• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mistbahnのブログ一覧

2008年06月28日 イイね!

OZ SUPERTURISMOについて

OZ SUPERTURISMO GT-EVO
私の愛用している、OZ SUPERTURISMO GT-EVO

OZは、10年以上前からの憧れのブランドであったことは以前にも書いたが、やはりそれはWRC、DTMなどのレースでの活躍の印象が強かったからに他ならない。

OZ SUPERTURISMOはアルミ鋳造のため、結構重いことは、過去のブログ「OZ ULTRALEGGERA MAT BLACK」でも書いたが、そこでSUPERTURISMOのことを「耐久レース、ラリーで使われまくっている」と書いておきながら、なんか釈然としない感じはあった。

本当にレースシーンでアルミ鋳造なんて使われているのか?・・・・と。


しかし、SUPERTURISMO-GTの公式ページでは

長きにわたり世界のレーシングカーの足下を支えてきた、オーゼット伝統のレーシングホイール “スーパーツーリズモ”。最も過酷といわれる「ル・マン 24 時間耐久レース」や、ヨーロッパ各国で開催される「ツーリングカーレース」で培ったテクノロジーをフィードバック。例えばリムの端まで伸びるマルチスボークデザインはブレーキング時のクーリングパフォーマンスを発揮し、美しさと機能の調和という、オーゼットのフィロソフィーを具現化している。更にリアルカーボンキャップはレーシーな演出をし、キング オブ レーシング レプリカの称号を不動の物にする。“スーパーツーリズモ-GT” この道はサーキットへ続く・・・。

と書かれており、SUPERTURISMO-WRCや、SUPERTURISMO GT-EVOでも、似たようなことが書かれている。

SUPERTURISMOが、ル・マンにおけるAudi R10や、DTMでのAudi A4、WRCのシトロエンC4やフォード・フォーカスRSの履いているホイールのレプリカであることは、以下のような広告でも強調されている。

SUPERTURISMO広告1

・・・ポスターがあれば欲しい・・・

SUPERTURISMO広告2






■Motor Fan illustrated vol.21

に、「ル・マンに勝つためのV12ディーゼル開発ストーリー」というAudi R10をフィーチャーした特集記事があった。

その特集記事に「アウディR10(2006年)テクニカルデータ」が載っていたのだが、

 ホイール:O.Z.製マグネシウム鍛造ホイール

と書かれていた。

やっぱりマグ鍛かよ!!

思わずツッコんでしまった。



まあ・・・・
だからと言って・・・・
薄々わかっていたことだし・・・・
結局、じゃあ他のブランドのホイールに履き替えたいか?と言われれば、私はやっぱりOZが好き。


でも、

最も過酷といわれる「ル・マン 24 時間耐久レース」や、ヨーロッパ各国で開催される「ツーリングカーレース」で培ったテクノロジーをフィードバック。

って宣伝文句はかなり言葉足らずだと正直思う。
設計思想とかは、かなりフィードバックしているのかもしれないが、マグネシウム鍛造とアルミ鋳造の違いはあまりに大きく、この宣伝文句は下手すると詐欺広告とも取られかねないからだ。

OZファンだけに、そのあたり、メーカには考えてもらいたいところだ。



●自動車技術関連関連目次はこちら
●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
Posted at 2008/06/28 21:32:04 | コメント(2) | トラックバック(1) | クルマ雑文 | 日記
2008年06月14日 イイね!

Bangle butt

「・・・次期レガシィを見た人の話によると、トランクの形状がレクサスみたいだそうですよ」

そんな情報を最近得た。

トランクの形状がレクサスみたい??
IS、GS、SCはそこまで特徴的なトランク形状ではないので、おそらくLSのことを指しているんだろう。

↓コレのことだよな。



この中央のトランク・リッドを大きく盛り上がらせたトランク形状はBangle buttと呼ばれる。
「バングル・ブット」という呼び方が一般的だが、ググると
------------------------------------------------------
偉そうに語っておられますが

誤) バングル・ブット
正) バングル・バット

ですね。
------------------------------------------------------
というコメントも見当たる。↑こいつこそ偉そうな訂正の仕方だけど、確かに「butt」を辞書で引くと、「バット」が読み方としては正しそうだ。


以下、Goo英和辞典より

butt:━━ n. 大きな酒だる; 液量の単位 ((約477リットル)).
butt:━━ n. 的; 安土(あづち) ((的のうしろの盛土));
butt:━━ v. 頭[つの]で突く; 突当る ((against, into));
butt:━━ n. (棒・銃などの)太い端; 切株; 吸いさし; 〔俗〕 タバコ;

らしい。
Bangle buttが、上記英訳のどれを指すのかは微妙。


で、このBangle butt、その名の通り、クリス・バングルのデザイン・アイデンティティとされている。

↓BMW7


↓BMW6



で、トヨタのセダンがやたらとパクってる・・・と叩かれている。

↓Lexus LS再

LSのデザインは毒気や個性がなくて退屈ながらも、とてもとても洗練された線・面で構成されたレベルの高いものだと思っている。でも、Bangle buttはないよなあ・・・と思っていた(フラッグシップカーとしてそこまでBMWコンプレックスを顕にしては・・・)。

↓カムリ

カムリは米国での売れ筋商品なので、米国ではかなりパクり疑惑をツッコまれているみたい。

↓マーク×




「信頼できない出典」とよく問題になるWikipediaには、

さらにハイデッキとなるため、空力特性の向上やトランク容量の拡大等、デザインの特徴性だけでなく実用面でのメリットもある。

このバングル・ブットは実際にはクリス・バングル特有のデザイン手法というわけではない。近年のBMW以外でもトヨタ・マークXやマイバッハ57/62で、この様なデザイン処理が行われている。これらもまとめてバングル・ブットと呼ばれているのは、クリス・バングルのデザインのインパクトの強さを物語るエピソードと言えよう。

と記されている。


Bangle buttの登場は、私がクルマから興味を失っていた時期のものなので、正直、バングル氏がオリジネーターなのか、私にはわからない。
出典として引用できるのは、もひとつ信憑性に欠けるWEB情報ばかりだし。

デザインよりも空力的手法として、今後、定番になっていくのかもしれない。
リトラクタブルだって、オリジネーターからすれば、後続車は皆「そのまんまやんけ!」とツッコミたくなるパクりだったろうし。


ただ、個人的な意見として、BMWのアイデンティティとしての印象が強すぎるBangle buttを、LEXUS LSのような旗艦モデルが採用するのはNGだと思うし、次期レガシィへの採用もイヤだなあ・・・と思う。

だって、BP・BLレガシィの、特にD型以降は、フロントランプはE60 BMW5へのコンプレックス全開だし、バンパーのダクト形状もAudi RS4やBMW Mと似過ぎている。
BL・BPレガシィD~F型のBungle buttを採用したら、もうモロにプアマンズ・BMW5なデザインになってしまう。

空力的に優れ、かつ、コンプレックスの強くないデザインを心がけて欲しいもんだ。
クルマは決してBMWにもAudiにも「ある意味」負けてないんだから(勝ってる要素もあり、酷く負けている部分も多い・・・・と思う)。
Posted at 2008/06/14 23:19:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ雑文 | 日記
2008年05月25日 イイね!

人とくるまのテクノロジー展2008 その4(スズキ・JTEKT・NSK・GIF)

ようやく帰宅で晩飯中。明日も現場。
今月はハードだ。
早く6月にならんかな。


ブログ「人とくるまのテクノロジー展2008 その1(富士重工)」
「人とくるまのテクノロジー展2008 その2(ダイハツ)」
「人とくるまのテクノロジー展2008 その3(トヨタ・アイシン)」
に引き続き、人とくるまのテクノロジー展2008をレポート。



まずはスズキ。
スズキの直噴ターボ
直噴ターボエンジン+7速マニュアルモード付CVT。

「日本初『直噴(DI)ターボ+7速マニュアルモード付CVT』」

と紹介されているので、

「直噴ターボってセルボが国産初なのかあ。日本メーカって意外と遅れてるんだな・・・」

と思ってたが、後々よく読んでみると、直噴ターボとCVTの組み合わせが日本初らしく、直噴ターボはセルボ以前にもワゴンRなどに搭載していると書いてあった。
結構紛らわしいパネルだった。これは良くないね、スズキさん。

でも、ターボエンジンにおける直噴には大きなメリットがあり、また、ディーゼルのコモンレールからの技術応用も効くから、今後増えていくのだろう。VW、Audiが得意だよね。

反対意見も多そうだけど、私はスバルの水平対向ガソリンエンジンにも早く直噴を導入して欲しい。


で、組み合わせている7速マニュアルモード付CVT。
私は以前にも書いた気がするが、

 アクセル操作
  ↓
 エンジン回転数
  ↓
 車速

がリニアじゃなさすぎるCVTのフィーリングが気持ち悪すぎて嫌い。
かといって、マニュアルモード付のCVT(無段変速機)というのもなんか矛盾している気がして、どうもピンと来ない。


デザインは好きなスバルのR1への興味が失せたのも結局CVTだ。


CVTと言えば、ブログ「人とくるまのテクノロジー展2008 その3(トヨタ・アイシン)」でも、電動機を使ったCVTの写真(アイシンAW製)を載せた。

私もちょっと前まで「CVT=ベルト」なイメージが強かったのだが、「CVT」は「Continuously Variable Transmission」の略で、無段変速機は皆CVTなんだよね。


わかりやすいところでは、最近、ベルトからチェーンに変わったりが増えてる。
JTEKTのインボリュートチェーンを使用したCVT
写真はJTEKT製のインボリュートチェーンを使用したCVT。

そういえば、こないだ試乗したAudi 新A4(B8)も、1.8L直噴ターボのモデルはAudi独自のチェーン式CVTだと言っていた。
これから大きめのクルマにもCVTが増えるんだろう。
個人的にはイヤだなあ。。。



トロイダルCVT
で、NSKのトロイダルCVT。

初老の来客に
「これを搭載しているクルマはあるんですか?」
と聞かれて、NSKの説明員が
「以前はニッサン車に搭載されていたんですが・・・(汗)」
と説明されていたのが、なんだか空しかった。
トロイダルCVTのスカイライン、乗ってみたかったな。



で、変り種。
GIF Cone Ring Transmission - KRG
ドイツGIF社の「Cone Ring Transmission - KRG」

2つの円錐を反対向きに接触させたような機構で、線接触なのが特徴らしい。

GIF社の高精度なトルク検出器は仕事で使ったことがあるので、馴染みのあるメーカなのだが、本業はトルク検出器ではなく、各自動車メーカからのトランスミッションの受託試験らしい。
で、その延長で自社開発のトランスミッションも作ってるとのこと。

ドイツ人のおじいちゃんに、ステキなノベルティを頂いた。
竹トンボ調のオモチャで、棒と指で工夫して擦ると羽根が回るというもの。
和風なオモチャなんだけど、カラーリングは完全にドイツ。ツボった。
お土産にして、長女・妻と遊んだ。



私の嫌いなCVTなんだけど、こうしていろんな形式が増えるのを見るのは面白いね。
トロイダルCVTは一度体験してみたいなあ。



●自動車技術関連関連目次はこちら
関連情報URL : http://www.jsae.or.jp/expo/
Posted at 2008/05/25 01:18:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ雑文 | 日記
2008年05月04日 イイね!

FIAT Multipla

世界一醜いクルマに認定されたこともあるFIATのムルティプラ。

はじめて目撃したときは、
「なんちゅークルマを市販したんだ!!」
「どないなセンスやねん!」
と反応してしまったが、今では結構好きなデザインだったりする。


「ミニバンへの買い替え」「ミニバンの買い足し」という親族一同からのプレッシャーを常に抱えている私は、常々「ミニバンなら何が欲しいか?」なんてこともあれこれ考えたりするのだが、以前試乗したCITROEN C4 Picasso (B58RFJ)などと並んで気になるミニバンの一台が、フェイスリフト前のムルティプラ。

ミニバンのクセにMTしかないので、妻の運転も考慮に入れると選択肢からは外れるのだが、
ミニバンのクセにMTしかないのが、また萌える理由だったりもする。

いろんな理由でFIATという企業は好きじゃないんだけど、このクルマは興味あるなあ・・・・。


ムルティプラは、フェイスリフトでとってもとっても退屈な顔に変身してしまったが、その変身っぷりが、スバル B9トライベッカのフェイスリフト前のステキさとフェイスリフト後の退屈さと重なる。



で、フェイスリフト前の「世界一醜い」ムルティプラは、昔からナウシカの「ウシアブ」という蟲に似てると思ってた。


で、作ってみた。

●ウシアブに追われるナウシカ



●ムルティプラに追われるナウシカ
Posted at 2008/05/05 00:07:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ雑文 | 日記
2008年04月27日 イイね!

生Lamborghini Murcielago

金曜日の昼間、仕事で阪神高速環状線を走っていたら、後ろからイカツい音が・・・・。

ミラーを見ると、ちょい紫がかったショッキングピンクの強烈な色のムルシエラゴだった。

※写真は、「たしかこんな色だったハズ」という記憶に基づいた私の調整によるCG。Google画像検索では該当色のムルシーは見つけられなかったし、ランボルギーニ公式サイトにも同一色はカラーバリエーションになかった。

リアには、強烈にデカいGTウイングが付いていた。


・・・・なんて、なんて下品なんだ!!!
なんちゅうセンスだ~

とツッコミを入れまくりつつ、でも、泣けた。

遭遇して「おおっ!」と思うクルマはいろいろあるけど、911GT3やフェラーリに遭遇しても得られないような、なんとも言えない感動があった。
Posted at 2008/04/27 23:06:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ雑文 | 日記

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation