済みます。
結局はむやみにカウンター当てたりしなければ最小限の被害で済むことが多いですからね。
2010年6月27日 20:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100627-00000124-mailo-l33
ですか?

今日は帰り道,新名神の手前のJCでベンツがグチャグチャになってました。
--
コメントへの返答
2010年6月27日 22:01
間違いないです。
てっきり、C4 vs BMWかと思っていたのですが、まさか二次災害で悲惨なことになっていたとは・・・・

「緩やかな下り坂の右カーブ」とは言っても、決してブラインドじゃなかったですし、どちらのクルマも悪かったんだろうなあ・・・・

> ベンツがグチャグチャ

むむぅ。
無茶な運転と裏腹にミニバンよりセダンの事故率高いですねえ・・・
2010年6月28日 20:13
5月に福島県から岩手県まで土砂降りの東北自動車道をドライブしたのですが
マジ怖かったです。
走行車線の轍に水溜りができててハイドロおきやすいので
同じようにラインを外して走行しましたが
それでも、何度もハイドロおきてステアリングが軽くなって・・・

ウエット路面はタイヤの排水性でもだいぶ違いがあるので
履いている銘柄と残り溝でもだいぶ安心感がかわるのでしょうね

以前履いていたミシュランのPS2の新品時のウェット性能は素晴らしい物がありました。

あと、飛ばしていく車ですが
おそらく怖さを知らないから飛ばせるのだと思います。
ウェットの怖さを知ったら飛ばせませんもの・・・。
コメントへの返答
2010年6月28日 22:37
轍の水たまりはラインを外すこともできますが、傾斜などにより斜めに横たわる川とかは回避のしようがないですからね。

ウエット性能、前に履いてたピレリ Pゼロは良かったなあ・・・。

> おそらく怖さを知らないから飛ばせる

やっぱり、そこに行き着きますね。。。
2010年7月3日 0:36
おはこんばんちわ

初めまして
とてもリアルで怖い現場ですね^^;
小生は鳥取大阪間の中国道を良く走るので安富はよく知っていますが、
そこで止まって見ていた車が事故に遭遇していたりしたらとおもうと冷や汗が出ます。

小生も飛ばしてしまうので^^; 自重しなければと思いました。

コメントへの返答
2010年7月3日 0:53
んちゃ!
コメントありがとうございます。

ほんの数分前にマジマジと見たクルマ。
たぶん、ドライバーの方は安富で顔も見てたんじゃないかと思います。小さいSAですし。

今年は仕事でも米子に行く機会がありそうなので、私も気を付けます~

ばいちゃ!

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation