• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mistbahnのブログ一覧

2008年04月18日 イイね!

IS?

BMW M3(E30)
BMW M3(E30)
に乗ってる友人が、

「代車のアイエスが・・・・」

と話はじめた。


IS?
Lexus IS250
社長のLexus GS450h、こないだリコールで代車だったばかりなのに、また代車???


・・・と一瞬頭をよぎったが、2.3秒後、ああ・・・・





318is」のことか・・・・

・・・と。





「アイエス」と聞いたら、現代の日本人なら「Lexus IS」
Lexus IS250
を連想するっしょ、普通。



以前、試乗させてもらった318isが代車で来ることを事前に聞いてたから、2.3秒で318isに頭を切替えられたものの、「アイエス」から「318is」

は普通連想できねーぞ。

それなりの BMWヲタ BMWファナティークでない限り・・・・
Posted at 2008/04/18 23:17:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ雑文 | 日記
2008年04月12日 イイね!

Audi A2

遠出した。

出先で、E92のM3(白色)と遭遇した。
走ってる生新型M3は、停まってる生新型M3よりカッコ良かった。
排気音もよかった。
運転してみたいなあ。



それよりも自分的にホットなネタとして、帰り道、アウディ A2という激レア車とすれ違った。


日本には並行輸入でしか入ってこなかったレア車。
すれ違った車輌は銀色。
一瞬のことだったので、運転手の性別すら判別できなかったけど、かなり興奮してしまった。

「何故A2に乗ってるのか?」・・・・それを考えるだけでも楽しいではないか。

例えば、ブガッティ・ヴェイロンだったり、パガーニ・ゾンタだったり、そういう趣味性の高いクルマを、並行輸入で買う人は解りやすい。

しかし、A2はコンパクトカーで実用車である。
ラテン車でもない(「ラテン車=趣味車」という偏見より)。
普通は、(おそらく)高い金を出して、困難な思いをして入手するジャンルではない。

・Audiというブランドがとにかく好きで、でも、A3よりコンパクトなクルマがどうしても必要な理由があり、且つ、金と気力があった

・A2のデザインがとにかく好きで、意地でも入手したかった

・並行輸入系の職業

・・・など、A2購入の理由に思いを巡らすだけでも本当に楽しい。

そもそも、A2を知ってるだけでも相当マニアではないか。
あるイミ、ランチア・イプシロンあたりに乗ってる方々よりもマニアックだ。

個人的には、A2のデザインは、B6 A4、初代TTの頃のロジカルなアウディのデザイン色全開で、とてもカッコ良いと思う。
すれ違ったのは一瞬だったけど、インパクトあったなあ・・・・




ちなみに、本日の高速道路中心の移動にて徹底した燃費走行をしてみたところ、途中で渋滞があったにも関わらず、走行距離120[km]の平均燃費が13.3[km/L]というレガシィ・ターボ(で5人乗車)にしては異例の数値を達成した。
普段乗りの7.1~8.3[km/L]との落差が凄い。
Posted at 2008/04/12 23:20:58 | コメント(5) | トラックバック(1) | クルマ雑文 | 日記
2008年04月12日 イイね!

続、「スバル富士重、軽自動車の開発から撤退」について

昨日のブログ、『「スバル富士重、軽自動車の開発から撤退」について』に、すっちぃさんから貴重なコメントを頂いたのだが、私の返信コメントを修正しようと、誤って「修正」でなく「全削除」ボタンをクリックしたら、すっちぃさんからのコメントも削除されてしまった。
すっちぃさん、スミマセン。

コメントの内容は

・トヨタ―スバルのスポーツカーの件は賛成
・ステラは駄作だけど、プレオ、ヴィヴィオは良い走りをするので、ステラだけでスバルの軽を評価しないで欲しい

というような内容でした。


ヴィヴィオには乗ったことがないが、15年ほど前に、「Kカー・スペシャル(だったと思う)」という軽自動車専門のチューニング誌を購読していたとき、ビート、カプチーノ、AZ-1というスポーツ軽が現役だったにも関わらず、ゼロヨンや最高速やサーキットのラップタイムなどのトップはほとんどヴィヴィオが独占していた。
「スバルすげぇ」
「4WDすげぇ」
と感心した記憶がある。

ただ、中学生の頃のベストカーのゼロヨンランキングで、上位を占めていたのが、スープラやR31 GTS-RやFCではなく、シーマやクラウンやソアラだった時の興醒め感とも似てたかも。



プレオも、BE・BHレガシィのデザインを踏襲していて、当時のスバルのアイデンティティを強く打ち出しているので、デザインは好きである。
で、そのスバルのアイデンティティの「次世代」として、よりデザイン・コンシャスになったR1、B9トライベッカのデザインの方向性を諦めずに続けて欲しかった・・・・


ステラだけでスバルの軽を評価するのは早計だったかもしれないですね。
ちょっと反省。
Posted at 2008/04/12 21:42:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ雑文 | 日記
2008年04月11日 イイね!

「スバル富士重、軽自動車の開発から撤退」について

あまり時事ネタを話題にするのは好きでないのだが・・・・
「好きでない」も何も時事ネタに疎すぎるという説もある

「スバル富士重、軽自動車の開発から撤退」についての私の所感。


あちこちのスバリスト系掲示板などで随分と嘆かれ、激しいトヨタ・バッシングが繰り広げられているが、私個人としては、バッシングするには浅い意見がほとんどのように思える。



VWグループは

・ポルシェ(株主。言わずと知れたスポーツカー・レースカーメーカー)
・VW(大衆車ブランド)
・シュコダ(スポーツブランド。WRC参戦)
・ベントレー(英国式超高級車ブランド)
・ブガッディ(イッちゃってるスーパーカー・ブランド)
・アウディ(高級車ブランド。対メルセデス・BMW)
・セアト(スポーツブランド?WTCC参戦)
・ランボルギーニ(イタ系スーパーカーブランド)

と、グループ会社をそれぞれ明確に色分けし、ブランド化してる。


トヨタも

・トヨタ(大衆車ブランド)
・レクサス(高級車ブランド。対メルセデス・BMW・アウディ)
・ダイハツ(軽・コンパクトカーブランド)
・スバル(水平対向・AWDを核としたスポーツブランド)

と明確にジャンル分けできれば、スバルとしても中途半端なクルマ、曖昧なクルマ作りをやめ、よりスバルらしさを追究できるのではなかろうか?



私はR1のデザインがとても好きで、一時期は、現行国産車で一番カッコイイのはR1ではないかとも思っていた。
本題からはちょっと脱線するが・・・
R1、マイチェン前のB9トライベッカには、「これからはこの路線で行くゾ!」というスバルの新アイデンティティが存在し、GDBインプの最終顔もこの系統を反映した顔となっている。
R1、B9がツボに入った私は、今後のスバルの個性派デザインにかなり期待したのだが、この系統のデザインはコケた。売れなかったのである。
R2は無難な顔になり、B9トライベッカもマイチェンでフォード顔になった(新型フォレスターと近い)。



で、R1の話に戻るのだが・・・・

私はR1には結局試乗できていないが、一時期ステラを代車として借りていたことがあった。まだビカビカの新車。
で、ダイハツの軽とのあまりのクオリティの差に愕然とした。
異様にドスの効いた大きい重低音の割に全く加速しないし。
CVTも「シュイーン」という音ばかり大きく、フィーリングは悪かった。

このステラとの出会いと、R1にMTがなく、CVTしかないことから、R1への興味は一気に失せてしまったのだ。



ダイハツの軽は昔から極めて真面目にシッカリと造られており、先代のムーヴ・カスタムを代車で借りたときには、エンジン・足・剛性感・扉の閉まり方まで、軽とは思えないクオリティの高さに感銘を受けた。

軽自動車のクルマとしてのクオリティでダイハツに大きく差をつけられ、デザイン・アイデンティティの際立ったR1・R2がコケた以上、スバルの軽はあまりに厳しいと素人目にも判断せざるを得ない。



そんなで、今回のトヨタ・富士重工・ダイハツの発表は個人的にはわかりやすいものであった。



VWグループのような明確なブランドカラー分けがトヨタにできるのかが非常に気になるところだが、とにかくやって欲しくないのが、「スバルのエンブレムをつけたダイハツ車」とか・・・だ。
つまり、OEM。
既に欧州市場ではダイハツ・ブーンをジャスティとしてOEMされてしまってるが・・・・。




プラットフォームの共通化は、場合によってはアリだと思う。

VWゴルフとAudi A3、そしてTTクーペ。
乗り較べてみると、とても同じ素材を使っているとは思えないほど乗り味も違えばデザインも違う。

FIATは、ブラーボ(スティーロ)のプラットフォームを、Alfa 149、ランチア・デルタなどに展開すると聞く。
これらもそれぞれのブランドカラーは色濃く出るだろう。

「バッジの貼り換え」だけでない、プラットフォームの共通化がトヨタにできるか、が重要だと思う。
Posted at 2008/04/11 21:52:30 | コメント(1) | トラックバック(1) | クルマ雑文 | 日記
2008年03月06日 イイね!

【カーデザイン】Italdesignとトヨタ


【ジウジアーロ】トヨタのハイブリッド機構を搭載した「QUARANTA」を発表・・・・というニュース。
ジュネーブのモーターショーにて公開とのことだ。


でも、ジウジアーロは、2004年にもジュネーブで
Toyota Volta
という、なんとも官能的なデザインのハイブリッド・スポーツのコンセプトを発表している。




Italdesign Press Releasesのページでは動画も見れるので、ご興味ある方は是非。

全体的なフォルムは、ありがちなスーパーカーの無難なデザイン(懐かしのNISSAN MID4なんかに通じるか?)にも思えるし、顔はトヨタ顔というよりはむしろRX-8なんかに近い気もする。
でも、リアビューにはトヨタ色を強く感じさせるものがあり、リアのディテールは微妙にLF-Aに反映されているように思う。

なんだかんだ言いつつも、やっぱりカッコイイと思う。


QUARANTAもVoltaも、ハイブリッド・エンジン用のコンセプトでリア・ミッドシップを前提にデザインされたものなのだが・・・
・・・トヨタと富士重工が共同開発している、FRスポーツもVoltaのようなデザインにならんもんかなあ・・・と思う。

Voltaのデザインで水平対向のフロント搭載は、例えドライサンプにしても無理そうなので、もちろんこのままでは無理だと思うが・・・・。

トヨタ+スバルのFRスポーツネタには、期待と不安の入り混じったいろんな噂が掲示板などで飛び交っているが、個人的にはなんとなくEJ20やEJ15のFRレイアウト化がイケてるようにも思えないし、ローコストで実現できそうにも思えないし、なんかプロジェクトが途中で空中分解しそうな気がして、あまり期待していない。

でも、実現するなら・・・・どうせ実現するなら、せっかくなので、優秀なカロッツェリアによる素晴らしいデザインにして欲しいなあ・・・と思う。
トヨタがデザインしても、スバルがデザインしても良いものになる気がどうもしない・・・・・ネガティブだなあ、私
Posted at 2008/03/06 12:40:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑文 | 日記

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation