• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月04日

【TMS2011】Honda EV-STER

【TMS2011】Honda EV-STER 先日の告知どうり、東京モーターショーに行ってきた。

東京モーターショー2009は、出展が本当に寒く(外車メーカはほとんど出展無し)、動員も酷く少なかったが、今年は同じモーターショーとは思えない盛況ぶりだった。
各メーカの意気込み、出展も充実しており、とにかくスゴい動員で、シャトルバスの順番待ちだとか、人気車種に近づいたり・・・だとかが、とても大変だった。
かなりハードな一日となった。

お客さんも老若男女、大金持ち風(なんか毛皮とか和服のおばちゃんとかオネーサン)から、オタク風まで様々。
若者や子どももたくさんいて、「若者のクルマ離れ」というメディアの好きなテーマが戯言にしか思えない印象。


会場ではホワイト☆フロッグさんにお会いすることができた。ありがとうございました!

自動車メーカ勤務の大学の友人とも会う予定だったが、あまりの人の多さにお子さんがギブアップしてすぐに帰宅されちゃったとのこと。そうだよなあ、あのシチュエーション。


なんか無駄に義務感からたくさん写真を撮ってきたのだが、個人的にツボに入った出展物をこれから何回かにわたり、ちょっとずつブログアップしていこう。

話題のBRZ、86なんかも・・・だが、まずは現在ビート乗りとして、「次期ビート」とか噂されがちなホンダのEV-STERから。



■Honda EV-STER



「EV-STER」??
「EV-STAR」の誤字???
・・・とか思ってしまう。

モチロン誤字ではないのだろうが、「STER」の意図・意味は不明。
Goo辞書で調べると、「STER」にドットをつけた「ster.」は「sterling.」の略らしい。
「ステアリング?」・・・と一瞬思ったが、ステアリングは「steering」と「E」が2つ並ぶので、ホンダがどういう意図で「STER」と付けたのかは全くのナゾ。




さて、このEV-STER。
雑誌とかでイラストなんかを見てた頃から「カッコイイな」とは思っていたが、実物もとてもカッコ良かった。

明らかにビートをモチーフとしながらも、私が嫌いな「懐古趣味」「焼き直し」とならず、現代としての「再解釈」「再構築」「新提案」が随所に盛り込まれていて、刺激的だ。

「コンセプトカーならでは」の意欲的な姿勢を保ちつつ、リアリティに欠けるワケではないあたりに非常に好感が持てる。



現代のクルマとしては「コンパクト」な部類に入るが、旧ビートよりはかなり大きく、エンジン付なら1.3Lぐらいのサイズかなあ。


旧ビートと違って現代的なアプローチだなあ・・・と思うのは、あえて文章で説明しなくても写真で見たまんまなのだが、

・量感がある(=衝突安全性能や剛性をイメージしやすい。ひきかえに重そうに見える)

・エッジが効いている

・大きいホイールサイズの過渡な強調

あたりだろうか?

ホイールサイズがやたらめったら大きいのはコンセプトカーではお約束なのだが(マツダのここ数年のコンセプトカーのホイールサイズとかひどすぎる)、ここはリアリティを激しく損なう部分でアリ、市販化されたときにとてもショボく感じさせてしまうポイントなので、もう少し現実的なタイヤ・ホイールサイズでカッコ良く見せる努力をして欲しい。
アストンマーチンみたいなクルマだと、そのまま市販化できるワケだが・・・・。



・・・それにしても、CR-Zのコンセプト時代から、なのだが、ホンダのコンセプトモデルのこの青いライト関係が個人的には少し苦手。
なんか「It's a SONY」な感じがするのだ。(mistbahnは昔からソニーが嫌い)





いつも言っているように、ホンダ車の「近未来風」な内装は戦隊モノチックで幼稚なのだが、このコンセプトモデルのコックピットはシトロエンのような「洗練されたテクノ」だと思えた。

ちなみにツインレバー・ステアリングの両奥のディスプレイは、私が307SWで使っているcarrozzeria エアーナビ AVIC-T55



にソックリだ。



一応、「EVスポーツ」としての位置づけだが、中身のことはまだ練れていない模様。
駆動方式も不明なら、EVとしてのあり方(インホイールモータにする・・・とか)も不明。
いっそ「デザイン・スタディ」と銘打てばイイのに・・・と思う。



・・・で、実際のところは不明だが、個人的にはホンダの中の人たちの以下のような声・思惑をイメージしてしまう。

「エコ・電動ばかりをアピールしてきて、ホンダのスポーツイメージが損なわれてきているので、とりあえず、いかにもスポーツカーなEVコンセプトも出展しとくか」

「いや、もう、株主のエコエコ言われるからEVとHV作ってるケド、マジでスポーツカー作りたくて辟易してるんよ、オレたち」

「まあ、パワートレインのこととか、後から考えてもええやん。とりあえず外見だけ頑張っときゃ、コンセプトカーはデザインだけ渡せばコンセプトカー製作会社がモックアップ作ってくれるんだし」


・・・まあ、表現は悪いが、悪い意味で言ってるワケではない。

パワートレインの不明瞭さは実車化へのリアリティがかなり低いものという印象を受けるし、展示車両がハリボテだったとしても、ホンダが東京モーターショー2011にかける意気込みは十分に伝わってきたし、震災(東北・タイ)に負けず、元気なホンダを感じることができてとてもウレシイ。

実際、ブース面積はホンダが最大なんじゃないのかなあ?(レクサスとトヨタを合わせるとトヨタが最大かもしらんケド、コンセプトモデルよりも普通に市販車を並べている面積が広かったし)



EV-STERがリリースされたとしても、私には新車でスポーツカーを買う甲斐性もないし、買う気もない(旧ビートに満足している)ので、メーカにとっては完全に「外野」「野次馬」「悪い客」(いや、中古でもクルマを買って、なんかかんかディーラーで交換部品を購入してれば、やっぱり良い客かも)なのだが、EV-STERは

「親戚や知り合いが乗っていたらイイなあ・・・」

と思えるクルマだった。カッコイイ。
ブログ一覧 | イベント・展示会・オフ会 | クルマ
Posted at 2011/12/04 23:49:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オートバ。
.ξさん

GWは、『変態・変人』に、なろう!
ウッドミッツさん

晴れ(終日仕事)
らんさまさん

GWは・・・
シュールさん

小樽の穴場スポットをクドイくらい語 ...
エイジングさん

🍛グルメモ-963-銀座スイス八 ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2011年12月5日 0:02
今年は各社の意気込みが感じられる盛況ぶりだったようですね。
人ごみ苦手なおいらはまず行けないイベントです(笑

EV-STER、ロードスターが「ROADSTER」なのと同じ感じでしょうか。
コメントへの返答
2011年12月5日 0:13
行くなら絶対平日にすべきだとつくづく思いました(笑)
ドコも長蛇の列なので、昼飯も我慢しました。

「ROADSTER」!!!
全く気づきませんでした。。。
言われてみれば「boxster 」も「E」だ!!!
2011年12月5日 0:48
お久しぶりです
いつの間にかビート乗りになってはるし♪
3日の土曜に行きましたが、平日に行かんとまともに見ることができませんでした・・・
幕張で開催してた時の方が良かったです
EV-STERはカッコ良かったですね!
コメントへの返答
2011年12月5日 16:57
コメントありがとうございます。

・・・って、ビート乗りになったのはもう4ヶ月以上も前ですよ!(笑)

会場は広いわ、人はビックリするぐらい多いわ・・・で本当にハードな一日でしたが、それはそれで「活気」「お祭り気分」を体感できて良かったかもしれません。
2011年12月5日 0:55
写真、3枚目と5枚目のアングルが良いです。

3枚目は無駄な(?)LED装飾が消えて、ショーカーらしさが無くなり
リアリティー(市販車っぽい)があります。
 (やっぱり、ビートに見えます。(w

5枚目は、これはバイクですよね!?
メーターパネルの左右にあるディスプレイは、
そのデザインからしてニ輪のサイドミラーに見えます。
ハンドルが円形じゃなくてバー(縦横の向きは違いますが)なのも、
二輪だと思うと違和感が無くなってきます。
メーター上部にフェアリング(風防)も付いてますし。

むしろ、メーター手前に ウィング マーク(二輪) ではなくて
[H]マーク(四輪) が付いている事に違和感が出てきました。(w
コメントへの返答
2011年12月5日 17:04
おっしゃるとおり、ソニーに感じの電飾は個人的には好かないんですが、「電気で動くクルマ」のイメージアピールには必要なんでしょうね。
モータや電池を一緒に出展できない以上、そういう手段に頼らないと仕方ないんでしょう。

「ツインレバー・ステアリング」は、ホンダが他の出展車両にも採用していて、ホンダのHMIの未来像として押しているようです。
一応、「ステアリングホイールよりも誤操作や、スキルの差が出にくい」「カートで検証済」などフリーペーパーに書かれてましたが、個人的には自分で運転してみるまで、なんとも評価できません。

ちなみに、建機とか農機には、この手のHMIは実は結構多いので、オンロード車両の方が遅れてるだけかもしれません(法的に難しい?)。
2011年12月5日 0:56
 >なんか無駄に義務感
なんとなく想像できて、ちょっとウケます。(w
 (ウケてすみません。。)

そんなに大きく感じるのであれば、公表されている ホイール ベースが
 EV-STER : 2325mm (ビートの 2280mm とは、45mm差)
って絶対間違ってますよね・・・(^_^;;)
コメントへの返答
2011年12月5日 17:05
「漏らさず記録する」のが仕事でも習慣づいているから・・・なのですが、睡眠時間を削ってブログアップしている自分は果たしてどうなのか・・・・と(笑)

大きく感じるのは、私の感覚の問題かもしれません。
ストリートや駐車場で見るのと違って、ショー会場で見るクルマはサイズ感をつかみにくいので・・・
2011年12月5日 10:59
東京モーターショー、今年は華やかでしたか?
一度行ってみたいですね~

名古屋モーターショーは、昔から間引きをされたケチくさいショーなので面白くありません。。。
名古屋飛ばしをするなよ~~(ーー゛)
コメントへの返答
2011年12月5日 17:07
華やか過ぎでした!
・・・が、コンパニオンはあんましグッとくる娘がいなかったです。(たぶん、服装とかメイクとかが私の好みから外れているからかと思いますが)


名古屋出身ですが、名古屋モーターショーの存在自体知りませんでした。ゴメンナサイ(笑)

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation