• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年01月28日

【ECU】DBWの落とし穴


上図は、2007/09/18以来、使い続けているDBW・・・つまり電スロのマップ「Requested Torque(Accelerator Pedal)」

Accelerator Pedal Angle(%)に対応する値がThrottle Opening Angle(%)ではなく、Requested Torque(%)なのは分かり難いなあ・・・と思いつつ、ノーマルROMでの最大値「399.6」がスロットル全開だと信じていた。
ノーマルでは、一部の回転数で、最大値が「399.6」に設定されていないのを「何故?」などと思ったものだ。


Enginuityの最新定義ファイルECU definitions update 0.8.0b 12-04-07では、
「Target Throttle Plate Position A (Requested Torque)」
「Target Throttle Plate Position B (Requested Torque)」
という設定項目が追加された。
これは、Requested Torqueに対してのスロットル開度のマップ。

つまり、

「Requested Torque(Accelerator Pedal)」で
  アクセルペダル開度→要求トルク
「Target Throttle Plate Position (Requested Torque)」で
  要求トルク→スロットル開度

という、不思議な過程を踏んでいるわけだ。
何故、直接
  アクセルペダル開度→スロットル開度
のマッピングでないのかは、とても疑問だが、何か理由があるんだろう。


問題は、「Target Throttle Plate Position (Requested Torque)」で、スロットル開度100%に対応するRequested Torqueが、上述の「399.6」ではなく、「340」だということだ。
これもまた、なんとも腑に落ちない話で、ノーマルROMではアクセル開度100%に対し、117.5%のスロットル開度を要求していることになる(実際には当然100%までしか開かない)。
とても腑に落ちないが、ペダル操作に対してのアクチュエータのレスポンスが遅いためにこういうことをしているのだろうか??


で、上手のマップだと、アクセルペダル75%ぐらいから、スロットル全開となっているわけで・・・・・
実走ログを採って調べてみた。


案の上、アクセルペダル70%付近から、スロットルは全開しっぱなしだorz....


確かに、アクセルペダル開度が小さいうちからスロットルが開くのは、体感的には速く感じるが、これでは、繊細なドライビングはできないし、ペダルワークがピーキーになることで、急激なスロットルオープンに燃調制御が追いつかず、ノッキングの原因にもなる。


で、まだ実走では試していないが、大幅にDBWのマッピングを変えてみた。
整備手帳:【ECU】Requested Torque(Accelerator Pedal)

アクセルペダル中間域は、ノーマルのマップよりもだいぶ下げてあるので、しばらくは、かなりプアな体感に悩まされるんじゃないかと思う・・・・・・が、実際には踏み込めばスロットルは開くようにセッティングしているわけで、しばらく我慢して、慣れてみようと思う(あまりにプアだったら我慢できなくなりそうだが・・・)。



●レガシィB4(BL5A)のECUチューン関連目次はこちら
●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
ブログ一覧 | レガシィB4 OpenECU | 日記
Posted at 2008/01/29 00:16:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【ECU】続・DBWの落とし穴(失敗談) From [ mistbahn with Legac ... ] 2008年5月18日 00:08
ブログ:【ECU】DBWの落とし穴で書いたように、スロットル・バイ・ワイヤーのセッティングに疑問をもち、大きくセッティングを変えてみた。 <a href="http://minkara.carvi ...
【ECU】Requested Torq ... From [ mistbahn with Legac ... ] 2009年12月25日 22:04
「Requested Torque (Accelerator Pedal)」マップにおける、アクセル操作に対する値は、スロットル開度ではなく「Requested Torque」という値になってい ...
ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

4年目にして、初のVX三昧の夏でし ...
ケイタ7さん

首都高ドライブ
R_35さん

2025.08.16 今日のポタ
osatan2000さん

トゥィンギー姐さん、最良の日
P.N.「32乗り」さん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

この記事へのコメント

2008年1月29日 12:48
自分も上はてっきり400くらいだと思っていましたよ。4月になったら直そう(~_~;)しかし未だによく分からないのがIAMです。いろいろなシチュエーションでログを取りましたが、ずっと1のままです。ノックもまれなので、もう弄る必要はないのか??というところでECU弄りも止まっています。あと、あるROMを見てからCL/OLの切り替え項目が気になっています。
コメントへの返答
2008年1月29日 12:57
IAMが降下しないのはメデタイ話じゃないですか!
ノッキングマージンが十分取れているから、まだブーストアップなり点火時期進角などできる・・・とも判断できますし。
あ、でも、ノックセンサが正しく働いてないという可能性も考えられますよね。
Feedback Correctionがノックセンサと直接的に連動するので、Feedback Correctionのログ値を重視されてはいかがでしょうか?

CL/OLは、私も結構イジってるんですが、たいがいOL寄りになってしまってます。
スロットルOFF→ON時のFeedback Correctionを減らしたくて、
CL Delay Maximum Throttleを
59.3(ノーマル) → 15.3
まで下げてみたり・・・・・・・燃費orz....

最近はECOモードも真剣にセッティング中です(^_^;)
2008年1月30日 2:34
DBWのペダル開度10%前後を色付けするとATの場合「グッ」て前に出ますが、逆に燃費重視運転時に調整が難しくなって止めました。
自分の感想だとDBWは、他のデータをイジルなら最後に感触の調整用かな~と思っています。
リミット変更とDBWのみの軽いリセッティングが手間+金銭のバランスがとれてるかもしれません。もう深みを知ってしまったので戻れませんが・・・。
コメントへの返答
2008年1月30日 8:03
小ペダル開度域のセッティングで「グッ」と前に出る感じはMTも一緒ですね。
hmt_ozawaさんのおっしゃる通り、燃費走行は難しいすね。CL/OLのスロットル閾値もかなり下げているので尚更です(^_^;)

DBWで体感は激変してしまうので、確かに他のセッティングをイジってる間のDBW変更は禁物ですよね。

リミッターカットとDBWに関しては弄ってもノーリスクなので、私もその2点のみ・・・が正しいと思います(^_^)
私ももう決して戻れないとこまで来てしまってますが6(^_^;;;)

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation