2013.04.13の岡山国際サーキットでの近藤エンジニアリング走行会の走行ログ(
GPSロガー747Proにより取得)の解析の続き。
解析に使ったのは、
LAP+(=ラプラス=LaplaceView.net=LAP+View)。
1コーナー分析、
2コーナー分析、
アトウッド~裏ストレート分析
に続く、
HAIR PIN CORNER(ヘアピンコーナー)~
REVOLVER CORNER(リボルバーコーナー)分析。
●ヘアピンについて
裏ストレートエンドのヘアピン。
WOT5速から、5→4→3速へとシフトダウンして旋回。
前回の走行会では2速まで落としていたが、ビートでは3速で十分だと気づいたので、今回は3速で旋回した。
レガシィのときは、190~198km/hぐらいからの5→4→3→2速のシフトダウンだったが、ビートでは130km/h程度からで、かつ車重も軽いので50m看板からでも十分間に合うし、フロントブレーキに負担はかからない。
今ハジメテ気づいたのだが・・・
岡山国際サーキットで一番トップスピードが出るのはダントツで裏ストレートだと長年信じこんでいたが、
ホームストレートも・・・
モスS~アトウッド手前も・・・
バックストレッチも・・・
ほぼ130km/hジャストがブレーキングポイントとなっている。
ベストラップ(FP1 Lap10)に関しては、アトウッド手前で134km/h程度のトップスピードを記録しており、かなり意外。
少なくともレガシィで走っていたときには裏ストレートエンドが最高速(198km/hぐらい)だったハズで、
アトウッドからの立ち上がりが登り坂になっているのが、非力なビートではツラいため、裏ストレートの車速が伸びない要因となっていそうだ。
●リボルバーについて
下り坂で、変なバンクなので、怖い。
下り坂が災いして、アンダーステアのビートが唯一オーバーな挙動を示すのがリボルバー。
相変わらずガツンとブレーキングできないので、ソフト目な左足ブレーキで進入し、立ち上がりはリアのグリップと相談しながらアクセルを開いていく・・・という感じ。
FP2、Raceは、前走者のブレーキングを参考に、直線区間で短時間でギュッと左足でブレーキングしてからターンインするようにしてみた。
速いか否かは不明だが、怖さは半減する。
●総合
ラインは
Race Lap6(桃色)以外はおおよそ一貫している。
Race Lap6(桃色)はオーバーランしているが、他車に道を譲った可能性もある。
マップが正しければ、どれもクリップに付けていないように見えるが、実際運転していてそんなことなかったので、たぶんマップの描き方の問題なのではないかと。
ヘアピンの処理で、ベストラップ(FP1 Lap10、青線)、2ndベスト(FP1 Lap9、緑線)が他のラップより大きくタイムを削ってる。
※詳細比較は後述。
●ベストラップ(FP1 Lap10、2'20"756、青線)と2ndベスト(FP1 Lap9、2'21"038、緑線)の比較
ブレーキングポイントは同じ。ブレーキング開始時の車速もほぼ同一、130km/h。
旋回速度は
ベストラップ(FP1 Lap10、青)が高い。
ベストラップは立ち上がりで膨らんでいるが、
2ndベスト(FP1 Lap9、緑)は、ヘアピンの次のリボルバー処理を意識したライン取りで、実際、
2ndベストの方がヘアピン+リボルバーの2つのコーナーの区間タイムではベストラップよりも1秒ぐらい速い。
ひょっとしたらベストラップはリボルバーで他車に道を譲ったかオーバーテイクしたためのこのラインかもしれないが、
ヘアピンを脱出したら、一旦コース右端に寄り、リボルバーはきちんとアウトから進入するのが重要。
●ベストラップ(FP1 Lap10、2'20"756、青線)とFP2 Lap5(2'23"794、オレンジ)およびFP2 Lap6(2'23"459、茶色)の比較
2ndベストとの比較同様、旋回速度は
ベストラップ(FP1 Lap10、青線)が速く、ヘアピンからの立ち上がりスピードも伸びているのだが、と
FP2 Lap5(オレンジ)も
FP2 Lap6(茶色)もリボルバーの立ち上がりでは帳尻が合って、
ベストラップに追いついている。
2ndベストとの比較と総合して、
・やっぱりリボルバー攻略を考慮したライン取り(リボルバーはきっちりアウトから入る)が必要
というのが鉄則。
ヘアピン攻略はヘアピンよりもリボルバー攻略を考えて・・・ということになるようだ。(異論求む)
●2ndベスト(FP1 Lap9、2'21"038、緑線)に絞った加減速G分析
コース図の矢印、G(X)グラフのグレー線がゼロクロス(加減速Gがゼロ)ポイント。
最大減速Gからゼロクロスまで減速Gが戻っていく時間があるので、ターンインからクリッピング手前までは、ブレーキリリースをしながら・・・という
「曲がるためのブレーキング」ができている印象。
リボルバーは2ndベスト(FP1 Lap9)では加減速Gのゼロクロスがクリッピングよりも奥なので、かなりブレーキを残してた模様(
※残しすぎ)。
リボルバーはヘアピンを3速で回ってからそのまま3速なので、左足ブレーキと右足アクセル併用しているのだが、下り坂で怖いのもあって、結構曖昧なペダルワーク。
前走車が、リボルバー手前で、直線的にもっとギュッと短くブレーキングしてたので、後半(FP2後半だったか、Raceだったか)はそういうアプローチに切り替えた。
区間タイムはこの2ndベスト(FP1 Lap9)の方が速かったが、ほとんどヘアピン処理でのリードなので、「怖さ回避」のためにも、リボルバーはターンインの前に強く短いブレーキングで減速して、さっさとブレーキリリースした方が良さそう。
(異論求む)
●考察
以上から繰り返しとなるが、
・ヘアピン攻略はヘアピンよりもリボルバー攻略を考えてのライン取り(リボルバーはきっちりアウトから入る)が必要
・リボルバー進入手前はストレート区間での強く短いブレーキング
が結論だが、結局のところ、
ヘアピンそのものの攻略自体の良い分析が全くできていない。ノーアイディア。
i!|i ○| ̄|_....
もっとターンインを早めに鋭角にズバッと・・・の方が良いかもしれないし・・・
あるいはもっとレイトブレーキングの方が良いかもしれないし・・・(←たぶんあんまし好転しない気がする)
脚がシッカリできているなら、ヘアピン脱出はベストラップのように左に膨らんで、リボルバー進入前に右に寄せた方が良いかもしれないし、良くないかもしれない。
ただし、今回、岡山国際を走ってみて、S字的な動き(たとえば1コーナー→2コーナー、ダブルヘアピン・・・など)に苦手意識を強く感じた(怖い)。
「怖い」というセンサは重要なので、どうしたもんか・・・と悩み中。
達人の方、アドバイスくださいm(u_u)m
●サーキット走行 関連目次はこちら
●ビート(PP1)関連目次はこちら
ブログ一覧 |
サーキット | クルマ
Posted at
2013/05/01 12:42:18