• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mistbahnのブログ一覧

2011年04月08日 イイね!

【試乗】Mazda Demio 13C (DE3FS)

【試乗】Mazda Demio 13C (DE3FS)先日、久留米方面に日帰り出張の際に、福岡空港んとこでレンタルした。

残念ながら「13C-V」というミラーサイクルのモデルではない。
ミラーサイクル仕様には乗ってみたかったんだけど、そっちはCVTなので、それはそれでガッカリした可能性が高いが・・・・。

この世代のデミオは、発売当初に1500ccのスポーツタイプのに試乗したことがある。
リンク先のブログでは、そこまで酷評してないんだケド、正直、雑でプアなエンジンとか、いろいろと非常にガッカリした記憶がある。


■Mazda Demio 13C (DE3FS)

マツダ デミオ(Mazda Demio 13C DE3FS)全景 フロント

●エクステリア

昔のレビューと重複するケド、デビュー当初から良くできたデザインだと感心してた。
プジョー(206)とかトヨタ(オーリスだとか)なんかの文法を寄せ集めた感があるケド、それらを消化してまとめ上げるクオリティがスゴく高いなあ・・・と。

同時期にGHインプレッサが登場したんだケド、そのパンフを見て、
「なんでデミオのようにできないのか!」
と酷く落胆した記憶がある。(※GHインプレッサS-GTのレビューでも書いてる

でも、運転してみると、GHインプのS-GTはとても良くできていて、対照的にデミオの1500ccの走りは冴えなかったので、それ以降は、デミオよりインプレッサの方がカッコ良く見えるようになった。
クルマは走ってナンボだと思う。



マツダ デミオ (Mazda Demio 13C DE3FS)リアビュー

リアビューも、締まりがあって、うまくまとまったデザインだと思う。
きっとWRカーなんかに仕立て上げたらカッコ良いんだろう。


マツダ デミオ (Mazda Demio 13C DE3FS)サイドビュー

サイドビューも文句ナシに良くまとまっている。


結局、「良くまとまっている」という表現を多用してしまうのが、良くも悪くもデミオのデザインなんだろう。
ツッコミどころも少ないが、毒もない。


マツダ デミオ(Mazda Demio 13C DE3FS) インテリア

インテリアも卒なくまとまっていて・・・・・
・・・まあ、いいや。

最初座ったときは、ヒップポイントの高さや、座面の分厚さ感が気になったケド、走り出したらそうでもなかった。このあたりはトヨタ車と違って好印象。



●諸元

1300DOHC
4速AT
FF
車両重量: 990[kg]
タイヤ: 175/65R14 ヨコハマ ASPEC
エンジン: ZJ-VE
1348[cc]
ボア×ストローク: 74.0×78.4
最高出力: 67[kW](91[ps])@6000[rpm]
最大トルク: 124[Nm]@3500[rpm](う”っ・・・ショボイ)



●乗ってみて

このクラスのクルマ(キューブとかオーリスとかフィット G (GE6)とかGHインプレッサ1.5iとか)は、メーカ問わず、割と似た感じで少し退屈。
それでも、メーカ毎に少しずつの違いはあって、そんな中ではデミオはまだ好きな部類かな。


ステアリングホイールを重めに設定しているのはマツダ車に多い味付け。個人的には乗用車としては好みの味付け。

1500ccデミオでは感じ無かったんだけど、マツダ車特有のドッシリとした剛性「感」がある。990[kg]しかないんだけど。
現行のAudi TTや、VW ゴルフなんかのように、高剛性でもそれを感じさせないテイストもあるので、このあたりは実際の剛性ではなく味付けなんだろう。
ブッシュなんかの味付けでも剛性「感」は変わるし。


走りだすと、なんだかとてもリア荷重寄りに感じる。
後ろのスプリングが柔らかいのかな?
リア荷重っぽいテイストは好きなんだケド、FFやし、リア荷重に何のメリットもないと思うんだケド・・・・。


ロールはかなりデカい。
S字なんかを走ってみると、大きく右にロールしたのを切り替えしで「よっこらせ」と今度は左にロールを・・・・。

デミオが990[kg]しかないのに、重いクルマに感じるのはバネレートが低すぎるからかな?

重量大→ 固有振動数 低い
バネレート低→ 固有振動数 低い

なので、バネが柔らかいときの動きは、重量の大きいときの動きと酷似し、お互い錯覚しやすいのだ。


ちなみにレーンチェンジなんかは、ちょっとダルい。
スパッとはいかないので、ちょっとずつ遅れる応答を小刻みに補正しながらのレーンチェンジ。


●パワートレイン、ドライブトレイン

デミオ (Mazda Demio 13C DE3FS) エンジン ZJ-VE

見た目的には魅かれるポイントのないエンジン。
樹脂製パーツの多用で軽量化しているのは、安っぽく見えるけど、ステキなことだと思う。

で、このエンジンがとにかくプアだった。

加速時にキックダウンしても、シフトダウンによって回転数が5000[rpm]に行くので、そこでやたらとデカいエンジン音がするんだケド、音ばっかりで、5000からはジワーッとしか上昇しない。
つまり、シフトダウンされただけで加速できてないワケで・・・・

エンジンのトルクカーブがどうだか知らないんだけど、シフトダウンしても加速できないなら、シフトダウンせずに、いっそ3000なり4000なりの回転数からエンジンのトルクでの加速をした方がマシなのではないか???

このエンジンの非力さも、990[kg]しかないデミオをとにかく重く感じさせる要因か。


エンジンフィールは、1300ccあたりの直列4気筒に有りがちな雑味を伴ったもの。
一部のホンダの直4NA(特に昔の)や、一部のBMWの直4NAなんかは、やっぱり特別な直4なんだろう。
ベースグレードの直4NAは、BMW320iなんかも含めて、概して安っぽいパンチのない雑味を伴っている。
そんな中ではデミオのこれはまだ静かな方かもしれない。


酷評だらけに見えるけど、この手のコンパクトカーとしてはまだ好きな方です。



●試乗記関連目次はこちら
Posted at 2011/04/08 01:25:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
3 4567 8 9
1011 12 13 141516
171819 202122 23
24252627 282930

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation