• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mistbahnのブログ一覧

2017年09月16日 イイね!

【書籍】Racecar engineering August 2017, Vol27 No9

【書籍】Racecar engineering August 2017, Vol27 No9先程のブログエントリ: 「【書籍】Racecar engineering June - September 2017

で、表紙だけ紹介した4冊のうち1冊。



UKのレース業界専門誌 「Racecar Engineering」誌の2017年8月号。





■Racecar engineering August 2017

●FORMULA 1 - McLaren MCL32

「マクラーレン・ホンダはどうしちゃったんだ」巻頭特集・・・・・・なんだケド、ゴシップを垂れ流すのではなく、きちんといろんな空力部品だとか、サスペンションだとか、AKEBONOのブレーキだとかをたくさんの写真と解説されているのはこの雑誌らしく、好ましい。

(でも、まあ、既出情報が多いので本ブログエントリには載せない)





Infernal combustion


メイン特集内の小特集のタイトル。

「Internal Combustion」 = 「内燃」(機関)

をもじっての

「Infernal Combustion」 = 「地獄の燃焼」「ひどい燃焼」(機関)

という言葉遊び。。


この雑誌、技術誌なんだケド、小見出しには良くこういった言葉遊びが適用されており、巧いのだ。




F1の2016年シーズン → 2017年シーズンのレギュレーション改訂で

「圧縮比は18.0以下とすること」

という条項が追加されたことで、メルセデスなどが18以上の圧縮比であることが明るみになって話題となったが、本誌・本号(2017年6~7月頃の情報)では

「ホンダのRA617H は 16.5:1 ~18.0:1 の間だと思われている」

と書かれている。


毎日F1系のニュースソースを見ている人たちには今さらな情報ばかりだケド、

- 2016年のRA616Hからコンセプトをガラリと変えた挑戦的アプローチによる信頼性低下
- シーズン直前にMobil1に逃げられてBPに燃料が変わったことによる問題

などが書かれている。







トロ・ロッソはイタリアのチーム(旧:ミナルディ)なのだが、HRD Sakuraは今のままだとして、2016年9月から稼働しているUKミルトン・キーンズのHRDのテストセンターはどうなってしまうのだろうか?

UKとイタリアは飛行機で飛べば日本国内出張みたいなもんだと思うケド、それでも陸続きじゃないとやりにくいよね。
Brexit の影響も出るかな?(これは案外影響ナイかも)




●DRIVEN RACING OIL XP9 広告



毎号のように掲載されている、「DRIVEN」というメーカのエンジンオイル。



- 著しい出力向上
- 使用後の金属摩耗量が少ない
- 油温が上昇しない

とか、良いことづくめをバーグラフで表現されているので、とても気になるケド・・・

・・・まあ、広告ではメーカが好きなように書けるしな。。

実際に日本で使ったことのある人がいたら、実績値を教えて欲しいところ。




●PIKES PEAK - NORMA MXX RD



2017年のパイクスピークの覇者、ノルマ M20 RDリミテッド の特集記事。


エンジンは、ホンダ HPD(アメリカ・ホンダのレースサポート会社、ホンダ・パフォーマンス・ディベロップメント)による・・・

K20A のターボ仕様!

出力は570bhp。


参考記事: 「今年のパイクスピーク覇者、ノルマ「M20 RDリミテッド」はホンダK20Aエンジン搭載!!

参考記事: 「【パイクスピーク2016】ル・マン24時間で優勝したロメイン・デュマがまずは暫定ポール!







パイクスピーク車両のエアロって、DIYでも比較的作りやすい形状をしているので、[NSX 4-Motor EV Concept」など、パクれるところがないか、一生懸命研究したもんだったが・・・

・・・もちろん参考にはなるものの、

パイクスピークのゴールライン(高地)の空気密度: 0.72kg/m^3
海抜0mの空気密度: 1.2kg/m^3

と、空気密度に大きな差があるため、低ドラッグを重視するよりも、ドラッグが増えてもダウンフォースを稼ぐ方向に過激に振ってある・・・とのことで・・・

・・・非力が故にハイダウンフォースよりもロードラッグを重視しないといけないビートの参考とするには、ある程度考える必要がありそう。


(当然、大気圧も低いので、エンジンの吸気なんかも・・・だよね。ターボは必須なワケね)





●TECHNOLOGY - AEROBYTES

私の好きなコーナー。

ここ数合は、ニッサンGT-Rにいろいろ手を加えては風洞でデータを採って比較されている。



「フロントホイールアーチ(フロントタイヤハウス前)にガーニーフラップを付けたらどうか?」

という検証。

結果は、ドラッグが増える代わりに、リフトは減る方向で、 ⊿-L/D は 若干の増。

つまり、ドラッグ増でのデメリットに、リフト減の効果が勝っているのだが・・・・

ごくわずかなのと、ごくわずかな効果でドラッグが増えてしまうのであれば、ビートには適用しない方が良さそうだ。


フロントホイールハウスの前、オーバーハング部は、あまりアールを付けないのが市販車における現在のトレンドだが(フロントホイールハウスの横を通過する空気を見出したくない。プリウスとか観察してください)、ここのアプローチに関してはレーシングカーではアプローチが結構異なるので、いろいろ考えさせられる。
(ル・マンGTEクラスのマシンなんかは思いっきりアールの付いているマシンがほとんど)





・・・続けて、トロ・ロッソSTR12が表紙の2017年9月号をブログアップの予定。


さ、シンガポールGP予選を観よう。




●自動車 書籍レビュー関連目次はこちら
Posted at 2017/09/16 22:09:15 | コメント(0) | トラックバック(2) | 書籍 | クルマ
2017年09月16日 イイね!

【書籍】Racecar engineering June - September 2017

【書籍】Racecar engineering June - September 2017忙しくてブログアップしてないケド、春から 「Racecar engineering」誌 を定期購読している。

一冊、一冊は追ってちゃんとレビューしようと思うケド・・・




2017年8月号の表紙と巻頭特集はマクラーレン・ホンダ。
2017年9月号の表紙と巻頭特集はトロロッソSTR12。

9月号は1ヶ月ぐらい前に届いているので、なかなか深いですな。


ちなみに、



2017年6月号の表紙と巻頭特集はル・マン トヨタ。
2017年7月号の表紙と巻頭特集はル・マン ポルシェ。

7月号のリリースも、ル・マン開催日より前。

これも深いな。。。





●自動車 書籍レビュー関連目次はこちら
Posted at 2017/09/16 20:36:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ
2017年09月16日 イイね!

【ドニントン・パーク】McLaren Peugeot MP4/9 1994

【ドニントン・パーク】McLaren Peugeot MP4/9 1994ジェームス・キーのデザインするマシンはいつもイケていて(フォース・インディア、ザウバー、トロ・ロッソ)、昨年からずっと 「マクラーレンはキーかアリソンを引き抜くべき!」 と私は言い続けていたので、トロ・ロッソ・ホンダ成立はとても楽しみ。


ここ数年間、毎朝、必ず1本、MONSTERを飲んでいるんだケド、今の在庫を飲みきったらレッドブルにチェンジします。


ここ数年間、PUMAの服のデザインが劣化して、特にモタスポ系は

「レッドブルとのコラボモデルならカッコイイと思えるものがあるんだケド、ホンダファンとしては非国民な感じで後ろめたいからやめとこう」

と買わなかったのだケド、今後はアリだなあ。



ブログエントリ: 「【ドニントン・パーク】McLaren Ford MP4/8 1993

の続き。


2017.05.28 UK ドニントン・パーク・サーキットに併設の「ドニントン・グランプリ・コレクション」訪問編 ・・・・

・・・の第29回。


・・・「マクラーレンの歴史」はもともとモチベ上がらなかったケド、更に加速中。



■McLaren Peugeot MP4/9 1994

McLaren Peugeot MP4/9 1994 マクラーレン プジョー

→ 高解像度画像(PC向け)

→ 高解像度画像(スマホ向け)


McLaren Peugeot MP4/9 1994 マクラーレン プジョー

→ 高解像度画像(PC向け)

→ 高解像度画像(スマホ向け)


マクラーレン・プジョー MP4/9。1994年。

ミカ・ハッキネン機。

プジョーF1初参戦。
そして一年限りのマクラーレン・プジョー。


今年の初旬まで6年間プジョー307に乗っていたんだケド、プジョーというメーカ、ブランドに全く思い入れがナイ。


McLaren Peugeot MP4/9 1994 マクラーレン プジョー

→ 高解像度画像(PC向け)

→ 高解像度画像(スマホ向け)


McLaren Peugeot MP4/9 1994 マクラーレン プジョー

→ 高解像度画像(PC向け)

→ 高解像度画像(スマホ向け)


McLaren Peugeot MP4/9 1994 マクラーレン プジョー


「マクラーレン14年ぶりの未勝利」で、黒歴史と言われたプジョーとのコラボだケド・・・・

1994年は8回のポディウムとコンスト4位、ハッキネンはドライバーズランキング4位。

・・・残念ながら、ここ3年間のマクラーレン・ホンダと較べると輝かしい成績。




●Donington Park Grand Prix Collection | ドニントン・パーク グランプリ・コレクション 目次はこちら
●F1関連目次はこちら
●クルマ写真 関連目次はこちら
Posted at 2017/09/16 10:38:33 | コメント(2) | トラックバック(3) | ドニントン・パーク | クルマ

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     1 2
3 456 7 89
10 11 1213 1415 16
17 1819 2021 22 23
24 2526 27 282930

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation