• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mistbahnのブログ一覧

2013年09月08日 イイね!

【PP1】175/60R14タイヤのステアリングを切ったときの干渉対策~テスト

【PP1】175/60R14タイヤのステアリングを切ったときの干渉対策~テストひとつ前のブログエントリ

【PP1】リアブレーキパッド WINMAX AP3、ディレッツァZ2 慣らし・短評

で、ステアリングを大きく切った際にインナーフェンダーとタイヤが干渉して、ステアリングの舵角を制限されることを書いたが、その対策としては

「各フェンダー内の後方側の、インナフェンダー内側の溶接部を曲げてしまうか、削るかを施工しないと・・・」

とKOTOKOさんにコメント頂いた
ので、朝から調査・対策。


久々の休みに、ビートにべったりで家族に申し訳ない。。


フロントのディレッツァZ2 175/60R14が、ステアリングを大きく切ったときに、ドコに干渉しているか調査。



タイヤハウスの写真の部分。(※写真は運転席側)




このリブに当たっているので・・・




サンダーでリブを減らした。

剛性が落ちても困るので、スポット溶接箇所は残る程度に切削。

なるべく面取りをシッカリし、タッチアップ。




切削後。




助手席側のリブは結構、錆びてた。




切削後。




停車状態で、左右に目一杯ステアリングを切ってみた。

インナーフェンダーの樹脂(ゴム)にはタイヤが干渉するものの、リブには干渉していないようで、目一杯ステアリングを切れることを確認。



で、機嫌よく、次女を助手席に町内をグルりとテストラン。

右回りはステアリングホイール360°回転してもOK。

左回りはステアリングホイール270°ぐらいで干渉。
ただ、それもインナーフェンダーの樹脂との干渉だと思って繰り返しテストして帰宅すると・・・




運転席側タイヤはノーダメージだったが、助手席側タイヤは彫刻刀であちこち削ったような状態になっていた。
i!|i ○| ̄|_....

更にリブを切削加工してやる手もあるのだが、なんらかのリスクが残る気がするので175/60R14は諦めることに。





よく観察すると、ステアリング切った状態で、ドア寄りのリブだけでなく、バンパー寄りのインナーフェンダーにも干渉してるんよね。。。



近藤エンジニアリングさんに、ダンロップへの165/55R14の在庫確認のお願いをした。
覚悟の上のトライだったが、財布にはかなりのダメージだなあ・・・。


タイトなスケジュールの中、9/29に間に合わせることができるか・・・・。(ドキドキ)





●ビート(PP1)関連目次はこちら
Posted at 2013/09/08 13:47:38 | コメント(5) | トラックバック(2) | ビート | クルマ
2013年09月08日 イイね!

【PP1】リアブレーキパッド WINMAX AP3、ディレッツァZ2 慣らし・短評

【PP1】リアブレーキパッド WINMAX AP3、ディレッツァZ2 慣らし・短評さて、昨日交換作業した


●タイヤ
ダンロップ・ディレッツァZ2
F: 175/60R14
R: 175/60R14


と、

●リアブレーキ
ブレーキパッド: WINMAX AP3(※AP1から交換)
ブレーキディスク: ディクセルPD



昼間はじとじと小雨が降っていたが、夜、退社するときは「まあドライ」と言えるコンディションだったので、とりあえずできる範囲での慣らしを・・・ということで、例の澤圭太選手のブログエントリ「ブレーキパッドの慣らし方 」

"目安は・・・

70%のスピード域で
70%踏力で
4秒間を最低25回
ローター温度が350度になるまで上げる

これが基本です。"


を埋立地でやっておいた。

"サーキット走行での慣らしなら出来れば上記をした後に
そのまま連続走行をせずに、一度クールダウンをさせたい。

これがパッドの中に凝縮されている
研磨 潤滑 充填 補強 結合 それぞれの役目を果たす
摩材と言われるマテリアル同士の結合をより強くしてくれるので
強いパッドが出来ます"


という部分が重要だよねえ。


ストリートでの慣らしではサーキットほど十分に熱が入らない(特にタイヤは)というアドバイスも頂いたので、回数的にはちょっと念入りにやった(たぶんタイヤにはそれでも十分に熱入れできていないがブレーキはイケたんじゃないかと思う)。




で、熱の入った状態での

フロント: WINMAX AP1
リア: WINMAX AP3


で・・・

70%速度、60%速度などからの「ロックさせるつもりのフルブレーキング」で、ロックしなかった!!!

(※ストリートなので100%速度というテストはできない)


ロックしないだけじゃない。

きちんと前後ブレーキバランスが取れたんだろう。
スゴく「前後4輪が均等に制動に効いている」のが良くわかる。
メーカ=ウインマックスさんのアドバイスが的確だった。ありがとうございます。)

リア荷重のデカいMRのビートで、ブレーキの前後バランスが取れるとブレーキング時にこういう気持よさになるのはわかっていたが、高速域からのフルブレーキングで体感できると感動できる。


また、前回のフロントのAT3(ノンスチール材)→AP1(ロースチール材)への交換時のレビューでも書いたが、メタル特有の「ガツン」「ガリッ」と効く感じではなく、ギュッと吸い付いて制動するような感覚。
かなりコントローラブル。


制動距離も大幅に短縮されており、本当に短いので、
5→4→3→2速
などのヒール・アンド・トゥをする間がない。

エンブレの助けを借りた方が安定傾向になるが、現状、ブレーキングだけでかなりの安心感があるので、むしろ1段ずつ忙しくシフトダウンしてブレーキペダル踏力があやふやになるよりも、5→3速とか5→2速とか4→2速とか、1段飛ばし、2段飛ばしでシフトダウンした方が良さそうに思える。


この「フロントブレーキがロックしない」のが、フロントAP1+リアAP3の組み合わせだけによるものか、タイヤをAD07→Z2に交換し、フロントを165/55R14→175/60R14にサイズアップしたことも大きく手助けしているのかは残念ながらわからないが(だから同時交換すべきじゃないよねえ・・・)、

個人的にはブレーキはコレでOK。完璧。



ちなみに、慣らし後、クールダウン後のブレーキロックテストは昨夜は実施していない。
たぶん冷間向けじゃないので、ストリート向けの組み合わせでは決してないと思う。




昨夜は主にブレーキの慣らしとブレーキバランスのテストに注力したので、

●タイヤ
ダンロップ・ディレッツァZ2
F: 175/60R14
R: 175/60R14


については、あまり評価しようとしなかった。



交換直後なので、冷間の空気圧も前後2.2と、かなり高めに入れて頂いた状態だったし。

軽く気づいたポイントとしては

1)
ステアリングを大きく切ると、タイヤ内側がタイヤハウスに当たるので車庫入れやUターンに制限がかかる。
サーキットでは問題なさそうだが、ストリートでは要所要所で注意が必要な場面がある。
ジムカーナはできない。

2)
フロントが重く感じる。
ビートのリア荷重に偏った感じ(←これはこれでMRやRRのステキなフィーリングなのだが)が減った感じがする。
普通にストレート区間を走っていると(特に加速時)は、「ああ、MR」というリアのトラクションを感じるので、フロントが165→175とワイドになったことで、フロントのグリップがUPしたためかもしれない。
が、他のネガティブな要因がナイとも言い切れない。
実際にフロントタイヤは165→175で片側0.8kg、2輪で1.6kgも重くなっているのだから(※AD07との重量差は不明のため、AD07の重量を問い合わせ中)

3)
高速域からのフルブレーキング時に、前荷重になっても、フロントタイヤがボンネットに当たらなかった。
ストレート区間の加減速だけで言えば、タイヤは大きくなったが、ストローク不足やバネレートが問題になっていないと思う(・・・たぶん。サーキットではトップスピードドや路面μが異なるのでなんとも言えないが・・・)。

4)
全体にゴツゴツした乗り心地。路面の凹凸がモロにハーシュネスになる。
交換直後で空気圧を高めに設定しているのもあると思うが。
路面に「段」と言えるほどの大きな凹凸があると、フロントに凹凸以上の衝撃があるように思えるので、そういうシチュエーションではタイヤがタイヤハウスかボンネットに当たっているのかも。

5)
埋立地での70%速度→フルブレーキングテストでは問題なかったが、帰り道の速度の乗るストレートで、右フロントが振動した。
動バランスが取れていないような挙動。
「あれ?」と心配になったが、その後何もなかった。
単に路面の問題だったのかもしれないし、そうじゃないかもしれない。



オイルもタイヤも9/29の鈴鹿サーキットまで温存しときたいところだが、近日中にもう一度、入念なロードテストをして、問題点があれば対策しとく必要があるかな。



●ビート(PP1)関連目次はこちら
Posted at 2013/09/08 08:15:54 | コメント(3) | トラックバック(3) | ビート | クルマ
2013年09月08日 イイね!

【PP1】タイヤ交換(Z2)、リア・ブレーキパッド交換(AP3)、リア・ブレーキディスク交換(PD)、オイル交換(EURO)

【PP1】タイヤ交換(Z2)、リア・ブレーキパッド交換(AP3)、リア・ブレーキディスク交換(PD)、オイル交換(EURO)昨日、仕事を途中抜けして、近藤エンジニアリングさんにビートを預けて、代車をお借りして、2時間強後にまた取りに行った。

オドメータ: 52847[km](※実走行かは不明)

タイヤは事前にブログエントリで告知(←たくさんのコメント・アドバイス、誠にありがとうございます)していたように、

AD07
F: 165/55R14
R: 175/60R14

から

ディレッツァZ2
F: 175/60R14
R: 175/60R14

への交換。





フロントがド迫力だが、ステアリングを大きく切ると、タイヤの内側がタイヤハウスに当たる。
一応車庫入れや縦列駐車は問題なくできたが、なるべく舵角をつけないよう気をつける必要があるので精神的には良くない(-_-;)





リア。

パターン、生で見るとかなりカッコイイ。
Sタイヤみたい。




フロントをAP1→AT3に戻すか迷ったが、熱が入った状態でのAP1のフィーリングがあまりに良いので、「ここは攻めとくか」と、フロントはAP1のままで、それとバランスを取るためにリアを

AP1→AP3

に交換。
※参考ブログエントリ
【PP1】フロントブレーキ WINMAX AP1慣らし+テスト
【PP1】フロントブレーキ WINMAX AP1 / AT3 メーカアドバイス

ついでに、寿命を迎えたブレーキロータも新品ディクセルPDに交換。


・・・「何が効いているか」がわからなくなるので、本当はブレーキ系の交換とタイヤ交換の同時作業は避けたかったのだが、9/29の鈴鹿フルコースまで時間がないのと、仕事が忙し過ぎるので、今回は仕方なく強行。



サーキットランに向けて、オイルも交換。
EURO Touring Sports 5W40 SM




散財した。
L.S.D.投入とかカーボンドアとか、そういう方面に使える予定だった貯金だが、今回は徹底的にブレーキとタイヤのセットアップに使い切ってみた。


昨夜の仕事帰りに熱入れしたので、タイヤやブレーキのレビューは次のブログエントリにてアップします。



●ビート(PP1)関連目次はこちら
Posted at 2013/09/08 06:58:03 | コメント(1) | トラックバック(3) | ビート | クルマ

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

123 45 67
8 910 11121314
15 161718 1920 21
22 2324252627 28
2930     

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation