• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月02日

【試乗】Subaru BRZ (ZC6)

【試乗】Subaru BRZ (ZC6) 家の近所のスバルのディーラー(B4時代にお世話になっていたお店)に、以前、2日間だけ店頭に「ライトニングレッド」(真っ赤)のBRZが飾ってあった。
Z34といい、CR-Zといい、基本的にターゲットがオッサンなので、オレンジメタリックとか渋めの色が多いのだが、この「ライトニングレッド」はスポーツカーのスポーツカーたる色で、非常にカッコ良かった。

ここ2週間ぐらい、東京モーターショーでも見た「サテンホワイト・パール」のBRZがディーラーにあるのは気づいていたが、静的には東モでじっくり見たワケだし、スルーしていた。

ところが、昨日、このクルマがナンバーをつけて走ってるのを見かけて、「試乗できるようになったんだ!!!」と、テンション高くお店を訪問した。
仲の良いスタッフは、本日は岡山国際で走行会で不在だった(笑)


■Subaru BRZ (ZC6)





試乗車はラッキーなことに6MT。
Sグレードなので、トルセンLSD、17インチ仕様。


●エクステリア

エクステリアのスタイリングについては、東京モーターショーのレポートでいろいろ感想を書いているのでここでは割愛。
カッコイイと思うが、フロントフェンダーのダミースリットだけがひたすら残念で台無し。


●インテリア



天井からピラーから黒で統一されており、硬派に良くまとまっている。
まとまり過ぎており、スポーツカーとしては個性に欠けて退屈と言えなくもないが、スバルにしては上出来だろう。

質感では先日乗ったRCZなどと較べるとかなり差を付けられているが、「スポーツカー」なんだから質感なんて糞くらえだとも思える。
気軽にフルバケ換装できるような内装が良いのだ。



ペダルレイアウトに少しクセがある。
アクセルペダルがブレーキペダルよりも随分奥にあり、ヒール・アンド・トゥがしにくい。わかってしまえば、そのペダルレイアウトに合わせてアンド・トゥしてやることは可能だったが、不自然だ。

左足ブレーキはしやすいのだが・・・。




F.S.260km/hのスピードメータがカッコイイ!!!・・・が、ハッキリ言って見にくい(笑)
だいたいが、200km/hオーバーまで引っ張れるんだろうか?
見難い分は、タコメータ内のデジタル表示があるのでOK。



●エンジン~ドライブトレイン

ボア×ストローク=86×86のスクエアなFA20エンジン!
トヨタのD4-S直噴付の水平対向。



吸気系の取り回しとかしげしげと観察。
斜めに「Vタワーバー」が配置されている。


まず、音がNAの4発っぽい音。

MAHLEの「サウンドクリエーター」というシステムにより、アクセル連動で吸気音がコックピットに伝わるそうな。
マイクで拾って拡声しているワケではないらしいが、原理は不明。

排気音が聞こえるワケではなく、かと言って「シュコーッ」って感じの吸気音が聞こえるワケではなく、エンジン音、メカニカルノイズがやたらと聞こえる。

安っぽい雑味・・・って感じの音では決してなく、それなりに男臭い、雰囲気のある音だが、F22C(S2000)やS14(E30 M3)やE07A(ウチのビート)ほど、アタックの強い音ではない。
ただし、マフラー1つで大きく化けそう。音源としてはイケてる。きっとマフラーでヤル気な音になるハズ!



・・・が、しかし、「イケてる4発NAっぽい音」を奏でて、本当にFA20はイケてるんだろうか?
そもそも、水平対向は4気筒でも振動を理論上キャンセルできるのがメリットであるハズ。
EJ20は極めてなめらかに静かに回るエンジンで、それゆえにエンジンのアタック音ではなく、吸排気の音が支配的だった。ターボによる排気のエネルギーを消費しているから、というだけでなく、NAモデルも本当に静かでキレイに回るエンジンだ。
ところが、このFA20の音は、水平対向の美点を無視し、直4NAの名エンジンを模倣したような特性だ。
これは、そう演出したかっただけなのか、まだ熟成不足ゆえなのか?
果たして・・・・。



空吹かししてみると、ヤル気な音がするが、レスポンスはそんなに良くない。
良くないというか、少し苦しそうに回転上昇する。
軽量フラホなんかで大きく改善できるのだろうが。



走ってみると、まあ、それなり。
2LNAとしては、ウチのプジョー307SWなんかよりもトルク感もあって実際に加速もするが、目の覚めるような何かはない。

フラットトルクなので、ターボ車やK20A(VTEC)のようなカタルシスはない。
オーバースクエアのEJ20や、ウチのビートのE07Aのように、高回転に吹け上がる快感もない。
音にある程度雰囲気があるので、ちょっとごまかされている気もする。
「音はややスポーティーだが、本当にこれはスポーツエンジンとしてイケてるのだろうか?」と。

ただ、潜在能力は感じる。ちょっとした吸排気の変更で面白くなりそうな・・・。


最近のスポーツ2LNAと比較すると、ロードスターのエンジンの方が緻密にカチリと組まれた感じでキレイに回るが線は細い。
F20C(S2000)は、雰囲気・パフォーマンスの両面でFA20より上だと思う。


6MTは普通に良い感じだった。




●ボディ~足回り~ほか

まず、ノーズが軽い。

そして、車体が軽い(このグレードは1230[kg])。
最近は、軽快感よりも「剛性感」を前に押し出しているモデルが多い(CR-Zとか)が、BRZは軽快さがナチュラルに伝わるフィーリング。

そして、エンジンの重心の低さと、フロントミッドシップ寄りにレイアウトされていることが本当にきちんと伝わってくる。
インプレッサ比で120mmの(!)もエンジンマウント位置が下がっているらしいが、モロに体感できた。

911の強烈なリアのトラクションや、ウチのビートのような「モロ、リア荷重」では決してなく、あくまでフロントミッドシップとしての重心位置だが、きちんとリアのトラクションを感じることができるのも好ましい。


エンジンルームを目視している分には、S2000やRX-8と較べて、「フロントミッドって言えるのか?」と思ってしまうが、乗ってみると、フロントミッドっぽいフィーリングだ。
この部分は、設計からしてイケてるんだろうが、非常に丁寧に作りこまれた感じで、変な演出もなく、本当に素直な動き、気持ちの良いコーナリングをする。




タイヤはいつものRE050(←私は苦手)ではなく、どういうワケか、ミシュランのプライマシーHP 215/45R17。
これも、これ見よがしなハイグリップラジアルのフィーリングじゃなく、ナチュラル指向っぽい。
自然なフィーリングで、かつ、キャパもある感じで、イケてるんじゃないかと思う。



●総評

エンジンに「心の琴線に触れる何か」がなかったのは残念。
頑張ってるのは伝わり好ましいのだが・・・・。スポーツエンジンは音だけじゃないと思うので。


でも、低重心と前後重量バランス、そこそこの軽量・・・・による素直なコーナリングがこのクルマの大きな価値だと思う。
エンジンの吸排気だとか、タイヤだとか、車高調だとか・・・・は後からどうにでもできるが、レイアウトは流石にどうしようもないので。


ベース車としては可能性、面白みを感じる。
価格も競合と較べてずっとリーズナブルだと思う。

ディーラーさん、ありがとうございました。






試乗記関連目次はこちら


ブログ一覧 | 試乗記 | クルマ
Posted at 2012/04/02 00:17:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【技術】FA20の吸気系とマーレ・フィ ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2012年4月3日 21:31
先日試乗したBRZで一番好印象だったのは重心の低さと前後重心バランスによるコーナリングの気持ちよさだが、「元音響屋」として、BRZ(と86)の売りのひとつである<a href='http://www ...
【JSAE2013】人とくるまのテクノ ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2013年5月26日 02:00
人とくるまのテクノロジー展2013のレポート続き。 (※人とくるまのテクノロジー展の他のレポートはmistbahn.comの目次をご覧ください) ■ MAHLE Filter S ...
ブログ人気記事

ペーパーレス
avot-kunさん

おはようございます!
takeshi.oさん

今日で69歳・・・
RUN.さん

GLION ARENA KOBE
あつあつ1974さん

朝の一杯 5/1
とも ucf31さん

深夜徘徊。後ろ編です。(*´▽`*)
KimuKouさん

この記事へのコメント

2012年4月2日 0:24
タイヤはプリウス用そのまんまですわ。
どうせ替えるだろうからって訳じゃないでしょうが,専用タイヤにしなかったのはコストダウンかもね。
--
コメントへの返答
2012年4月2日 10:00
なるほど。
エコタイヤというよりはセカンドグレードなのかな?

専用タイヤにしてコストアップするぐらいなら、汎用タイヤでコストダウンOKだと思ってます。
ただ、今回乗ったのは、一応、一番上のSグレードなのです、汎用タイヤでも選択肢はほかにもあったのでは?とも思います。

いずれにせよ、タイヤに合わせて良くサスセッティングされていると思います。
バランスは良かったです。
2012年4月2日 1:23
詳しい試乗記、ありがとうございます!

ボクはまだ乗って無いので何とも言えないんですが、、、、
それより発売前のかなり前から実車が出回ったりしていたためか、いざ発売になっても新型車!ってインパクトをあまり感じないのは僕だけでしょうか。。。(^_^;)
コメントへの返答
2012年4月2日 10:01
コンセプトモデルから・・・でいうと、何年ごし?って感じですもんね(笑)

このパールホワイトは地味ですが、ライトニングレッドはインパクトありましたよ♪

ディーラーに置いてる分にはインパクトないんですが、ストリートを走ってる様を見かけると嬉しくなります。
2012年4月2日 7:53
プライマシーHPは乗り心地とノイズはいいのですが、ステアがデッドですよね。ハイグリップタイヤに変えると印象が変わるとは思いますが、街のりではこれでいいような気もします。

アクセルペダルはうちのSも同じです。強くブレーキを踏み込んでいい位置にアクセルペダルが来るもしくはかかとのある靴で走れって事なんですかねぇ。ビートが例外的にいつでもヒールトゥのような気もします。

なんだか日本の自動車業界のすべてを背負っているみたいでがんばってほしいですね。そういえばこれって電子制御スロットルなんですかねぇ?
コメントへの返答
2012年4月2日 10:06
Sドラのようなセカンドグレードなのかなあ・・・(乗った感じの印象)。
サスのチューニングとは良くマッチしてました。

プレイズなどのように変にウォール剛性のなさが伝わってくるタイヤでもないので、悪くはないと思いますが、個人的にはやっぱりハイグリップラジアルが好みです。


BRZでのヒール・アンド・トゥは、踵を上げて、ブレーキペダルの上の方をつま先で踏んで、気合を入れてアンド・トゥしました(笑)
他にもいろんなクルマに試乗してますが、ビートが例外的って印象はないです。どちらかというとBRZの方がクセがあると思います。


試乗は3組待ちでした。
スバルのディーラーで試乗にそんだけ待ったのは始めてで、ちょっと嬉しくなりました。

ちなみに、聞いたワケじゃないですが、間違いなく電スロだと思いますよ。
運転した印象だと、変なマッピングはしてなさそうです。
2012年4月2日 12:53
私も昨日試乗というか、半レンタル状態で乗りました。

エンジンは4AGのイメージが勝手に先行していたせいか、がっかりでしたよ。

あと、私としてはタイヤ交換必須だと思いました。リアにトランクションかけるとグニャリ感がすごかったです(^_^;)

また試乗できたら、その時はぜひスラロームやサイドターンやってみてください♪
コメントへの返答
2012年4月2日 15:04
半レンタル!
私の最寄りのDラーでは、試乗待ちが数組あるぐらい人気だったので、半レンタルなんてとんでもない状況でしたよ!

エンジンは、「やや雰囲気はある」ケド、イくことができない感じですよね。


wildspeedさん、流石の試乗ですね(笑)
流石に営業さんを横に乗せてスラロームやサイドターンは難しいですが・・・・。
86やBRZは周囲にも購入検討をちらつかせてる人もいるので、今後もきっと運転する機会がありそうです。
2012年4月2日 21:14
すごく参考になりました!買えないですけど、妄想が突っ走ってしまいますねぇ。
2L NAで振り回せる(かの)ように作るには、プアなタイヤは必須なのかもしれませんね。でも私だったらそういう方が楽しい(気分になる)ので、歓迎です。

試乗かぁ・・行ってみようかなぁ。

エンジンも、最近ニュースになってたホットバージョン(2L NA 250ps)を出すときに差が分かりやすいようにデチューンしてるのかもしれません。

いずれにせよ、よく考えられたマーケティングの上に出されたプロダクトですね。
コメントへの返答
2012年4月2日 22:30
なるほど!
プアなタイヤにも理解者がっ!!!!

ホットバージョン、すげぇ楽しみですねえ。
NA 250psも楽しみですし、ターボ化もやっぱりアリだと思います。

営業所までは詳細が伝わってないようですが、確実に一年以内にリリースされるんだろうなあ・・・。
2012年4月2日 22:25
いやー、相変わらずmistbahnさんの試乗記は読んでてわかりやすいですね!

あ!なるほど!そーいうニュアンスか!というのが随所にあります。

ろくにサーキットも走ったことがないような、下手くそ自称評論家のつまらない提灯記事の100倍は為になりますね!


BRZは敢えてタイヤはドリフトしやすいローグリップにしたって聞いたんですが、このタイヤに合わせてサスセッティングしたとなると、ハイグリップに換えたら根本的にサスセッティングをやり直しになりそうですねー。


復帰したらBRZかGDBに乗りたいと思ってるんですが、操る楽しさだとBRZっぽいですねぇー。
コメントへの返答
2012年4月2日 22:34
ありがとうございます(*^_^*)

評論家の方々はいろいろビジネスでのしがらみもあるでしょうし、他車との比較表現とか、「ここをチューニングしたら・・・」みたいな発言もご法度でしょうし、いろいろ大変なんでしょう(笑)


タイヤとサスは良く合ってたと思います。
低重心と前後重心バランスで、なんだかんだで、気持ち良くコーナリングできます。
タイヤをアップデートしたらサスのアップデートも必須だと思います。


是非、BRZで復帰してください!
できれば、今後登場するであろう、STIやSpec.Cみたいなホットモデルで(^_^)

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation