• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mistbahnのブログ一覧

2017年11月26日 イイね!

【ビート】A050、フロントTE37、リアESターマックのフィッティング、干渉確認

【ビート】A050、フロントTE37、リアESターマックのフィッティング、干渉確認休日出勤前に、Sタイヤのフィッティング、干渉確認を行った。
(※フロントもリアも、はじめて履かせるタイヤのサイズ、ホイールのサイズなので)


■フロント

フロントは

ラジアル: 165/55R14、6J、+20
 ↓
Sタイヤ: 175/60R13、6J、+32


協永産業 KICS ワイトレスペーサー 11mm を準備。

協永産業 KICS ワイトレスペーサー 11mm

(※ハブ径の選定に失敗し、ハブはTE37に合わなかった)



協永産業 KICS ワイトレスペーサー 11mm

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)





TE37 13inch 6J +32

RAYS TE37 13inch 6J +32 取付。

TE37にはハブボルトの逃げが十分にあるので11mmのワイトレで問題無し。


この写真は運転席側。

運転席側は特に自家塗装に失敗していて、とても汚い。



ADVAN A050 175/60R13 + RAYS TE37 13inch 6J +32 アドバン レイズ

ADVAN A050 175/60R13 + RAYS TE37 13inch 6J +32。

助手席側の塗装は比較的マシ。

カッコイイ。




ワインディングなんかは走っていないが、町内をグルリと走り、あえて、マンホールなど凹凸を踏んだりしてみた。


ADVAN A050 175/60R13 アドバン

運転席側。
モロにツラだが、フェンダー(というかボンネットか)との干渉はなさそう



ADVAN A050 175/60R13 アドバン

助手席側もフェンダー(というかボンネット)との干渉はなさそう。




ADVAN A050 175/60R13 アドバン

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)




「干渉ナシ。やっほい!」

・・・と、Sタイヤを外し、収納のためにラッピング作業をしているときに、TE37の裏側(ハブ側)のリム内側エッジ部の黒塗装が取れていることに気づいた。(左右、両輪とも)

本当にエッジ部だけが極めて細く干渉しているので、うっかり見逃すところだった。
(パッと見は気づかないレベル)




ブレーキとの干渉ではなく、ステアリングロッドのリンク部分との干渉っぽい?
(後日、一輪だけまた履かせて確認しようと思うが、バタバタしているのでだいぶ先になるかも)



リム幅とオフセットのことばかり気にしていたが、なるほど、13インチの内径が14インチより小さいことによる弊害を気にしていなかった・・・。



おそらく1mmどころか0.5mmでもホイールを外に出してやれば干渉しないと思われるが、どうしたもんかな・・・。



1mmみたいな極薄スペーサーはナイし(あっても割れるし)・・・

12mmとか半端な数字のワイトレも売っていないし・・・

手持ちの3mmのスペーサを使うことはできるケド、3mmを入れるとハミタイ過ぎて、たぶんストローク時にフェンダー(というかボンネット)にタイヤが当たる。




うーん、175/60R13、ホイール6Jを入れられている方々、どうされていますか?
(ワイドフェンダー、ワイドトレッドな方々がほとんどだと思いますが・・・)

私もワイド化計画はあるのだケド、年末のSタイヤ初投入までには間に合いそうにない。。。




■リア

ADVAN A050 185/55R14 + エンケイ ESターマック 6.5JJ +28

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)


リアの

ADVAN A050 185/55R14
エンケイ ESターマック 6.5JJ +28

のフィッティング、干渉確認。


3mmのスペーサを挿入できるかと思っていたが、スペーサー無しでツラだった。





サスペンションなんかとは全く干渉無し。





マンホールなど凹凸の上を走ってみたが、特にフェンダーとの干渉はない模様。

ただ、ストリートで、横Gかけていないから、外側は全く使えていない。





→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)


運転席側も問題無し。




●ホンダ・ビート(PP1)関連目次はこちら
Posted at 2017/11/26 18:45:59 | コメント(4) | トラックバック(2) | ビート | クルマ
2017年11月26日 イイね!

【三菱アイ】バッテリ交換 GSユアサ GranCruise 40B19L

【三菱アイ】バッテリ交換 GSユアサ GranCruise 40B19L三菱アイがうんともすんとも言わなくなった・・・と昨夕、妻からメールがあった。




昨深夜、帰宅してから電圧を測ってみたら2.3Vぐらいしかない。
なんで??


充電器もブースターケーブルもないし、流石にそこまで過放電が進んでいると再利用してもなぁ・・・と考えた。
いつのバッテリーかわからないケド、交換時期でもおかしくないし。

(でも2日間ぐらいでの過激な過放電は要調査)


SHORAIのLiFEに換装前のビートのバッテリーが使えないかな?と電圧を測ってみたら、これは4.7V。
4年間ぐらい放置していても案外、電圧残っているのだな・・・。
(いずれにしてもGSもっていって廃棄しよう)



で、今朝、ホームセンターでバッテリー買ってきた。



最寄りのスーパービバはGSユアサ一択。

GSユアサの「40B19L」にも、

「軽トラ用(安い)」
「農業機械用(高い。防水とか?)」
「自家用自動車用(真ん中)」

と3種類あって、価格もバラバラだったが、「自家用自動車用」にしておいた。

GS YUASA
GranDruise
Standard
40B19L





交換。



※交換作業していたら妻が寄ってきて好意的に話しかけられた。大晦日の鈴鹿南を打診してから酷くツンケンされていたので、アイのバッテリーが上がって良かったのかも。


エンジンは始動した。

エンジンOFF直後は14V。

スルスルと13Vぐらいまで降下するのだが、そこからがどうなのかは様子を見てみないと・・・・だケド、休日出勤しないといけないので仕方なく置いてきた。

特に点きっぱなしの電気デバイスはないし、目視点検できる範囲では漏電していそうな箇所もないのだが・・・・。

うーむ。





●三菱アイ・ターボ(MMC i Turbo, CBA-HA1W)関連目次はこちら
Posted at 2017/11/26 16:03:29 | コメント(5) | トラックバック(1) | MMC i(アイ) | クルマ

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    123 4
5 6 7 8910 11
12131415161718
19 2021 22 23 2425
2627282930  

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation