• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月29日

【試乗】Volvo XC90 D5 AWD R-Design 2016 後編

【試乗】Volvo XC90 D5 AWD R-Design 2016 後編 ブログエントリ: 「【試乗】Volvo XC90 D5 AWD R-Design 2016 前編」 続き







■Volvo XC90 D5 AWD R-Design 2016 (後編)


●エンジン/ドライブトレイン



エンジン型式: D4204T23(たぶん)
直列4気筒、ツインターボ・ディーゼル
総排気量: 1969[cc]
ボア×ストローク: 82.0×93.2
シリンダブロック材料: アルミ
シリンダヘッド材料: アルミ
圧縮比: 15.8:1
最高出力: 173[hp](235[kW])@4000[rpm]
最大トルク: 480[Nm]@1750~2250[rpm]



「ツインターボ・ディーゼル」らしいのだが、エンジンルームを一生懸命観察しても、ターボチャージャーの位置などがイマイチ良くわからない。



↑エアクリからの二次側配管がエンジン後方、バルクヘッド方向に・・・




↑で、エンジンとバルクヘッドの間に耐熱カバーがあるので、このあたりがターボチャージャーなのかとも思うが・・・

耐熱カバーの形状はパッと見はキャタライザー・カバーにも見える。


そもそも「ツインターボ」って、直4で、2気筒ずつ分けてるんだろうか?
ツインスクロールじゃなく、ツインターボなのか??

2気筒毎のツインターボじゃなく、多段過給なのだろうか?


英語ソースもいろいろ漁ってるんだケド、イマイチ、信頼のおけるわかりやすいソースが見つからない。。。





エンジンマウントも観察し始めると車種それぞれで工夫や思想の違いがあって楽しいよね。




ひとつ前の写真のエンジンマウントの下部にオルタネータがある(上からのぞいてもサプライヤのメーカはわからなかった)。



ATは、アイシンAW製の8速。

型式はAW TG-81SC。

・・・ということは、呼び名は違うが、先日の

ブログエントリ:「【JSAE2016】人とくるまのテクノロジー展2016 | 3: DENSO、アイシン

で紹介した↓か。








Drive Modeは「Performance」(イケイケモード)にして運転したが、イマイチ、ピンと来ないパワートレインだった。

極めて静かにスーッと走るので、高級車としてはOKだと思うのだが、力感がナイ




→ 高解像度画像(PC向け)

→ 高解像度画像(スマホ向け)

↑マニュアルモードに切り換えて、ステアリングホイール部のパドル操作で、ギアを落として回転数を上げてみたりしたケド、やっぱり力感がナイ。

回転数を3000rpm以上に上げても、せっかく静かだったエンジンがうるさくなる、苦しそうになるだけで、伸びない。


むしろ早め早めのシフトアップで、1500~2500rpmぐらいで走っていた方が気持よく走れる。




↑出力は4000rpmまで伸びているケド、トルクは体感と完全一致の1500~2500rpmぐらいが最大で、そこから垂れ下がっているので、トルクの垂れをきちんと体感できているということだろうか?



このクルマを借りたお客様は、新型XC90の「T8」(スーパーチャージャー+ターボチャージャー+ハイブリッド)も試乗されたことがあるそうだが、T8を体験してしまうと、D5(ディーゼル)はかなり物足りないらしい。

そうは言っても、2tonの車重で、大人4人と、重たいスーツケース4台載せているので、そこそこパワーあるのだろう。




↑ちなみに高回転回したときの苦しそうな唸り音は、美音とか気持ちの良い音ではナイが、掃除機のような醜音でもなかった。
直4やディーゼルの振動ネガの排気音への影響はある程度、ターボチャージャーでのエネルギー変換で殺してくれているのだろうか。


いずれにしても良くも悪くも印象に残らないエンジンだった。




●ステアリングとか足回りとか

これも、良い意味で?印象に残らなかった。



ステアリングホイールはやや大径だが、質感が良く、ステキな感じ。

徐行時は軽く、高速時は適度に重めの、ベタな車速感応式パワーステアリングだが、ナチュラルだと思う。使いやすい。

これだけ重いクルマだと、さすがに「車速感応式」は必須だよね。




↑フロントサス



↑リアサス


ちょっと評価が難しい。

静かで、インフォメーションが少ない。(高級車としてはOK)

だからと言って、フワフワ足ってワケでもなく、ピッチングやロールがやたら大きいタイプのクルマでもナイ。

でも、いわゆる「ドッシリ踏ん張るケド、突き上げは往なす足」というテイストでもナイ。

割りと上質な猫足系?

とにかくインフォメーションが少ないので、ボディ剛性なども良くわからない。




でも、ロードノイズはモロに車中に飛び込んできた。かなりやかましく。

これはタイヤの問題なのか??




↑フロントブレーキ



あれこれ考えると評価の難しい足回りなのだが、深く考えなければ、乗り心地と操縦性を兼ね備えた、「良く出来ているがために」インフォメーションが希薄で印象に残らないクルマなのかなあ?・・・・と思う。




→ 高解像度画像(PC向け)

→ 高解像度画像(スマホ向け)




●試乗記関連目次はこちら
●クルマ写真 関連目次はこちら
ブログ一覧 | 試乗記 | クルマ
Posted at 2016/05/29 09:55:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新潟県道の駅制覇+牡丹園
snoopoohさん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
wakasagi29_さん

【鉄人ミーティング2025】震災復 ...
Wat42さん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
ミムパパさん

リトラ。
.ξさん

💖みんカラ:モニターキャンペーン ...
ひでっち555さん

この記事へのコメント

2016年5月29日 13:28
出張お疲れさまです。

New XC90 私のお気に入りです。
私も先日ディーラーに試乗に行きました☆
試乗車はT6 R design。
ディーゼルも興味あるのですが、日本には(まだ?)ディーゼルの設定がないです。

ロードノイズ五月蝿かったですか?
私は街中で乗っただけでしたが、ロードノイズは気になりませんでした。
試乗車は22インチのピレリ履いてたと思います。
銘柄で違うのですかね(^-^;

XC90は、次期ファミリーカーに狙っているので、少し気になります。(当分買えそうにありませんが(^-^;)

あっ、そうそう、リヤサスは板バネみたいですよ☆
コメントへの返答
2016年5月29日 14:41
お、そーなんですね!


XC90のオーナーになられたら、私から

「頭良さそう」「仕事できそう」

と思われます 笑


T6、T8にも乗ってみたいところです(まあ機会ナイと思いますが・・・)


ロードノイズの件ですが、UKの高速道路に、やたらとロードノイズがする白っぽいアスファルト区間、ロードノイズのしない黒っぽいアスファルト区間・・・とあったのですが、別のクルマ(FIAT 500X)では全く気にならなかったのが、XC90ではやたらと轟音でした。

なんだろう??


板バネは・・・
個人的にはアリだと思うのですが(F1だって板バネみたいなモンですし)、このクラスで板バネを採用するボルボの勇気がスゴい 笑
(実際の乗り心地と関係なく文句言う人が多そうなので)

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation