• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月06日

【ECU】Fine Learning Knock Correction追記

昨夜のブログエントリ「【ECU】Fine Learning Knock Correctionに学習存在? 」の続き。

久々にScoobypediaの「Subaru's Knock Control Strategy Explained」を読んでみたら、Fine Learning Knock Correctionについて、

These values are stored in RAM and are stored and applied across specific load and RPM ranges. The ECU determines these ranges based on the ‘Fine Correction Rows (RPM)’ and ‘Fine Correction Columns (Load)’ tables.

って書いてあった。

やっぱり、学習結果をEngine Speed×Engine Loadの補正マップに反映してRAMにストアするワケね。


このページ、昔、何度も読んだページなのだが、当時は読解力が不足していたんだな(英語力よりもECUの知識という意味での読解力)。



先月の「【ECU】燃調不調時ログ」で、アイドリング時にFine Learning Knock Correctionが-3.85を示していたのも説明がつくし・・・・
※Scoobypediaに

Fine corrections are stored in RAM and are applied to KC all the time (except for certain conditions like idle).

と書かれているのとは矛盾するけど。




昔、wildspeedさんのログのKCがFine Leaning Knock Correction中心なのに対し、私のはFeedback Knock Correctionばかりだったのも説明が付く。
当時の私は毎日、リプロしていたから、Fine Leaning Knock Correctionの学習が進まなかったのだ。



最近は私もFeedback Knock CorrectionよりもFine Leaning Knock Correction中心なのだが、これは頻繁にリプロを行わなくなったためだと解釈できる(薄々そうかな、とは思っていたが)。



ROMの「Fine Correction Rows (RPM)」と「Fine Correction Columns (Load)」は大雑把なマップなので、ということは、ノッキング潰しはFine Learning KCよりもFeedback KCの実走ログを元に行った方が良いのかな?
(昔はFeedback KCでノッキング潰しをしていたが、最近はFine Learning KCのみに着目していた)



・・・って、つい先日のwildspeedさんのブログエントリ「ECUの学習からの考察-1」にわかりやすく書かれてました。
何を見てんだ、オレorz....





●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
●レガシィB4(BL5A)のECUチューン関連目次はこちら

ブログ一覧 | レガシィB4 OpenECU | 日記
Posted at 2009/08/06 08:05:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

PCのSSDクーロン終了
R172さん

ペカ✨ペカ🎰✨😎
晴馬さん

昨日から調子悪いね!
キャニオンゴールドさん

今日は、娘の仕事場に行ってまいりま ...
PHEV好きさん

0813
どどまいやさん

MIRAIみつけまちた
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2009年8月6日 8:40
ふむふむ、なるほど。
やはり学習してたのですね。そういえばこの手の学習用にストアされてるマップを見るツールがあったような…?(笑)
以前、おいらの車がリプロ直後は調子いいのに、だんだんノッキングが出てくるのもこれで説明がつきそうです…
コメントへの返答
2009年8月6日 8:54
点火時期の遅角学習なんてIAMだけだと思ってました。
まだまだ知らない学習機能がいろいろあるようです。

> 学習用にストアされてるマップを見るツール

ほほう。欲しいっすね、ソレ!

> だんだんノッキングが出てくる

つまり「Fine Learning KCが負値でもそのときにノッキングは発生していないかも」ですね。
2009年8月6日 12:58
チェックする時はFBKCもFLKCも必要ですね。

学習機能の補足ですが、急激なスロットルの変化、もしくは急激なエンジン負荷の変化があった場合、FLKCはオフになり、FKBCに切り替わります。

それとRAMにストアされた値は、Fine Correction Advance Delayのカウンター値まで適用されます。

以前コメントか何かで返信しましたが、ノッキングを少なくするなら、RAMにストアされるセル値を見て、どの範囲で大きなノックが発生しているのかを見るのも1つの方法になりますよ。ECUはEngine Speed×Engine Loadのセルを参照しているだけですから。





コメントへの返答
2009年8月6日 17:50
mistbahn@新幹線で移動中です。

師匠、本件についてはお恥ずかしい限りです(滝汗)。
今までこんな肝心なことを知らなかったなんて。。。。


急激なスロットル変化でFeedback KCは納得です。
そういうログを示してます。

しかし本来、急激なスロットル変化など過渡特性こそフィードバックよりフィードフォワードで対処すべき気もするのですが・・・・(人間が操作していると言ってもDBWが仲介しているので可能なハズ!)。
やっぱりそのあたりのアルゴリズムはイケてない気がします。

> RAMにストアされた値は、Fine Correction Advance Delayのカウンター値まで適用

「'No Knock' Delay Period for Positive Change to Fine Correction Stored Value」とはなかなかわかりづらいパラメータですね。
要はこの「counter threshold」を小さくするとFLKCが負値の状態から早く復帰するワケですね。
wildspeedさんはデフォルト値ですか?


> RAMにストアされるセル値を見て

これはLearning Viewでしょうか?

今まで、なんとなくわかりづらくて避けてきたLearning Viewですが、先日の燃調不良と、今回のFLKCの症状、こないだのwildspeedさんのブログエントリで、一気に理解できました。
今後はLearning Viewもフル活用します。
2009年8月6日 21:10
出張お疲れ様ですm(__)m

Fine Correction Advance Delayの値は変えていないです。どうも中途半端な値が解せないんですよねぇ。。

RAMにストアされる値とは、Learning Viewで見れる値のことです。まどろっこしい言い方にしてしまってすいません(^_^;)

常にログする必要はありませんが、Fine Learning table offsetを採ると、どこのセルを参照しているかが分かりますよ。オフセットが1であれば、テーブル位置は (x,y)=(0,0)、2 であれば (x,y)=(1,0) になります。




コメントへの返答
2009年8月7日 2:25
Learning Viewは必須ですね!

出張から帰ってから、じっくりロギングしてみます。
ありがとうございます。
2009年8月7日 0:27
今調べたら、Feedback Correction Negative Advance Delayを始め、Delay関連は変更してありました。どうもすいませんでしたm(__)m

しかし、ずいぶん前に変更したために、なぜこの値を入れたのか思い出せないです(^_^;)


コメントへの返答
2009年8月7日 2:27
今回の件で、KC関連を見直してみて、以下をGRB(レガシィと全然違いますネ)を参考にマップ編集しました。

●Feedback Correction Range (RPM)
●Feedback Correction Minimum Load
●Feedback Correction Minimum Load
●Feedback Correction Retard Value
●Feedback Correction Negative Advanced Delay
●Fine Correction Range (RPM)
●Fine Correction Range (Load)
●Fine Correction Columns (Load)
●Fine Correction Advance Delay
●Rough Correction Range (RPM)
●Rough Correction Range (Load)
●Rough Correction Learning Delay (Increasing)

試すのは大阪に帰ってからですが、非常に楽しみです、

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation