• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mistbahnのブログ一覧

2009年01月10日 イイね!

【ECU】エアフロセンサ洗浄、Oリング交換、通信トラブル

昨日のブログエントリ「【ECU】MAF Sensor Scaling」にて、A/F計測値が、「Primary Open Fueling」のマップよりもリーンな症状を、エアクリを純正交換型→毒キノコへの交換によるエアフロセンサのスケーリングの問題だと疑った。

このブログに、yukiguniさんから、「エアフロセンサのOリングでは」というコメントを頂いて、思い当たる節があった。

そういえば、HKSレーシングサクションへの交換の際、近藤さんに

「Oリングが変形してましたよ。」

と指摘されたのを思い出した。

どうやら、私が最後にエアフロセンサの洗浄をして復旧した際に、潰してしまったらしい。


Oリングは一度交換しているので、交換前のモノに戻してみることにした。





会社の始業前に、エアフロセンサをHKSレーシングサクションから外した。





Oリングを外してみると、元々使っていたOリングよりもかなり硬化し、また、径も拡がっていたorz...

エアフロセンサ、吸気温度センサをKUREのエアフロクリーンで洗浄し、元々使っていたOリングに戻した。




ここからが最悪のトラブル。



朝は、とりあえず交換で終わった。

昼休みに、燃調がどうかを診断するために、PCをもってクルマに向かった。


もなもなケーブルとPC+RomRaiderで、いつものようにロギングを開始しようとするが、RomRaiderからは

「Unable to send ECU init - check correct serial port has been selected, cable is connected and ignition is on.」

のエラーメッセージが出て、ロギングできない。



あれ?接触不良か??と、もなもなケーブルのコネクターをサービスポートに抜き差ししてみる。
症状は変わらず。


EcuFlashでも接続できず。



うーむ。。。。
違うUSBポートで検証してみようと、USBケーブルを抜いた瞬間、

「プシュン・・・」

PCが落ちた。

しかも、電源ボタンを押しても起動しない。
こんなことはかつて一度もなかった。


バッテリーを抜き差しして、ようやく電源投入できた。
・・・ので、ゴソゴソしてるときにバッテリーが抜けかけたのかな?とも思った。



OSが起動し、再度検証。
違うUSBポートで検証したり、ドライバを入れなおしてみたりしたが、効果ナシ。
というか、またUSBケーブルを抜く瞬間にPCが落ちた。


昼休みが終わってドヨ~ンとして帰社。


この3日間を振り返ってみた。

木曜の晩はロギングして帰った。
金曜は東京オートサロンに出張していたので、クルマに乗ってない(PCは新幹線の中で酷使)。
今朝はPCを接続せずに通勤。

そういえば今朝、新しく会社で購入したNAS(ネットワークHDD)のセットアップするのに、BUFFALOのソフトをインストールしたんだった。

もう用が済んだソフトなので、BUFFALOのソフトをアンインストールした。


15時の休憩でも検証してみたが、やはり症状は変わらず。
「システムの復元」などを試みてもダメだ。


問題は、PCなのか、ドライバソフトなのか、ケーブルなのか、ECUなのか?



就業後、再トライしてみたが、やはり通信できず。
で、USBケーブルを抜く際にPCが落ちた。で、バッテリーの抜き差しをしないと電源起動すらできない。



ドヨヨヨ~ン。


思い返してみると、昼休みは急に雹が降ってきたんだった。
PCはビニール袋に入れていたが、服は結構濡れた。
ひょっとすると、クルマのドアを開けた際、USBケーブルのコネクタ部が濡れてショートしたのかもしれない。
・・・・というか、すごくそんな気がする。


他のUSBデバイスを抜き差ししてもPCは落ちないので、どうもPCは無事なようだ。

と、いうことは、もなもなケーブルか、サービスポート付近か、ECU本体か・・・・

うーむ。最悪の事態。

とりあえず、検証できそうなのは

・スバルのディーラーで、サービスポートの診断ができるかチェックしてみてもらう

・ケーブルを購入 or レンタルしてみる

のいずれかだろう。

別のPCで同じケーブルでの検証も可能だが、ちょっとリスキーだし、おそらくPCじゃなさそうだ。


エアフロセンサのトラブル・シューティングの最中だけに、とてもショッキングな事態だ。
早急に解決せねば・・・。



ただし、帰宅時に運転して、明らかに一昨日までよりも「カリカリ感」が減って太い感じになっていた。
燃調をリッチ方向あるいは点火時期を遅角方向にセッティングしたときのフィーリングだ。

なので、自分の感覚を信じるならば、Oリングの交換でどうもエアフロセンサの値は正規に近い状態に戻ったようで、少なくとも一昨日よりも安全状態となっているようなので、ちょっとだけ安心。





大晦日から一昨日までエアフロセンサが実際の吸気量よりも少ない計測値となっていたため、ROMのマップの該当箇所よりも低いEngine Loadの部分で処理されていたわけで、燃調リーン、点火時期進角な状態で走ってたワケだ。

でも、特に問題視すべきノッキングもなかったので、期せずして、全般に12~11としていた燃調はもっと戻せることがわかった。

点火時期も進めることができるのがわかったが、点火時期に関しては吸気温度の低い真冬に進めてしまうと、暖かい季節にノッキング多発となる可能性があるので、そこそこに・・・かな。

・・・どちらにせよ、ECUとの通信が回復しないことには何もできないのだが・・・・・・




●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
Posted at 2009/01/10 23:08:35 | コメント(4) | トラックバック(2) | レガシィB4 OpenECU | 日記
2009年01月10日 イイね!

【東京オートサロン2009】JUN

■JUN AUTO MECHANIC、JUN MACHINE SHOP



個人的には、東京オートサロン全ブースで一番盛り上がれた。
ドレスアップ系の出展が多く、補記類中心のパーツメーカーの出展も少ない中、なんとも硬派な商品展開(しかもスバルEJ用が多い)。





GRBインプレッサのエンジンルーム。
一見、ブローオフバルブとトラストのAirinx程度のおとなしいエンジンルーム。
だが、しかし・・・





EJ20ショートヘッドアッセンブリー(ToT)





EJ20ショートブロックアッセンブリー(ToT)





EJ25アルミ鍛造ピストンキット(ToT)


いずれも資金的に手の出せない商品群だけど泣けるなあ・・・・。





「人とクルマのテクノロジー展」でのスバルのブースでも見ない、EJ20のカットモデル!

下ろしてバラしたEJ20は良く近藤エンジニアリングさんで見るけど、カットモデルはカットモデルならの良さがあり、じっくり観察したかったが、事情により残念ながらササッと写真を撮ることしかできなかった。




EJ20カットモデル裏側。
JUNのシングルスポーツクラッチキットのアピール用だろう。



ちなみに、いつもお世話になっている近藤エンジニアリングの近藤さんは、JUNオートメカニックの元ピット長。
2009年01月10日 イイね!

【東京オートサロン2009】SUBARU系

●ORC コンプレッサー レガシィ



オプションなどで見て、以前から興味があった小倉クラッチのレガシィB4。




BLE(3.0R=6気筒水平対向)にスーパーチャージャーキットを実装。
BLEのスーパーチャージャー化はK2ギアもだいぶ前からやっているが、ORCレガシィのエアロ関係はK2ギアで固められているので、ライバルではなく同志なのか??




BL型レガシィB4には激レアなGTウイング(笑)




●柿本改のレガシィB4(BL)



柿本本社は会社の近所なので、この車両はなんども見たことがある。




●GRB インプレッサ WRX STI CONCEPT C



GRBのSpec.C??
色が黄色ってこと以外に特徴がないが・・・
スペック表の車重や出力などはブランクとなっていたので、本当にただ単に黄色のGRBな気がする。




●インプレッサ組立中



スバルのブースでは、東京オートサロン期間中にインプレッサを組み立てるという趣旨のデモンストレーションをやってた。
PWRC車両かな?
3日間通う方は面白いだろうね。

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    1 2 3
456 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 2021 22 23 24
25262728 293031

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation