• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mistbahnのブログ一覧

2009年01月19日 イイね!

【東京オートサロン2009】Toyota Corolla Axio

更に旬の過ぎていく東京オートサロン2009ネタ。


Super GTのGT300のカローラ・アクシオ。




かつて、WRCでサインツの駆るカローラが活躍したときは、

「なんて夢がないんだろう」

と思ったもんだった。

やっぱり、ファミリーカーベースでもデルタのような派手なクルマや、セリカのようなクーペに勝ってもらいたかった。


でも、現在は、スーパーGTでの活躍を見てSC430なんかを買ってしまうと、かなりショックを受けるほど走りは悪いので、そういう意味では、むしろアクシオはアリかなあ・・・と。

このアクシオが善戦したところで、市販のカローラに期待を寄せる人は少なく、「現実離れ」したものと解釈して頂けると思うので。






GT300のアクシオのリアビュー。

GTウイングはお約束として、リアバンパーやトランクリッドに空けられた穴など、参考になるねえ。

正直、この車両はカッコ良いと思えた。







TRDのカローラ・アクシオのツーリング・カー。

富士チャンピオンレース カローラアクシオGTクラス用か?

ハコ車のレース仕様は勉強になるので、個人的には大好きだ。






同TRDアクシオ。

やっぱGTウイングだよな。

トランクリッドとリアフェンダー(?)は蝶番のようなもので固定されているが、私のB4もそれくらい補強すべき??
2009年01月18日 イイね!

【ECU】トルク・出力算出マクロ Logger definitions (0.3.4b 12-04-08)

RomRaiderのログ処理のマクロを更新した。


ダウンロードはこちらから

使い方は、過去の整備手帳「【ECU】トルク・出力算出マクロ」をご覧ください。




Logger definitions (0.3.4b 10-03-08)
 ↓
Logger definitions (0.3.4b 12-04-08)

で、特にログ項目名に変化はないようなので、ロガー定義対応というよりは、仕様追加。



■Engine Load (4-Byte)* (g/rev)

前回のバージョンでは、通信負荷軽減のために、Engine LoadはMass Air FlowとEngine Speedからの計算をマクロで行い、「Engine Load (Calculated) (g/rev)」としていた(RomRaiderでロギング可能な「Engine Load (Calculated) (g/rev)」と完全一致」。

ただし、ECUから取得できる「Engine Load (4-Byte)* (g/rev)」と「Engine Load (Calculated) (g/rev)」には違いがあるので、両方を見比べることのできる形式とした。
本件については、過去のブログエントリ「【ECU】Engine LoadのDirectとCalculatedの検証・考察」を参照されたし。



■Turbo Dynamics Proportional (4-byte)* (absolute %)

最近、シビアなブーストセッティングで多用するので、マクロ処理されるよう追加。



「トルク・出力算出マクロ」と銘打っているものの、私がこのマクロで処理された値のトルク・出力値のグラフ化をすることは極めて稀で、ほとんど、自動処理のレイアウト整理・色分けツールとしての使用(これだけでも相当便利)。

やはり、時系列に一行ずつログを追っていくのが一番確実だと思う。




マクロという形ではなく、もっとユーザ・フレンドリーなexe形式のアプリケーションとしたいなあ・・・とは常々思っているのだが、なかなか時間が割けていない。
2日間ぐらい、集中して、LabVIEWのボケ防止に組んでみたいんだけどなあ・・・。




●レガシィB4(BL5A)のECUチューン関連目次はこちら
●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
Posted at 2009/01/18 23:46:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシィB4 OpenECU | 日記
2009年01月18日 イイね!

【B4】GTウイング取付後の初洗車

GTウイング取付後の初洗車





洗車後、約1時間で雨が降ってきたorz...



●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
Posted at 2009/01/18 22:18:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガシィB4 | 日記
2009年01月18日 イイね!

【ECU】tactrix 2.0ケーブル(とECUブログ100回記念)

私の愛用しているもなみソフトウェア製のもなもなケーブル




の診断(全く問題なかった。PCの不具合だった)の間、製作者であるSAもなもなさんにお借りしたtactrix製OpenPor2.0ケーブル(SAもなもなさん、誠にありがとうございます)。





一応tactrixとはコンペチにあたる(???)SAもなもなさん御自身から、

お時間があれば,ブログにレビューなど載せて頂くと個人的には嬉しかったりします.
私がレビューすると,どうしても身贔屓になってしまいますので.;-)


という真摯なメッセージを頂いたので、もなもな2.0ケーブル開発への期待も込めて、遠慮なくレビューさせて頂くことにした。

パーツレビューと重複するが、感想を以下に。


・OpenPort2.0はD型以降のBL・BPレガシィにも対応しているらしい(が、私のはBL5Aなので、現在のところ特にOpenPort2.0の必要性は感じていない)

・tactrix2.0ケーブルは、私の愛用のもなもなケーブルよりもUSBケーブルが長いのが好ましい(コネクタとケーブルの分離も可能なので、USB ケーブルに応じて長さの調整が可能なのも好ましい。もなもなケーブルではUSB延長ケーブルを使用・・・安いものだし特にそれで問題はないのだが。)

・もなもなケーブルでは、各USBポートごとにデバドラをインストールし、別途のCOMポートとして扱われていたけど、2.0ケーブルではポート関係ナシで使えるように見える(そんなことってUSBの仕組み上、アリえるのか不明?)

・2.0ケーブルのコネクタ部分にminiSD挿入用スロットみたいなものがあるが、用途・用法不明

・tactrix2.0ケーブルは、エンジンを切ってもサービスポートに接続していると点滅し続ける。
2.0ケーブル内にボタン電池が仕込まれているのか、サービスポートからバッテリー電源を供給されているのか不明だが、必要なときだけ使うワケでなく、クルマに常時接続しっぱなしの私の使い方には致命的な仕様。



・・・ということで、2.0のメリットも享受しつつ、「使う度に抜き差しせねばならない」という仕様が私にはムリな仕様。


SAもなもなさん、もなもな2.0ケーブルの開発、期待してます!







ちなみに、本ブログエントリが、「ECUチューニング関連目次」にて羅列される、ECUと絡むブログエントリの記念すべき100回目となった。

ここのところは、PCの不具合によるトラブルシューティングという不本意な内容が続いたが、いずれにせよ、100回目だ。

ビジネスで綴っているブログではないが、

・多くの閲覧者の皆様(先月は月間37686PVを達成。日付別では2009/1/10に「みんカラランキング」で61位となる3065PVを記録)

・それ以上に、コメント欄にアドバイス、意見交換を頂いているブレインの皆様

には多大なモチベーションを頂いたり、助けて頂いております。
誠にありがとうございます。

今後も、「情報量も多いが、誤情報と後の訂正の多い」本ブログを宜しくお願い致します。





●レガシィB4(BL5A)のECUチューン関連目次はこちら
●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
Posted at 2009/01/18 20:17:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | レガシィB4 OpenECU | 日記
2009年01月18日 イイね!

【ECU】通信トラブルシューティング Part.4(HDD、USB)

ブログエントリ:「【ECU】通信トラブルシューティング
ブログエントリ:「【ECU】通信トラブルシューティング Part.2
ブログエントリ:「【ECU】通信トラブルシューティング Part.3(危機一髪)
の更に好ましくない続編。




1/17(土)日中

SAもなもなさんwildspeedさんhmt_ozawaさんのアドバイス(皆様、本当にありがとうございます)もあり、とりあえず現状のHDDのイメージはサーバにバックアップ(Acronis TrueImage使用)。



SAもなもなさんのアドバイスにより、HDDのS.M.A.R.TをHDDAnalyzerでチェックしたものが下の画像。
問題なさそうに見えるが、よくわからない項目もいくつかある。








1/17(土)夜、会社でwildspeedさんに電話サポートしていただきながら、トラブル・シューティングを行った(wildspeedさん、本当にありがとうございました)。

EPSONのサイトから、NT9500Pro用のチップセット一式をダウンロード。

デバイスマネジャーで、USBコントローラ系のドライバを全削除。
ダウンロードしたinfinst_autol.exeを実行し、ドライバ関連をインストール。

再起動。

一度、電源を落としてしまうと、相変わらず起動ができない。
RAMを抜いて、反対のスロットに挿したら起動した。

どうも、電源まわりが逝ってしまっているようだ。

スタンバイからの回復は、電源ボタン(写真)でうまくいかない場合も、キーボードのキーからは回復可能なので、電源ボタン周辺の調子が特に悪いようだ。





ド不景気で、非常に申請しづらいところだが、上司にPC買い替えとNT9500Proの修理をお願いした。




ちなみに、SAもなもなさんにお借りしているTactrixの2.0ケーブルと、妻のNT9000ProでのECUリプロ+ロギングはうまく動いているが、妻PCはバッテリーが数分ともたないため、バッテリー12V→AC100V変換を使用してなんとか使っている(あんまし精神衛生上良くないし、妻PCもまだまだ使えるので、バッテリーパックは発注済)。





●レガシィB4(BL5A)のECUチューン関連目次はこちら
●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
Posted at 2009/01/18 19:18:22 | コメント(1) | トラックバック(1) | レガシィB4 OpenECU | 日記

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    1 2 3
456 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 2021 22 23 24
25262728 293031

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation