• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月26日

【試乗】Toyota Corolla Rumion 1.8S (ZRE-152N)

【試乗】Toyota Corolla Rumion 1.8S (ZRE-152N) 社用車のプロボックス(MT、イケてます)の車検~整備期間中の代車のカローラ・ルミオン。2007年仕様。

「どーせ、そこいらの中庸、凡庸なトヨタ車」・・・と思い興味が持てず、特に乗ってみるつもりもなかったのだが、たまたま客先訪問に使用する必要が生じ、運転してみたら意外と面白かった。




■Toyota Corolla Rumion 1.8S エアロツアラー (ZRE-152N)

Toyota Corolla Rumion 1.8S (ZRE-152N)

●エクステリア

スタイリングは「クルマ以外の何か」を連想させるが、何かが思い出せない。

ハッキリ言って発売当初の「四角いカローラ」というコンセプト自体が個人的にはダサい、不快だった。
bB(←自体もあまり好きじゃない。SMXは好きだったが)をベチャっと低くしたような見た目は、一時期流行った、エスクードのローダウン+ウーファー搭載車両を連想させる。
カローラ登録台数を増やしたいために、無理矢理カローラ・ファミリーに加えているあたりも不快。

GMあたりがデザインしていてもおかしくない風貌。


Toyota Corolla Rumion 1.8S (ZRE-152N) サイドビュー

サイドビューは、初期のフォレスター(SF)を連想させるが、フォレスターの方が洗練されていると思う。

正直、ルミオンのデザイン自体は徹底的に批判するほど酷いものではないのだろうと思うが、コンセプトや成り立ちに好感が持てないのでどうしようもない。



●インテリア

Toyota Corolla Rumion 1.8S (ZRE-152N) インテリア

私の好きなタイプのインテリアではないが、トヨタの「巧い」インテリア。
織物っぽい樹脂の表面処理とか、全体のコンポーネントのレイアウトとか、バランス良く、ソツなく、コストをかけずにそれなりに見せている。


Toyota Corolla Rumion 1.8S (ZRE-152N) メータ回り

メータ回りの工夫には特に好感が持てる。
慣れの問題があるので、ダッシュボードの最上部・中央位置のメータ配置が果たして本当に見やすいのか?・・・は、なんとも言えないが、

「こうしたら見やすいのではないか?」
「こうしたらカッコイイのではないか?」

・・・という努力・トライが感じられる。
シルバーの部分の質感が残念な感じだが、まあ、これはDIYでアルミでも貼れば・・・・。

今まで、スピードメータはデジタルの数値表示のみでも良いと思っていたが、やっぱり数字だけだとわかりにくいかも(笑)


Toyota Corolla Rumion 1.8S (ZRE-152N) パドルシフト

ステアリングホイールのクオリティは微妙。
決して悪くないのだが、グリップがイマイチ細いためか、なんかイマイチ。

トランスミッションはCVTだが、「7速スポーツシーケンシャルシフトマチック」というマニュアルモードによる段付け機能がある。
この機能についてのレビューは後に回すとして、このパドルシフトの使い心地だが・・・

最初、私は写真のオレンジの○で囲った「+」「-」の部分に一生懸命、指を伸ばして操作していた。
指が届きづらく、「なんて使いづらいんだ!」と思っていたが、緑の○の部分を操作するのが正解で、わかってからは使いやすくなった。


Toyota Corolla Rumion 1.8S (ZRE-152N) ペダル類

フットレストがしっかりあるのは好ましいが、ブレーキペダルがアクセルペダル寄りにオフセットされ過ぎていて、左足ブレーキには向かない。



シートの座面がやたらと分厚い感じがするのは、プロボックスなんかと同じで、好きになれないのだが、座面位置に対し、相対的にダッシュボードや窓枠の位置が高いので、着座位置が低く感じる。
囲まれ感があってちょっとイイ感じ。




●エンジン~ドライブトレイン

2ZR-FAEエンジン

エンジン型式: 2ZR-FAE
ボア×ストローク: 80.5×88.3
圧縮比: 10.0(イマドキにしては低い??VVT-iで有効圧縮比をコントロールするにはこれぐらいが扱いやすいのか?)
排気量: 1797[cc]
最高出力: 100[kW](136[ps])@6000[rpm]
最大トルク: 175[Nm](17.8[kgf・m])@4400[rpm]

トヨタのルミオンのエンジンのページを見ると、デュアルVVT-i(可変バルタイ)に加え、可変バルブリフトの「バルブマチック」搭載と書かれており、エンジンヘッドのカバーには誇らしげに「VALVE MATIC」のエンボスがある。

ところが、この代車のエンジンヘッドカバーには「DUAL VVT-i」としか書かれていない。
バルブマチックは2009年のマイチェンに搭載されたとのことで、この代車は2007年仕様なので、残念ながらバルタイのみ。(・・・もっとも、バルブマチックのクルマにも乗ったことがあるが、何も感じるところはなかったが・・・・)


凡庸な直4エンジンだった。
芯がなく、太くもなく、薄っぺらな感じ。
直4にありがちな安い雑味・・・・だが、クルマ総合で言うと、エンジン雑音よりも風切り音の方がデカくてエンジン音はあまり問題にならなかった。



予想外に感心したのはCVT。

マニュアルモードではなく、いわゆるATモードで使用したときのフィーリングがまず良い。
かつてのトヨタのCVTは、加速するためにアクセルペダルを踏んだときにエンジン回転数が一定のまま車速だけが上昇したり(変速比のコントロール)・・・・と、生理的に気持ちの悪い制御がなされていたが、このルミオンのCVTでは、加速時はきちんとエンジン回転数が5000~6000rpmまで上昇する。ナチュラルだ。

で、アクセルペダルをフッと離すと、エンジンブレーキが効かずに、エンジン回転数は瞬時に1000rpmあたりまでスッと落ち、でも車速は一定のまま巡航される。
ここはMTとは根本的に異なる動きなのだが、違和感のないキレイな制御だ。




で、パドルシフトによる段付きマニュアルモード。7速。
スバルR1なんかにもCVTにも段付きマニュアルモードが付いていたが、個人的には

「せっかくの無段階変速に何でワザワザ、段をつけるんだ??」

と思っていたが、操作してみたら、トルコンATのマニュアルモード(=ティプトロ)なんかと較べ、むしろずっとイケてた(笑)。

パドルで変速したときのレスポンスがとても良い。
レスポンスが良いが、「ガツン」とシフトショックがあったりするワケではない。
速い比例ゲインでの制御に対して、オーバーシュートや矩形波的な制御ではなく、CVTだからこそできる、素早く適切な「角を丸くする」制御が実現できている。

パドル操作が予想外に楽しく、気持よかった。



●足回り

ヨコハマ S70A 195/65R15

タイヤはヨコハマ S70A 195/65R15。

トヨタにしてはシッカリした足。
踏ん張る。
ドイツ足調。

かつてのトヨタの大きすぎるピッチング、収まらずに繰り返すピッチングはルミオンでは感じることができなかた。

踏ん張るケド、シャープな足ではない。
固有振動数では説明しにくいな。

実際の数値はわかんないが、ワイドトレッド感がある。
これもドッシリとした印象に貢献している。

「○○のステージで無類の気持ちよさ」みたいなサムシング・エルスはないが、まあ、嫌いじゃない足だった。

あえて言うと、前荷重状態からのブレーキリリースで、急に荷重が戻るので、フロントの伸び側の減衰はもっと高めだとイイと思う。
でも、これはウチの307SWも同じ問題を抱えているし、フロントヘビーなクルマの宿命なんだろうか。





試乗記関連目次はこちら
ブログ一覧 | 試乗記 | クルマ
Posted at 2011/12/26 00:14:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

やっぱり可愛いなぁ〜❣️
SELFSERVICEさん

駄々っ子たちの言い分
きリぎリすさん

洗車しました
R172さん

^^;イイお天気ですね😊
mimori431さん

Yellow Ducks 新ミーテ ...
Wat42さん

4月はどうしても好きになれない
H_Einsteinさん

この記事へのコメント

2011年12月26日 11:12
興味深く拝読しました。
なんだか、86もATのデキがいいと聞きますし、何かブレイクスルーがあったんですかねぇ?私はトヨタのATは4段しか乗ったことないので(爆)いい印象ありません(笑)そういやプジョマックスの4段です・・(汗)
トランスミッションの出来次第で、エンジンの劣位なんてどーにでもなるんですから、頑張ってほしい分野ですよね!
コメントへの返答
2011年12月26日 12:24
86のAT、スポーツカーなんだからトルコンATじゃなく、DCT(R35GT-RやエボX、最近のゴルフやポルシェに使われている、クラッチ付MTの自動制御)にして欲しいところですが・・・・・
残念ながらアイシンAWのトルコンATみたいですね。
ただ、IS-FなんかでアイシンAWの多段トルコンATも随分良くなってるみたい???

日本車は、DCT、AMTの分野では、CVT祭のせいで随分出遅れちゃいましたね。。。欧州車では最近かなり当たり前になってるんですが・・・。
Duonic(ダイムラーのDCT)なんかも中のクラッチ部はEXEDYだったりするのですが・・・・。
2011年12月26日 22:29
昔、「友人の知人」の車のパンク修理を
したことがあって、それがルミオンでした。

現地にエディックスで出向いたのですが、
その時に隣に停めたら
 「エディックスとサイズ(諸元)が似てる?」
と思いました。

その際に調べた、諸元の比較です。(mixiから転載)
 >覚え書き : 主要諸元@EDIX & RUMION
 > http://minkara.carview.co.jp/userid/526128/blog/24950413/

--------
 >日本車は、DCT、AMTの分野では、
ホンダのATなんか、ずーっと独自仕様の
2軸式で、ギアごとに湿式クラッチ付いてますよね。
 (MTと同じく 1~4・5速のギアがあり、常時噛合式)

なので、その気があればAMTみたいな制御は
簡単に実現できるはずなんですが・・・

・・・という事もあり、エディックスのECUから
AT制御を奪おうと思って、実験しています。
コメントへの返答
2011年12月26日 22:59
相変わらずの変態っぷりですね(笑)
もちろん、イイ意味で♪


ホンダのトルコンATにもそんなに良いイメージはなかったんですが、以前試乗した現行CUアコードでとてもとても良い印象を受けました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/242406/blog/11434063/
世界のトルコンATでもかなりイケてるフィーリングでした。


VW・AudiのDSGは初期は湿式でしたが途中から乾式に変わりました。
制御の内容からして、乾式への移行は随分攻めてるな・・・と当時感心したもんです。
ガンバレ、ホンダ!!!
2011年12月28日 3:08
全く見るべきところがない内外装だけど、確かに唯一メーターパネルだけは意欲が感じられる。

ちなみにウチのクルマはスピード表示がアナログとタコ内のデジタルと両方あるが、デジタル表示しか見ない。アナログは目盛が細かすぎてチラ見では読み取れない。
コメントへの返答
2011年12月28日 3:12
スゴい時間にコメントありがとう(笑)

あー、確かに、スーパーカーのフルスケールがデカいアナログメータは、細けぇことは全然わからんよね!!!

やっぱり、「どちらか」じゃなくて両方あるのが良いと思います。
トヨタ86なんかも両方あるみたいやね。

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation