• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月22日

【ビート】【E07A改R1_0】【Vプロ】E07A改 2番棚落ち?

【ビート】【E07A改R1_0】【Vプロ】E07A改 2番棚落ち? 「何シテル?」に書いたように、Vプロのセッティングをイケイケでやり過ぎて、せっかくのできたばかりのエンジンの2番をダメにした

励ましのコメントを頂いた方々、この場を借りて御礼申し上げますm(u_u)m



また、昨日のブログエントリ: 「【ビート】【Vプロ】E07A改 Vプロセッティング再開」 にたくさんの「いいね!」を頂いていたのに、面目ナイです。。。




会社終わりで、例によって、「8000rpm台から上が回らない」特性の改善に取り組んでいた。

点火時期の調整を進めていくうちに、空ぶかしではかなり気持ちの良いレスポンスで、9300rpmどころか9500rpmまでストレスなく回るようになった。

ところが、負荷状態(要は走行時)は、WOTでも伸びない。

それでも、以前

「7800rpmぐらいからモッサリして、8400rpmぐらいで頭打ち」

だった
のが、点火時期の調整で

「8400rpmぐらいまでは加速するが、そこからはゆっくりしか加速せず、9000~9200rpmで頭打ち」

というところまでは改善
した。




点火は良いところまで来たケド、それ以上は改善できない領域に来たので、燃調を触ることに。




先日も似たマップを公開したが、↑コレが燃料の「通常噴射時間」のマップ。

8161rpmまでは回転数に比例して噴射量を増やしているのだが、そこから上は、ガクンと噴射量を落としてある。

なぜなら、8400から上は、いきなりリッチになるので。

原因は燃料噴射ではなく、「きちんと燃えていない」など別のところにあると思うので、点火等を頑張りながら、燃調はA/Fフィードバックで学習されて噴射量が増えるのを期待していたが、8400rpm以上はずっとリッチなので、噴射量はマイナス方向ばかりに学習される。





本来なら回転数に比例して噴射量を増やさないといけないので、A/Fフィードバックによる学習を止めて、このような燃料の「通常噴射時間」のマップを書いてみた。

コレで走行してみたが、残念ながら、どリッチになって、8400rpmから上は更に伸びなくなった。





なので、仕方なく、またこちらの「おかしな」マップに戻す。





で、問題の8400rpmから上は、相変わらずいきなりリッチ(11台とか)になるので、燃調のメイン補正のマップに手書きで、いくらかマイナス処理を書いてみた↓。



このエンジンで切れ味が良いのはA/F12.5よりも13~13.5あたりな印象なので、ノッキングマージンは削るので「安全側」ではないが、12.5~13狙いで。




で、WOT走行で検証すると、ちょっと改善された感じ

なので、進めすぎた感のある点火時期を、安全側として、一番感触の良かった進角まで2度戻した。


で、WOTの再検証したところ・・・・


問題の8400rpmに到達する前に、7000rpmぐらいで

「パンッ」

という音がして
(※ノックセンサ→ノックアンプ→ヘッドフォン)、パワーロスト



「うわっ!やってもた!」


と思い、減速し、路肩へ。



でも、ガラガラは言っていない

点火プラグが1本死んだときのように、ドコドコ、スバルの以前の水平対向のような脈動があるが、走る。

空ぶかしで6000rpmぐらいまではレスポンス良く吹ける。

「ブローじゃなくて、プラグが死んだんじゃないか?」・・・・と希望的観測(というか現実逃避)。






水曜はキャドカーズさんが定休日で連絡がつかず、tsworksさんにTELして相談。

(tsworksさん、ご相談に乗って頂き、ありがとうございました)


まずはプラグコードが抜けていないかのチェック。


で、停車位置から2kmぐらいの距離にある、会社まで自走でゆっくり戻る。






tsworksさんにご教示頂いた確認方法で、エンジンをかけた状態で、感電に気をつけながら、1本ずつ順番にプラグコードを抜き差ししてみた

1番と3番ではプラグコードを抜くとちゃんとエンストする。

2番はプラグコードを抜いても何も変わらない。

つまり、2番がアウト。






2番のプラグの点検。



黒いケド、電極は存在。





2番プラグと3番プラグを入替えてみて、また

「エンジンをかけた状態でプラグコードを抜く」

検証をやってみた
ところ、プラグを入替えたにも関わらず、やっぱりエンストしないのは残念ながら2番。

つまり、点火プラグは犯人ではナイ







2番のプラグホールから、ライトで照らして中を覗く。

目視できる範囲のピストンヘッド中心部分は何も問題なく見えるのだが・・・







「プラグではなくプラグコードが逝っていればイイのに」 と思い、1番と2番のプラグを入替えてみたケド、やはり、2番だけ仕事をしていない。

残念。。。




トラブルシューティングをしているときは、比較的、落ち着いているつもりだった。

「ああ、やっちゃったな」

「I believeし過ぎた(半信半疑だったケド)」

「高い授業料だけど仕方がないな。勉強になったわ」

「とりあえず、問題の切り分けができて良かった。『明日、点火プラグの換えをもってきたら走るかも』と、どっちつかずの状態で帰宅したら悶々とするしな。」

「tsworksさん、電話サポート本当にありがとう!」

「せっかくエンジン組んでくれたキャドカーズさん、ゴメンナサイ」

「金策どうしよう。困ったな・・・」

「タカス研修走行会はキャンセルしかないな」


とか考えながらも、なんか納得しているつもり。



とりあえず、ビートは後日、積車で回収してもらう方向で、会社に置いて、帰宅した。



落ち着いていて、冷静で、そんなに激しく気落ちしているつもりはなかったのだが・・・

帰宅すると、床にベチャっと体を預けるほかなく、しばらく起き上がれなかった。

酔ったように気分が悪かったケド、妻が晩御飯を用意してくれていたので、頑張って食った。

で、また、地球の重力に逆らえず、床に。



「今日はブログアップとか無理だわ」

「寝るしかないケド、なんか体調変だから寝ることすらままならんかも」


とか思っていたケド、しばらくその状態の後、風呂に入り、Monsterを飲み、回復してきたので、今、ブログ書いている。


また復活まで時間がかかるのは仕方がないとして、金策、困ったなあ・・・。





●ホンダ・ビート(PP1) ECU関連目次はこちら
●ホンダ・ビート(PP1)関連目次はこちら
ブログ一覧 | ビート ECU | クルマ
Posted at 2016/12/22 01:24:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【ビート】E07A改 デスビキャップ点検 From [ mistbahn with PP1 ... ] 2016年12月22日 12:57
昨夜の、 「【ビート】【Vプロ】E07A改 2番棚落ち?」 の翌朝。 りぼ菌さん、tsworksさんからのデスビキャップ点検のアドバイスを頂き、取り外してみた。 <img src= ...
【ビート】E07A改 2番不良 トラブ ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2016年12月24日 07:08
E07A改の2番の棚落ち(?)問題に関して、ご心配頂き、多くのアドバイスを頂き、ありがとうございました。   E07A改の2番棚落ち(?)の翌晩(12
【ビート】E07A改 ヘッド復旧進捗 From [ mistbahn with PP1 ... ] 2017年1月22日 09:42
裁判のごたごた、先日のブログアップ後、いろいろ進展があったのだが、毎日、2時間ぐらい無駄にエネルギーを割いていて、寝不足。。。 昨夜、休日出社帰りにキャドカーズさんに寄ってきた。 2番のE ...
ブログ人気記事

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

晴れ、今日も猛暑日(あと8日)
らんさまさん

今日は火曜日(幽霊になってみよう❗ ...
u-pomさん

諏訪ファン♥な爺婆
ケロはちさん

お墓参りと鰻・・・
シュールさん

この記事へのコメント

2016年12月22日 7:05
掛ける言葉が見つかりませんが、大変でしたね。

金策は家族持ちの共通の悩み。
ビート ゴー ハッピーを信じての再起に期待して居ます(*^^*)
コメントへの返答
2016年12月22日 8:36
自分で思っている以上にメンタル・ダメージでかいのですが、下記のりぼ菌♪さんやtsworksさんのコメントで、

「デスビだけだったらイイな」

と淡い期待を・・・。


復活がいつになるのか・・・はお金の問題もありますが、キャドカーズさんの負荷状況もあるので、なんとも言えませんが、このままフェードアウトはしませんので!
2016年12月22日 7:07
説明にある1、3番のどちらかのプラグコードを抜くとエンストするんですよね?
もし時間があったらデスビキャップを確認してみてもらえませんか?
コメントへの返答
2016年12月22日 8:44
昨夜はとても勉強になる、丁寧なメールを頂いていたのに、返信できず申し訳ありません。


なんか希望をもてるコメント、ありがとうございます!


今、会社に停めているビート。

デスビキャップを取り外すと、戻すときに今の自分では点火時期を調整できないのでちょっとむずかしいのですが・・・


例えば、デスビ→点火プラグ間のプラグコードを

デスビ#1 → #1プラグ
デスビ#2 → #2プラグ
デスビ#3 → #3プラグ



デスビ#1 → #2プラグ
デスビ#2 → #3プラグ
デスビ#3 → #1プラグ

と繋ぎ変えて、

Vプロの「噴射基準タイミング X1」を

1: 0 → 240に変更
2: 480 → 0に変更
3: 240 → 480に変更

(・・・でいいのかな?)

とマッピングしてみて、死んでる気筒が相変わらず2番なのか、他の気筒に移るのか?

・・・でデスビか、エンジン本体かの切り分けってできると思います??
2016年12月22日 7:39
おはようございます。。
↑のりぼ菌さんと同じく、デスビのトラブルの可能性も!軽症でしたら良いのですが。。
コメントへの返答
2016年12月22日 8:50
昨夜はたくさんの電話サポート、本当にありがとうございました。

スゴく勉強になりました。

デスビの問題だといいですよね!

昨夜~今朝は、自分で思っていた以上にメンタルにダメージを食らっていました 笑・・・が、少し希望がもてます。


実際、エンジン、そんなにダメージ食らっているような音がしないんですよね。。。
明らかに2気筒ではあるんですが。



8400rpmから、燃料噴射量を押さえていても、いきなりA/Fリッチになる症状についてもあれこれ考えていて、ドエルタイムや点火時期でかなりいろいろやってみても、少ししか改善されなかったことから、点火系の能力の問題もあるのかなあ?

・・・と考えています。


レガシィの可変バルタイの制御のときに学んだのですが、中域はオーバーラップを多くとるんですが、高回転域は流速が速いので、オーバーラップは小さくするのがセオリーでした。

E07Aは可変バルタイではないですし、今回のカムはかなりオーバーラップがデカいので、そもそも高回転域に向いていないところを、頑張り過ぎたのかも?

・・・とか。


デスビの故障であれば、できればデスビの交換じゃなくCDIにしてみたりしたいです。
2016年12月22日 8:11
凄く悔しいですが、悩むよりバラス!!
早目に開けて被害の拡大を防ぎましょう。
コメントへの返答
2016年12月22日 8:54
おっしゃるとおり、

「悩むよりバラす!!」

・・・なんですが、残念ながら「今の自分のレベルと環境」では、自分ではバラせないので、キャドカーズさんの負荷状況次第なところもあるんですよね。
(年末にかけて、本当に忙しそうです)


しばらく預けて確認して頂く・・・・・ですが、

ブログ本文に引き続いて、上記コメント返信など、まずは自分で確認できる問題の切り分けがあればやっていきたいです!
2016年12月22日 8:37
踏ん張ってください(>_<)
待つのも趣味の一部ですよ!
コメントへの返答
2016年12月22日 8:57
ありがとうございます。


2月から始まった計画で、エンジン完成までかな~~り待ったのと・・・

1月の鈴鹿フル(タカス研修走行会)が迫っていたり・・・

出張ばかりで、滅多に大阪にいないので、いる日にガバッとセッティングを進めなくちゃ!という思いがあったり・・・


・・・で焦っていました。

昨夜の件で、流石に、「ちょっと落ち着いてじっくりやるか」と思えました。(金銭的にも)
2016年12月22日 9:07
いや、デスビの黒いプラのカバー(プラグコードが刺さる部分)の部分だけプラスネジ2本でとまっているので、外して裏側を見てみてください。
デスビ本体は外さなくて大丈夫です。
コメントへの返答
2016年12月22日 9:14
あ、それなら今晩にでも、できると思います。
(あるいはうまくいけば昼休み)

アカンかったら、見てすぐにわかるような焼損なのかなあ?

いずれにしても外して、写真撮ってみます!
2016年12月22日 10:23
よくよく読んでみたら2番プラグが点火してるか直接はまだ未確認ですか?
こんな感じで確認してみて、電気系かどうか切り分けを確定しては
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1069809370
コメントへの返答
2016年12月22日 11:21
未確認です。

こんな目視確認の方法があるんですね!

2次災害に注意しながら、今夜やってみたいです。


※10時の休憩時のデスビキャップを外してみたら、デスビキャップをひっくり返してみたところ、どこの部分か良くわからないのですが、折れた端子の爪が落ちてきました。
(プラグコード取合いの穴に入っていたものと思われます)

とても希望が湧いてきているところです!
2016年12月22日 11:15
専門的なところは私にはわかりませんが。OHから帰ってきて直ぐというのは、確かに。うーん、掛ける言葉も・・・といった処ではありますが、どうか元気出してくださいね・・・
でもイジっている以上、そうしたリスクはあるんでしょうね。。。
尤も、実は軽症だった!というのが望まれる処ですが^^;
コメントへの返答
2016年12月22日 11:23
昨夜と今朝はかなり落ちてましたが・・・
(寝ている間もずっとこの夢で寝ているんだか起きているんだかわからない状態・・・)


皆さんのコメントでデスビキャップの点検をしたところ、折れた端子爪が転がり落ちてきたので、今、元気出しているところです 笑


エンジン本体がダメだったとしても、トラブルシューティングの過程を楽しむようにします!
2016年12月23日 18:45
そろそろいいかな?

う〜んと、
8400で崖になってる燃料マップ。
仮にそれでセッティングがオッケーだったとしても、それではパワー出ませんね。
普通にトルクカーブのようなマップで回らないというんであれば、どこか他に原因があると判断して、燃料マップを詰めるのはやめた方がいいかと思いました。

人それぞれにいろいろなやり方があるので、否定するわけでは無いのですが、かなり危ない橋を渡っているように見えました。
(ブログ上での自己申告しか見えませんので、現実はわかりませんが。。。)

あと僕は慣らし必要と思っています。それは機械の馴染みと言うよりは、人間と機械のすり合わせです。普通の状態での音とか振動とか、力の出方など わかりやすいところから少しづつ覚えていかないと。
コメントへの返答
2016年12月23日 22:16
おっしゃる通りです。
アドバイスありがとうございます。

原因は他にあるから、燃料噴射を押さえるべきではないです。

本件については、メッセージ差し上げます。

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation