• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mistbahnのブログ一覧

2009年02月22日 イイね!

【レーシングギア】レーシングスーツ

レーシングスーツまで買う費用はないので、走行会はツナギではなく、長袖・長ズボンの普段着で参加だな・・・と思っていた。


スパルコ、OMPのカタログのレーシングスーツのページを眺めていたら、妻に

「なんか変なもん見てる~」

とウケケとツッコミを入れられた。



で、妻が

「黄色いヤツだったら、まだどっかに仕舞い込んであるよ」

と。



ああ、そうだった。
そういえば、昔(1996~1997年頃)、ステージ衣装用に黄色いレーシングスーツと、白いメカニック用のツナギを購入したんだった(何やってたんだオレ・・・)。



で、探して引っ張り出してきた。



バイクパーツ屋のコーリンで購入した安物だ。
ウン、でも使えるね。





恥ずかしいワッペン群。

鍵十字のワッペンは、かつて「卍(まんじ)」と呼ばれていたからなのだが、このワッペンは「卍」ではなく、ハーゲンクロイツが用いたことでタブーとなった逆マンジの向き。
最悪である。
すぐに剥がしてしまおう。

右側には「U.N.NERV」というやはり恥ずかしいワッペンが・・・。
これもすぐに剥がしてしまおう。





更に右肩にもネルフのワッペンが・・・・・。

(/-\*) 恥ずかしい。




言いワケすると、白いツナギは、もうちょっとマトモで、MARTINI RACINGのワッペンやらが入っていたのだが、紛失してしまった(たぶん、大学の研究室のロッカーに入れっぱなしで卒業した)。




●レーシングギア 関連目次はこちら
Posted at 2009/02/22 22:18:54 | コメント(1) | トラックバック(1) | レーシングギア | 日記
2009年02月22日 イイね!

【レーシングギア】OMP ヘルメット(STAR)、グローブ(BASE)購入

走行会でのサーキットデビューの準備。
ヘルメットとグローブを買いに北摂へ。

妻子を大阪空港で下ろして(エアポート・アクタス)、まずは、スパルコの輸入代理店、池田市のラストラーダへ。



フルバケにSparco Corsaを使っているように、スパルコは10数年前からの憧れのブランド。
Corsaの品質がイマイチだったので、自分の中でのブランド力は少し低下したが、それでも「カッコイイ」と思えるブランドなのだが・・・

・・・いかんせん、高いorz...

予想はしていたが、結局、何も買わずに店を出た。






次に、OMPの輸入代理店、宝塚市のアンダーレへ(ラストラーダからはクルマで10~15分ぐらい)。






ショップのデモカーと思われるAlfa 145。
145は結構好きなのだが、全然見かけないねえ。
155や156は良く見るのだが・・・






トミ・マキネンのスバル時代のウェア(アルパイン・スター製、本物)が飾ってあった。

スバル乗りとして、おお、と思って写真を撮らせて頂いたが、マキネンはランエボのイメージが強すぎるなあ・・・






ヘルメット(OMP STAR)と、グローブ(OMP BASE)を購入。

私の頭部が人一倍小さいこともあり、ヘルメットもグローブもSサイズ。

どちらも、ずばぬけて安いモデルで、残念ながらFIA非公認。

それでも、ヘルメットの形と装着感は気に入ってるし、グローブもFIA公認の10000円クラスのものより素材感、見た目、使用感が良かった(FIA公認のは耐火素材)ので、満足。

やっぱり、初めての自分のヘルメットとレーシンググローブはとてもウレシイもので、家で何度も被ってみたりした。

ただし、帰宅後、ヘルメットを被ってみていたら、妻に「新聞配達?」と訊かれたorz....






やたらと立派なカタログも頂いた(ありがとうございます)。

黒い冊子の方は2009年のニューモデルのカタログなのだが、VINTAGEシリーズ(OMP初期のモデルの復刻)のヘルメットやシューズがやたらめったら渋くてカッコ良い。




PUMAはクルマ関係ナシに昔から信者で、靴・私服・カバンなどのかなりの割合はPUMAなのだが、PUMA製レーシンググローブはとても高価だった。

スパルコのフルバケ、コルサの品質が、価格の割りにあまりに低いので(それでも愛してるケド)、イタリアンブランドも考え物だなあ・・・・・・・とここのところ良く思う。

しかし、ピレリ+OZ+スパルコ+MOMO(シフトノブ)と来ているので、今更、ドイツ系ブランド、国産ブランドを混ぜにくかったりもする。

で、4点シートベルトはサベルトを注文し(もうすぐ取付予定)、ヘルメット、グローブはOMPとした(ステアリングホイールも近い内にOMPに換わる予定)。

スパルコ+OMPの混在もいかがなものか(喧嘩するか?)・・・とも思うが、既にシフトノブがMOMOで混在してたり、自分のB4の内装にモロにマッチするステアリングがOMPには存在したり、何よりフトコロ事情もあったり、で・・・。



OMPは昔からレーシーなイメージがあるものの、今回、カタログを頂いて、随分と猛者たちに使われてきたことを初めて知った。

セナ、マンセル、ベルガー、カペリ、ナニーニ、パトレーゼ、ラリーニ、シューマッハetc・・・
バタネン、カンクネン、マキニン、サインツ、オリオール、ストールetc・・・・

1987~88ぐらいに購入したF-1本に、当時の全ドライバーのヘルメットのイラストが載っていて、確か、S.ヨハンソンがSHOEIで、他数名がagvのほかは、全員Araiだった記憶がある。
ウェアは、当時、圧倒的シェアでStand21だった記憶がある。

私の記憶違いだったのか、途中からOMPのシェアが拡大したのかは不明だが、ベルガーなど私の好きだったドライバーがOMPユーザだったのはウレシイなあ。



●レーシングギア 関連目次はこちら
Posted at 2009/02/22 01:00:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | レーシングギア | 日記
2009年02月20日 イイね!

【大阪オートメッセ2009】Toyota CAMRY NASCAR

もう一週間近くが経過するが、大阪オートメッセ2009のレポートの続き。

■Toyota CAMRY NASCAR



カムリのNASCARレース車両。
以前から存在は知ってたけど、生で見るのは初めて。
いろいろと驚きが多かった。





フロントまわり。

エンブレムもグリルもヘッドライトもフォグライトも車体表面のアンチスリップ(縞板、チェッカープレート)も全てペイント(?デカール?)だ。

かろうじて、ヘッドライトのところに凹凸があるが、レギュレーション上必要なのか??
もはやここまでくると全てツルンとしてても良いような・・・・。

ラジコンのボディを連想させるなあ・・・。
ポリカーボネートのクリアボディを裏から塗装して表からデカールを貼る。
ラジコンもランプ類なんかは全てデカールだった。

NASCAR車両は完全に大きなラジコンのイメージ(悪い意味じゃない)。






NASCARのカムリ、リアビュー。

これまた、ペーパークラフトのような造型が不思議というか興味深いというか・・・・。

ウイングだけがリアルだ。
ウイング高さはかなり低いがレギュレーションなんだろうなあ・・・(競技が最高速重視だとしても角度を寝かせても高さを下げる理由は私には思い当たらない)。

リアウインドウの「左端のみ」に取り付けられた、ブレード状のものが気になる。
ウイングへの整流用?
何故左側のみ??






Cピラー手前のサイドウインドウのエアインテーク(エアスクープって言うんだっけ?)×3。

一番前のは黒いダクトに直結しているので、吸気用ぽいが、残りの二つは??
何かの冷却用??





インパネ・ダッシュまわり。

レーシングマシンの内装は大好きなのだが、もひとつグッと来なかったかも。
ちょっとゲーム機っぽいか?






シートとステアリングホイールに全く距離がない。

シートはパイプフレームに固定されているので、ステアリングを外して乗るのかな?

それにしてもドライバーとステアリングホイールの距離が近すぎるような??




ナゾの多いクルマだった。
それだけにインパクトは強かった。

SUPER GT以上に、「何故ベース車を語る必要がある?」と悩むなあ・・・。
悩んだらバカを見るお国柄っぽい気もするが・・・。




そういえば、北米市場にはカムリのハイブリッドがあるけど、アメリカ人は
「私は環境を考えてハイブリッドに乗ってます」
というアピールが大事らしく、ハイブリッド専用車であるプリウスに好んで乗るため、カムリのハイブリッドは全然売れないと聞いた。

もっとも、それは日本国内でも同じで、LEXUS LS、GS、ハリヤー、エスティマやシビックなんかもHV仕様車は圧倒的少数だねえ。

EJ20ターボなんかに乗っている私には何もツッコム権限などないのだが・・・。
2009年02月18日 イイね!

【CATV】レッドブル 世界ドリフト選手権

CATVのJ SPORTS ESPNチャンネルで「レッドブル世界ドリフト選手権」を観た。

J SPROTS ESPN: 「レッドブル世界ドリフト選手権」
Formula Drift Red Bull Drifting World Championship公式サイト

演出・構成も巧みだったし、ド迫力だったし、日本人の活躍もウレシイし、このジャンルに疎い私でも十二分に熱中できた。
熱過ぎる・・・



再放送もあるので、CATVを見れる環境の方は是非!
Posted at 2009/02/18 22:11:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ雑文 | 日記
2009年02月18日 イイね!

【大阪オートメッセ2009】スバル系

大阪オートメッセ2009のレポートの続き。


■LUCK



全日本ラリー選手権チャンピオンを獲得したLUCK(ラック、愛知県)のGRBインプレッサ。

「競技車のため外観はノーマル。ただしラリー用ランプポッド装着」
と書かれていたが、十分に迫力あった。

良いオーラ出てたなあ・・・・。




■Pleasure



Pleasure(プレジャー、岐阜)のGRBインプレッサ。



同じくPleasureのEJ。2.2L仕様かな?
エンジンの上に転がされているエアフィルターがちょっとカワイソウな感じ。

PleasureはEJ20の2.2L化キットだとか、ハードチューン系のエンジンパーツなんかをいろいろ製品化してるので、以前から気になるメーカのひとつ。

JUN、TOMEI、HKSなどよりかなり低価格設定なんだけど、評判はどうなんだろう?




■ZERO SPORTS



ZERO SPORTSのEJ。

クールアクションって、ボンネット裏に取り付けるものだけじゃなく、インタークーラ側に取り付けるものもあるんだね。知らなかった。

ゼロスポは東京オートサロンと両方出展してるし、儲かってるのかな?




■K2ギア



大阪・城東区のK2ギアはスバル系パーツメーカーには珍しくオネーサン配備。

この仕草は・・・暑いのか?暑いのか?




■HKS Kansai



奈良のHKS KansaiのEJ。

前置きインタークーラ用のパイピングは派手で良いなあ(なんだか、取り回しがとても非効率にも見えるけど)。

前置きインタークーラ計画の貯金はそれなりに貯まってきたのだが、サーキットデビューの準備金と走行会参加費などに化ける予定。
また来夏に向けてコツコツと・・・




■TRIAL



堺のTRIALのBPレガシィのEJ。

デカいタービンへのやたらと太いサクションパイプが目立つなあ・・・・。

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

12 3 4 5 67
8 9 10 11 1213 14
15 16 17 1819 2021
22 2324 25 2627 28

リンク・クリップ

mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation