• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mistbahnのブログ一覧

2009年05月22日 イイね!

【人とくるまのテクノロジー展2009】ハイブリッド祭

昨年もレポートしたが、今年もパシフィコ横浜の「人とくるまのテクノロジー展」に行ってきた。
早朝から22:30ぐらいまで、丸一日マスクをしたままだったので疲れた。




↑人とクルマのテクノロジー展ってこういうイメージ。
これはVWビートルを使った、自動運転装置のデモ。



昨年と比較して、特に目新しく感じる出展物も少なかったのだが、今年はインサイト+プリウス効果で、サプライヤーの出展物にもハイブリッドに絡んだものが多かった。





新型プリウスには常時、人が群がっていて、まともに写真も撮れなかった。





新型プリウスの内装は相当カッコイイと思う。
自分のクルマとして望むデザインではないのだが、未来的な内装デザインとしてはかなりイケてるのではないだろうか。
コンセプトカーにはこういう趣旨の内装が多いが、実際にハイセンスに製品化してしまうのはシトロエンぐらいだと思う。

センターコンソールのしたに空間(トンネル)があるのは、センターコンソールの使い勝手を考慮した人間工学に基くものなのか、それとも、デザイン重視で使い勝手無視なのか、どちらかは不明だが、思い切りが良くて好感がもてる。





インサイトのカットモデル。

今年は各メーカー、出展規模を縮小し、展示物も地味になりがちだった中では、これは派手な位置づけ。






エコカーに試乗できるらしく、新旧プリウスとインサイトが30台ぐらい一箇所に集められていたが、遠くから眺めていると、同一車種のバージョン違い程度にしか見えなかった。
改めて、インサイトのデザインはダメだと思った(「デザインそのもの」ではなくプリウスに似ているということが)。



●自動車技術関連関連目次はこちら
関連情報URL : http://www.jsae.or.jp/expo/
2009年05月19日 イイね!

【B4】【軽量化】リアスピーカー撤去

華子さんにアドバイス頂いて、うーん、どうしよっかなあ・・・と考えたリアスピーカー。

ウチには子どもがたくさん居て、音楽を習っているので、車内でヤマハのCDを流すことも多い。


・・・そんなある日、純正オーディオ(プレミアムなんとか)をイジっていて、前後スピーカのバランス変更ができるFADERという機能があるのに気づいた。
で、いろいろ試してみた。

【リアのみ】
リアスピーカーはスコーカー、ウーファーというよりミッドバスの役目を担っているようで、かなりこもった音となる。
高域は皆無。中域もあんまし前に出ていないので、カットオフは1[kHz]あたりか?

【フロントのみ】
ドア上部のツイーターと、足下のスコーカー(ミッドバス)の構成。
車内の高音域はフロントドアのツイーターが全てを担うようで、リアスピーカーをオフにすると、シャリシャリとした音になる。
また、サラウンド感、包まれ感はなくなる。


・・・ということで、リアスピーカーは、後部座席の方への音量増強のため、というよりは、低域のふくよかさと、サラウンド感の演出のためのようだ。


で、FADERをフロントのみにして、不本意だがEQであれこれ調整。
TREBLE、MIDDLE、BASSの3つしかないのは普通だが、痒いところには手が届かない感じ。

微妙に安っぽい音になるし、包まれ感は回復しないが、とりあえずこんなもんかな・・・という音にはなった。

後部座席に妻子を乗せて、音楽をかけてみたが、特にツッコミもナシ。

ただ、純正ナビの音声割込時、リアONのときはリアスピーカーでは音楽が鳴っていたので、割込時は音楽にローパスフィルターを通した感じとなり良かったのだが、リアを殺すと、音声割込時の音楽は完全に無音となり、すごく流れをぶった切られた感じがする(吉野家の店内放送みたい)。


まあ、復旧はいつでもできるし、とりあえず試しに外してみるか・・・と。



リアドアの内張り外しは初体験だったが、予想以上に簡単だった。






撤去対象のリアスピーカ。





撤去したリアスピーカ。





撤去したリアスピーカの裏面。

持ち上げると「軽っ!」と思う。

なんと、重量は1基あたり、300[g]を下回る軽さ。
固定ビスと合わせてちょうど300[g]ぐらい。

今まで手にしたことのあるスピーカーユニットは、割と小さいサイズのものでもズッシリと重かったので、かなり意外だった。

コーンは紙なので当然軽いのだが、マグネットやボイスコイルの重さは?????

2基で600[g]と、軽量化としては無意味ではないが予想ほど効果が出なかったが、純正スピーカの軽さにひたすら感心してしまった。

小径のダイアフラムに低音域を担わせているのだが、これが可能なのは、スピーカーユニットのマウント方法が平面バッフル構造に近いからだろう。






内張りは持ってみた感じ、それなりに重かった。
ファミリーカーなので、これは元どうりに復旧したが、内張り全撤去というのは軽量化には無意味じゃないんだな・・・と思った。



●レガシィB4(BL5A)の軽量化関連目次はこちら
●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
Posted at 2009/05/19 12:24:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | レガシィB4軽量化 | 日記
2009年05月18日 イイね!

【B4】エンジンオイル交換(elf RR 10W55)



走行距離:63274[km]

近藤エンジニアリングさんにて交換。

オイル銘柄:elf RR 10W55

いつもは3000[km]毎に交換しているが、3000[km]に達するよりも随分前からオイルがダメっぽいのを酷く体感できたので、前回交換後2650[km]程度にて交換。

古いオイルは見事なまでに真っ黒だった。
サーキット走行したのも関係あるんだろうなあ。



●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
Posted at 2009/05/18 23:19:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | レガシィB4 | 日記
2009年05月18日 イイね!

【B4】【技術】TD04HLA-19T

三菱重工に問い合わせて断られ・・・・
富士重工業に問い合わせて断られた、BL・BPレガシィMTの純正タービンの断熱性能曲線。

タービンの型式もTD04の続きがわからなかったんだけど、海外のレガシィのサイトにはあちこちに情報があった。
日本仕様レガシィのタービン情報が、日本語サイトよりも海外に多いのは、海外の方がタービン交換やエンジンスワップなどのハードチューンが多いからなのだろう。


JDM(日本ドメインね)のレガシィ(BL・BP) MT(エンジン型式:EJ20Y)のタービンの型式は

TD04HLA-19T

とのこと。



ちなみに、書籍「トータルバランス快速チューン Vol.1」によると、三菱のTDタービンの型式は、例えばTD06S-20G 8.0cm3の場合、

TD:開発ナンバー
06:タービンサイズ
S:コンプレッサーハウジングがSカバー(インデュース径が大きく、ファンネルタイプ)。Hはハイフロータイプ
20:コンプレッサーの吸気流量を示す。数字が大きいほど流量が多い
G:コンプレッサのハネ形式でA、B、C、D、Gがある
8.0cm3:A/RのAの面積

ということだそうだ。


TD04HLA-19Tは、

・タービンサイズ04(参考:三菱重工サイト 出力レンジ表

・HLA・・・・不明。「HLA」には「Hydraulic Lash Adjuster」という、ロードスターで有名なバルブクリアランス調整機構があるが、これとは無関係。「H」は「ハイフロー」?

・19:吸気流量

・T:不明

・・・と、結局不明なことだらけだ。



TD04HLA-19Tの性能曲線がTD04H-19Tと一致するかは不明だが、TD04H-19TのCompressor Flow Mapは

Squirrel Performance



・RomRaiderのForumの「Demand Curves overlaid on Compressor Maps」トピックでダウンロードできる「compressor map.xls」というワークシート(wildspeedさん、情報ありがとうございます)

で確認することが可能。


ようやく、性能線図を確認できたところで、見方を学ばなくては・・・・(汗)。



●自動車技術関連関連目次はこちら
●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
Posted at 2009/05/18 23:01:08 | コメント(2) | トラックバック(1) | 技術論 | 日記
2009年05月15日 イイね!

S14エンジン(BMW製E30型M3用)回収

先日、お星様になった、友人のBMW M3(E30)のエンジンをAUTO BAHN SPORT 恵比寿に回収しに行った。
会社にもって帰って、エンジンダイナモで回せれたらなあ・・・と。

私は冷やかしに付いていっただけで、何の役にも立たず、恵比寿でコーヒーをご馳走になっただけだが(汗)。



エンジン型式:S14
S14なんてBMヲタ以外にはシルビアしか思いつかねーよなあ。。。
ゲトラグのミッション付。

BOSCHのECU、O2センサなど確認。
この純正ECUを頑張って使う手もなくはないけど、MoTeCで制御したいなあ(高価過ぎてなかなか手が出ないけど)。



このE30のM3には何回も乗せてもらったが、本当に感動できるエンジンだった。

直6や水平対向、ロータリーなんかは振動が少なくてキレイに回るから評価されがちなエンジン。

対して、物理的にバランスが取れない直4は振動が多くなる。
実際、そんじょそこらの直4はノイズが多い。それも、安っぽい雑味。
振動源に安物のコンパクトのオーバードライブ(ギターなんかのエフェクターね)をかませたような音だ。

このM3のS14型エンジンは、そういう直4じゃなかった。
パンチがあった。
爆発に因るひとつひとつのパルスが、エッジの効いた硬質なアタック音として、下手なエフェクトなしにストレートに響くエンジンだった。
排気音もノーマルマフラーなのにデカかったけど、それ以上にエンジンの音に存在感があった(S2000の直4なんかも似た方向性で好き)。

最初にこのM3を体験してしばらくは、自分のクルマがなんともショボく感じて凹んだもんだった。
その後、吸気系や排気系の変更で、良質NAとは違った、ターボカーらしい騒音がいっぱいで、コンプレックスはだいぶと解消されたが。


そんなこんなで、人のクルマながら、かなり好きだったクルマなので、廃車になったのは、自分も凹んだ。
ロックスターがこの世から居なくなった気分(ロックスターが死去して凹んだことなんて一回もないんだけど)。





排気系一式。
一体型になってるのでやたらと長い。そして重い。



何回行ってもAUTO BAHN SPORT 恵比寿はつくづくステキなショップだ。
社長夫妻の人柄がすごく良いので、そもそも全然「お客様」じゃない私でも居心地の良い空間。

E30とE36が大部分を占める、ちょっと変わり者ショップなのだが、停まっているBMWはかなりの確率でウイングとか牽引フックが付いている。
EURO CUPなどに参戦して、かなりレース志向の強いショップなのだ。



私は、元々E36のBMW3が好きではなかったが、今回も恵比寿でたくさんのE36を見て、「う~ん。。。カッコイイではないか・・・」と。
個人的には、E36はカーボンボンネット、GTウイング、ローダウンに鍛造ホイールなどの条件が揃ってはじめて「カッコイイ!」となるクルマなのだが、そういう条件が似合わないクルマの方が多いので、それだって褒めてるつもりだ。

個人的にはE36 318isのエンジンは好きになれないので、回収してきたS14をスワップで載せたりしないかなあ?>友人の方
Posted at 2009/05/15 21:32:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ雑文 | 日記

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      12
34 5 6 78 9
10 11 121314 1516
17 18 192021 22 23
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation