• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mistbahnのブログ一覧

2011年12月08日 イイね!

【TMS2011】BMW i8 Concept

【TMS2011】BMW i8 Concept東京モーターショー2011のレポート続き。
「ミッション・インポッシブル」のTVCMでおなじみのBMW i8 Concept。

流石に、TVでガンガンにCM流しているからか、スゴい人だった。
i8を肉眼で確認できる所、写真の撮れる所までたどり着くのはかなりの時間と労力を要した。


■BMW i8 Concept

BMW i8 Concept

「これぞコンセプトカー!!!!」という潔いデザインを生で見てうれしくなった。

ショー会場で見る市販車や「市販車に近いコンセプトカー」というのは、なんともリアリティがなく退屈なものだ。ストリートで見て「オオオオッ!」と叫んでしまうスーパーカーも、モーターショーのようなショー会場で静的に展示されていると、なんかピンと来ない。
そんな「どうせリアリティを感じることのできないショー会場」で目にするのは、個人的にはやっぱりコレぐらいインパクトのあるコンセプトモデルであって欲しい。

BMW i8 Concept

BMW i8 Concept

2010年の「ヴィジョン・エフィシェントダイナミクス」コンセプトをそのまま継承・ブラッシュアップしたデザインなので、そういう意味では目新しさはないハズだが、やはりこのデザインを生で見ると、かなりのインパクトだった。



近未来的なデザインでありながら、十分に熟成された結果、まとまりや美しさも兼ね備えているので「アヴァンギャルド」という表現はもはや適切ではないのかも。
いや、ディテールなんかはアヴァンギャルドだが、全体のシルエットは、30年ぐらい前から変わらない、コンセプトカーにありがちな古典的なシルエットという見方もできるのか。


個人的にはTMS2011の出展車両の中でi8が一番のお気に入り。



メカニズムについての展示・掲示・配布資料は見当たらなかったが、人が多すぎて見落としていただけかもしれない。
メカニズムヲタな私だが、このi8に関しては、エクステリアだけでお腹いっぱいで、パワートレインなんかは正直どうでもイイかな・・・とも思えるが、調べるとなかなか興味をそそる諸元だったりする。

プラグインハイブリッド。
CFRP製キャビン。
前後重量配分50:50。
4WD。




BMW M1Conceptは私にはかなり理解不能だったが、「ヴィジョン・エフィシェントダイナミクス」コンセプトを経由して、i8 Conceptは個人的にはとても魅力的なデザインになった。





近年のコンセプトモデルだとシトロエンのC-metisseなんかアヴァンギャルドで好き。





ヴェイロンは「カッコイイ」とか「美しい」とかが完全に無視された問答無用のジオン系デザインでリリースされ、1001ps、W16、クワッドターボというド級のスペックで「なんか文句ある?」って感じだったが、あの近未来っぷりが、BMW i8では洗練された形で世に出そうな期待感がある。

(三菱iなんかもとてもステキな近未来デザインだと思うが)




■BMW i3 Concept



あんまし興味ないケド、こちらも一応写真載せとく。
i3はハイブリッドではなく純粋なEVらしい。




i8もi3も、どうも既に量産化に向けて着手されているらしく、コンセプトモデルも量産に極めて近い形・・・との話。
ワクワクするではないか。
本当にこれに近い形で市販されるとイイな。(買えないケド)
Posted at 2011/12/08 18:01:56 | コメント(2) | トラックバック(1) | イベント・展示会・オフ会 | クルマ
2011年12月06日 イイね!

【TMS2011】Subaru BRZ × Toyota 86

【TMS2011】Subaru BRZ × Toyota 86東京モーターショー2011のレポート続き。
話題沸騰のスバルBRZとトヨタ86。

この2台については、これまで大勢の皆さんがブログで取り上げられてきたので、ちょこちょことコメントはさせて頂いたものの、私には

「基本的に時事ネタはブログでは取り扱わない」

「基本的に自分の目で見たもの、体験したもの、書籍で読んだもの(WEBソース不可)しかブログでは取り扱わない」

・・・という、全く無意味なポリシーがあるので、本ブログではこれまで沈黙、傍観してきたが、ようやく私のブログでもこの2台をネタとして取り扱える日がきたワケだ。


■Subaru BRZ

Subaru BRZ リア

Subaru BRZ 斜め前から

FT-86は何年もに渡ってコンセプトカーとして出展され続けているウチに、「飽きられないため」に、だんだんとディテールがゴテゴテと過激に改悪され、幼稚なデザインとなった印象。
それが、市販モデルになり、そのあたりの「膿」が取り除かれ、キレイにまとまったな、と個人的には好印象。


展示車は写真のパールホワイトのものと、実際に触ったり座ったりできる青いものがあったのだが、パールホワイトという色のせいもあり、個人的にはスバル色は微塵にも感じず、どちらかというと「ベビーLF-A」的な印象。

ただ、それはそれで実物を目にし、おお、ちゃんとカッコイイんだな・・・・とちょっと感心した。


スバルのデザインって、およそプロのデザイナーがデザインしたとは到底思えないクオリティのものが多い・・・と個人的には思ってるのだが、BRZはきちんとデザインされたクルマ・・・という印象。
もっともデザイン担当はトヨタなのかな?

トヨタのデザインのあり方については以前から何回かブログで言ってきたように

「グローバル戦略車などはクオリティの高いデザインができるのに、国内向けモデルや貧民やDQN向けモデルは非常にクオリティの低いデザインを『あえて』リリースしているようで、コンシューマのデザイン意識レベルをバカにしている。また、コンシューマのデザインに対する意識を育てるつもりがない。結果、悪循環」

と、常々、不快に思っている。
・・・が、このBRZと86については、「コンシューマをバカにしていない」感じが伝わってきて良かった。



Subaru BRZ プジョー顔

BRZの方はグリル形状により、近年のプジョー顔という印象。
実物を見ているときはそんなにプジョーっぽいとも思わなかったが、写真で見るとプジョーだ。


Subaru BRZ 斜め後ろ

全体フォルムはクラシカルなFRクーペのプロポーション。
Eタイプ・ジャガー、S30Z、Z34、アストン、Z4なんかと相通ずる古典的なシルエット。

全体のバランスは美しく、タイヤ・ホイールの見せ方なんかも非常に上手い、教科書どうりのデザイン。

FRの教科書的デザインを絶賛する層の気持ちも良くわかるし、私も「イイね!」とは思うのだが、頭で「イイね!」と思っても心の琴線に触れたり、「欲しい!」と思ったりしないのは何故だろう?


Subaru BRZ ダミースリット

BRZの「やってシマッタ」残念なダミースリット。
市販化の際は、本物の放熱ダクトになることを願ってる。


Subaru BRZ ドアトリム

内装デザインはシンプルで良くできているのだが、外観どうよう、新しい提案のようなものはない。
また、重そうだ。

内装を見ると、86・BRZも、ZやCR-Zなんかと同様にオジサマ層・初老層をターゲットにしているのかな?と思える。


Z34、NCロードスター、Z4、ボクスターなんかに対し、BRZ・86が営業的に優位に立てるとすれば、後部座席があること・・・なのかもしれない。
「2座」というのはセカンドカーでないとかなりムリがあるので、使い物にならないぐらい狭い後部座席でもあると、絶大な強みになると思う。911しかり、TTクーペしかり。



Subaru BRZ 水平対向

エンジンが展示してあったのはちょっと嬉しかったが、諸元が全く書かれていないのにはガッカリした。

実は、みんカラ内で86とBRZで異様に盛り上がってる中、私が全く盛り上がれなかった理由はエンジンにある。

「スバルの新世代水平対向ベース」「つまり、FB20ベース」というもっぱらの噂だったからだ。

EJ20はボア×ストローク: 92.0×75.0[mm]
FB20はボア×ストローク: 84.0×90.0[mm]


EJ→FBへの世代交代で、流行りの文法に従ってロングストローク化して低速トルクを稼ぎ、「ダウンスピーディング」エンジンと仕様変更された。
で、実際にFB20を搭載したフォレスターに乗ってみて、個人的にはEJに対してなんか煮え切らない、スカッとしない印象を抱いた

なので、BRZ・86が「FB20ベース」なら、いくらチューニングしたところでスポーツエンジン足り得ない!!!・・・・というのが私の見解で、それゆえ、世間のお祭り騒ぎについていくことができなかった。


ところが、友人に教えてもらったのだが、BRZ・86の水平対向NAは86×86のスクエアなエンジンになったということ!

86×86というボア×ストロークの数値は、86という車名とゴロ合わせしたかったワケではなく、2L4気筒をスクエア化すると86×86となるのだが(ホンダK20Aも86×86)・・・・・

「86という車名とゴロ合わせしたかったワケではない」
とは言い切れないのがこのクルマに対するトヨタのスタンス(笑)。
「86とゴロ合わせしたくて、頑張ってスクエア化しちゃいました♪」
みたいな遊び心があってもステキだと思う。

ちなみにボクサー・ディーゼルのEE20も86×86のスクエアだ。


ボア×ストロークがスクエアであること、トヨタ製ヘッドのD4-S(直噴+ポート噴射のデュアルインジェクター方式)・・・ということを調べて知ってから、急にBRZがやたらとカッコ良く見えるようになってしまったので、私はやっぱりエンジン厨なんだろう。


スバルのクルマがモデルチェンジするたびに毎回、本ブログで「何で今回もEJは直噴化されないのだ?」と唱え続けてきた私なので、「ようやくか・・・・」と。
トヨタ製(?ホントに?)のD4-Sを使っての直噴化が技術的な事情なのか、トヨタ・スバル間の政治的・商業戦略的な事情なのか・・・は私にはわからないが、スバル(というかDENSO)の技術では直噴化できなかったのだろうか?

EE20(ディーゼル)は当然コモンレールなので、そのノウハウで直噴化できそうなイメージがあるが、コモンレールのピエゾインジェクタのノウハウと、ガソリンエンジンの直噴って全然別モノなのかな?
今度有識者に教えてもらおう。


Toyota 86

・・・で、86。
BRZに対して扱いが小さいのは、私がスバヲタでヨタ嫌いだから・・・・というのもあるが、86の展示に対しての人だかりがスゴ過ぎて、あんまし写真が撮れなかったから、というのもある。

Toyota 86 フロントまわり

このオレンジメタリック系の色は、ZやCR-Zなんかでも使われているが、シニア向け、アメリカ人向け・・・・という印象。
(実際、ニッサンやホンダのディーラーの営業マンには、ZやCR-Zがオジサマ・初老をターゲットとしているため、原色系を充実させず、この手の色を採用したと聞いた)

仕事仲間の61歳の職人さんも、オレンジメタリックのクーペをやたらと欲しがっているのでシニアに受ける色なんだろう。




まあ、とにかく、スクエア+直噴の水平対向は非常に試乗が楽しみだ!!
Posted at 2011/12/06 17:02:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント・展示会・オフ会 | クルマ
2011年12月06日 イイね!

【試乗】Lancia Delta HF Integrale 16v (E-L31D5)

【試乗】Lancia Delta HF Integrale 16v (E-L31D5)今夜は積年の宿願がひとつ叶い、感無量。
「ここまで長かったなあ・・・・」「長いことクルマ好きやってて、みんカラやってて良かったなあ・・・・」と感慨に浸りまくっている。

今週前半はTMS2011~栃木~日立という出張なのだが、日立前泊に際し、長年のみん友であるおぬまさんにお会いし、mistbahnが長年憧れ続けたランチア・デルタ・インテグラーレ16vを運転させて頂いたのだ!!!!!

・・・ここんところ、出張にかこつけて遊んでばっかりだな、オレ。



■Lancia Delta HF Integrale 16v (E-L31D5)

Lancia Delta HF Integrale 16v Front

これまでしつこいほどにデルタ愛を本ブログで語ってきた私。
その系譜のリンクは以下。

・ブログカテゴリ「デルタに恋して」

「上がりのクルマ」 その15 Lancia Delta Integrale 前編

「上がりのクルマ」 その21 Lancia Delta Integrale 後編

・今年の1月にお邪魔した「新年デルタ中島オフ2011」


2006年に真剣にデルタ購入を検討し諦めたコンプレックスとデルタへの強い憧れは、B4(BL5A)購入後もしばらく持続したが、長年かけてB4を「自分好み」に徹底的にモディファイことで、時間をかけてデルタ・コンプレックスは収束した。
B4のモディファイには、スパルコのフルバケやステアリングホイール、OZのホイール・・・など、随所にデルタ・コンプレックスの跡が見られるのだ。


Lancia Delta HF Integrale 16v Side

デルタの何がそんなに魅力的か・・・・って、もう、とにかくスタイリングが好きなのだ。
WRCでの輝かしいレースヒストリーは確かにデルタの重要な「売り」なのだが、実のところ私は昔から、ストラダーレなデルタのルックスが大好きで、大学時代に学内に停まっていた赤い16vをマジマジと観察したり、ランチア本を次々買ったり・・・。

写真で見ると大きく見えるデルタなのだが、ストリートで実物を見ると本当に小さく、とにかく背が低い。いつもそのギャップに感動してきた。

結構車高が高くてもサマになるのはランチアのラリーカーのステキなところだ。

ドアの取っ手なんかのディテールも好き。

Lancia Delta HF Integrale 16v Rear

特にデルタに傾倒していたのは1996~1997年あたりと、2006年あたりかなあ?
当時はエヴォルツィオーネよりも、ちょっと控えめな16vの方が好みで、2006年にデルタ購入検討のため、門真のYAMASHOさんを訪問したときは、「16vが欲しいんです」と相談したものだ。

おぬまさんの愛車はその16v仕様のインテグラーレ。
今ではエボ1もエボ2も等しく好きだが、とても感慨深い。

ただし、おぬまさんの16vのバンパーは純粋な16vの形状ではない(・・・ですよね?)。(←※ノーマルとのこと。Google画像検索してみたところ、私の良く知る16vの姿は、バンパー中心の大きい穴を欧州仕様の横長ナンバープレートが覆い隠しているので、16vのバンパーには大穴がないと思っていた)



ちなみに、このデルタはガンメタなのだが、ガンメタ色のデルタって他では見たことが全くない。
デルタの中古車を検索していた期間は長かったが、黒はたくさん見かけるが、ガンメタが売りに出てるのは本当に見た覚えがない。
かなりの希少色。
おぬまさんのデルタのボンネットはカーボン!


Lancia Delta HF Integrale 16v インパネまわり

インパネまわり。

いわゆるスポーツカーのインパネではなく、ツーリングカーのインパネ。
なので「囲まれ感」「コックピット感」には欠けるが、このインパネの形は当時の欧州ラリーベース車に多かったレイアウトで、それはそれで雰囲気がある。

特にメータ部は個性あふれるクオリティの高いデザイン。
タコメータ(右端)は、3時が0rpmで、6時が3000rpm、9時が6000rpmで0時が9000rpm。
CW方向だが、6時位置や7時位置からのスタートではないのだ。
鬼カッコイイが、慣れるまではかなりわかりにくい(笑)


MOMOステ(Mod.07ですか?)は、「本日はコレを取り付けてきて頂いた」もので、おぬまさんのステアリングコレクションのほんの一つだ。


おぬまさんのDIYによるフットレストは良い感じ。
左足のフットレスト→左足ブレーキ移動はスムースに行える。(ただし、ブレーキペダル位置は少し右にオフセットされていて、モロに左足ブレーキ向けのレイアウトというワケではない)

ペダルタッチはアクセルもブレーキも気持ち柔らかく、もうちょっとカチッとしている方が好みだが、今回は私もTMS2011対策としてドライビングシューズではなくfaas 300を履いてきているので、faasのソールの柔らかさの影響も無視できない。


操作系にはE30 BMW M3との共通点がたくさん。
天井に埋められたデジタルメータとか、パワーウインドウのスイッチ位置とか。
当時の欧州スポーツ系ツーリングカーの流行りがよくわかる。


Lancia Delta HF Integrale 16v シート

シートは運転席がスパルコのフルバケREV、助手席がスパルコのセミバケ。
最近ビートに投入したのもスパルコREVなのだが、何故だかビートのREVの方がかなり腰回りが窮屈な気がする。着座位置の違いによる体感の違いか、ここ3日間ぐらいで私が激ヤセしたのか・・・?
着座位置はおそらく低いんだと思うが、激ローダウンしたビートに乗っている私には高く感じた。


ドアの内張りもおぬまさんのDIYなのだが、クオリティが高すぎてビックリした。
このまま売り物にできそうだ。カッコ良すぎ。
ビートのドアトリムもぼちぼちやっていかないとなあ・・・・。



●高速道路での試乗

まずは高速道路での試乗。

先日のE30 BMW M3での峠走行で、久々の左ハンドルのMT車にオロオロした上にスピンしかけた後なので、あんまし自信なかったが、デルタはイメージと違って拍子抜けするぐらい運転しやすかった。

M3はちょっとクセのあるシフトと、レーシング時の超絶レスポンスの針の動きに、かなりトリッキーで素早いシフトワークを要求されるが、デルタは落ち着いて普通に操作すれば普通にシフトワークが可能だった。(ホッとした)

おぬまさんのデルタは社外クイックシフト、軽量フラホが投入された仕様とのこと。

シフトワークが楽チンなのは、パワートレイン・ドライブトレインがトルクフルで扱い易く、ズボラ運転ができるから、というのもある。

加速Gはかなりのものだ。速い!
グオーッ!!という強烈なGなので、エンジンパワーだけでなく、かなりローギヤードなのかな?と思った。
今調べてみたところ、ファイナルは3.111と、全くローギヤードではないのだが、各ギアの変速比は

1速: 3.50:1
2速: 2.176:1
3速: 1.523:1
4速: 1.156:1
5速: 0.916:1

・・・と、こちらの特に2~3速がローギヤードなのか。


Lancia Delta HF Integrale 16v エンジン

古いターボ車なので、てっきりドッカンターボを想像していたのだが、ターボラグはほとんど感じなかった。かなりのレスポンス。
低中速のトルクが太く、ただし上に伸びるタイプではなさそうなのは、84×90というボア×ストローク比も絡んでそうだが、タービンの特性にも依存するのかな?(ギャレットのT3というタービンがどういう諸元か知らないのだが)


高速道路のストレートでは、フロントエンジンにも関わらず、リアのトラクションを強く感じ、対してフロントのトラクションはやや希薄に思えた。
もっとも重量バランスよりも、センターデフによるリア寄りのトルク配分やリアデフ(純正)の特性か、或いはおぬまさんの車高調のセッティングの特性か。


風切り音がかなり大きいのは、Cd値0.415というスペックと照合すると納得が行く。


4速ホールドや5速ホールドで、ダル運転をしてみると、風切り音以外は非常に静かで、きちんとクルージングができるツーリングカーだった。



●峠での試乗

日立近郊の、アップダウンが多く、Rのかなり大きい高速ヘアピンなどで構成される、バンク傾斜などを含めて、とてもモダンな設計を感じる、とてもステキなワインディングでの試乗をさせて頂いた。

デルタの中低速のぶっといトルクがかなりマッチしており、上りでも余裕でグイグイと登っていく。
非力なビートでは上り坂はレブまで回し続けても遅いので、この試乗路はまさにビートではなく「ハイパワー4WD」向けなステージ。


デルタに関して偏見だらけだった私は「昔の4WDだし、曲がらないクルマ」を想像していたのだが、ここでも良い意味で先入観を裏切られた。
グイグイ曲がる!!!!!

ノーマルのデルタがどんなんかわからないが、おぬまさんの車高調のセッティングは柔らかめの足でしなやかにシッカリとストロークさせてトラクションを稼ぐ方向っぽい。

ブレーキはペダルインフォメーションがイマイチで(要マスターシリンダーストッパー?)、リニアに効いているのか効いていないのかがわかりづらかったが、ブレーキング時にフロントへの荷重移動が非常にゆっくりなのはわかった。
これも、高速道路でのフロントのトラクションがやや希薄に感じた一因だろう。
車高調の減衰設定はフロント柔らかめ、リアが硬めとのことなので、リアの伸び側が影響しているのか。
もっとタイトなコーナーが連続するようなステージだと減衰設定はマッチしないのかな??

サスの特徴もあり、下りは吸い付くようにグイグイ曲がるが、上りでは私的にはアンダー気味というか、扱いが難しかった。
・・・・というか、ビートでも307SWでも上りでのフロントへのトラクションのかけ方に難儀しているので、私は駆動方式に因らず、上りの運転の仕方が全くわかってないらしい。(B4のとき問題にならなかったのは何故だろう???)
どなたか、レクチャーしてくださいm(u_u)m


峠では「トラクションは常時感じるが、グリップは感じない」という一見矛盾したようなフィーリングだった。
タイヤはネオバAD07だが、溝はかなり少なめで年季を感じる見た目なので、感じ方はたぶん間違ってないんだろう。


ボディに関しては先入観どうり、剛性が低い印象。
特にリア。
ハーシュネスがボディをイジメてる感じが常時するし、コーナリング時もボディがたわんでる感じがする。
ロールケージ入れたデルタ像もまた体験したいもんだ。




●まとめ

デルタは速かった。文句無しに。
そしてデルタは扱い易かった。

「きっと見た目のステキさとは裏腹に、乗りにくく、今となっては遅いクルマだろう」
という私の勝手なイメージは見事に良い意味で崩れ去った。

デルタ、今でも全然現役で、きっちり整備してシッカリ乗りこなせば、インプレッサやランエボなんかと普通に勝負できそうだ。



今はビートというコンパクトMRに心酔・没頭中なので、当面、911やNSXも含めて他のクルマを所有したいとは思わない(維持費の問題もあるし)。

ハイパワーターボ×4WDというジャンルはB4で十分に楽しんだので、もういいかな、とも思ったりしている。
でも、また、そのジャンルで走ることになるなら、やっぱりデルタ欲しいな。
見た目のカッコ良さと引き換えに、「壊れやすさ」「部品の手に入りにくさ」などと付き合うハメになる上に、「速さ」も引き換えにする必要があるかと思っていたが、「速さ」はきちんと付属してくるのだ!



おぬまさん、積年の夢を叶えて頂き、本当にありがとうございましたm(u_u)m
しばらく余韻にふけっておきます!



試乗記関連目次はこちら
Posted at 2011/12/06 00:19:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2011年12月04日 イイね!

【TMS2011】Honda EV-STER

【TMS2011】Honda EV-STER先日の告知どうり、東京モーターショーに行ってきた。

東京モーターショー2009は、出展が本当に寒く(外車メーカはほとんど出展無し)、動員も酷く少なかったが、今年は同じモーターショーとは思えない盛況ぶりだった。
各メーカの意気込み、出展も充実しており、とにかくスゴい動員で、シャトルバスの順番待ちだとか、人気車種に近づいたり・・・だとかが、とても大変だった。
かなりハードな一日となった。

お客さんも老若男女、大金持ち風(なんか毛皮とか和服のおばちゃんとかオネーサン)から、オタク風まで様々。
若者や子どももたくさんいて、「若者のクルマ離れ」というメディアの好きなテーマが戯言にしか思えない印象。


会場ではホワイト☆フロッグさんにお会いすることができた。ありがとうございました!

自動車メーカ勤務の大学の友人とも会う予定だったが、あまりの人の多さにお子さんがギブアップしてすぐに帰宅されちゃったとのこと。そうだよなあ、あのシチュエーション。


なんか無駄に義務感からたくさん写真を撮ってきたのだが、個人的にツボに入った出展物をこれから何回かにわたり、ちょっとずつブログアップしていこう。

話題のBRZ、86なんかも・・・だが、まずは現在ビート乗りとして、「次期ビート」とか噂されがちなホンダのEV-STERから。



■Honda EV-STER



「EV-STER」??
「EV-STAR」の誤字???
・・・とか思ってしまう。

モチロン誤字ではないのだろうが、「STER」の意図・意味は不明。
Goo辞書で調べると、「STER」にドットをつけた「ster.」は「sterling.」の略らしい。
「ステアリング?」・・・と一瞬思ったが、ステアリングは「steering」と「E」が2つ並ぶので、ホンダがどういう意図で「STER」と付けたのかは全くのナゾ。




さて、このEV-STER。
雑誌とかでイラストなんかを見てた頃から「カッコイイな」とは思っていたが、実物もとてもカッコ良かった。

明らかにビートをモチーフとしながらも、私が嫌いな「懐古趣味」「焼き直し」とならず、現代としての「再解釈」「再構築」「新提案」が随所に盛り込まれていて、刺激的だ。

「コンセプトカーならでは」の意欲的な姿勢を保ちつつ、リアリティに欠けるワケではないあたりに非常に好感が持てる。



現代のクルマとしては「コンパクト」な部類に入るが、旧ビートよりはかなり大きく、エンジン付なら1.3Lぐらいのサイズかなあ。


旧ビートと違って現代的なアプローチだなあ・・・と思うのは、あえて文章で説明しなくても写真で見たまんまなのだが、

・量感がある(=衝突安全性能や剛性をイメージしやすい。ひきかえに重そうに見える)

・エッジが効いている

・大きいホイールサイズの過渡な強調

あたりだろうか?

ホイールサイズがやたらめったら大きいのはコンセプトカーではお約束なのだが(マツダのここ数年のコンセプトカーのホイールサイズとかひどすぎる)、ここはリアリティを激しく損なう部分でアリ、市販化されたときにとてもショボく感じさせてしまうポイントなので、もう少し現実的なタイヤ・ホイールサイズでカッコ良く見せる努力をして欲しい。
アストンマーチンみたいなクルマだと、そのまま市販化できるワケだが・・・・。



・・・それにしても、CR-Zのコンセプト時代から、なのだが、ホンダのコンセプトモデルのこの青いライト関係が個人的には少し苦手。
なんか「It's a SONY」な感じがするのだ。(mistbahnは昔からソニーが嫌い)





いつも言っているように、ホンダ車の「近未来風」な内装は戦隊モノチックで幼稚なのだが、このコンセプトモデルのコックピットはシトロエンのような「洗練されたテクノ」だと思えた。

ちなみにツインレバー・ステアリングの両奥のディスプレイは、私が307SWで使っているcarrozzeria エアーナビ AVIC-T55



にソックリだ。



一応、「EVスポーツ」としての位置づけだが、中身のことはまだ練れていない模様。
駆動方式も不明なら、EVとしてのあり方(インホイールモータにする・・・とか)も不明。
いっそ「デザイン・スタディ」と銘打てばイイのに・・・と思う。



・・・で、実際のところは不明だが、個人的にはホンダの中の人たちの以下のような声・思惑をイメージしてしまう。

「エコ・電動ばかりをアピールしてきて、ホンダのスポーツイメージが損なわれてきているので、とりあえず、いかにもスポーツカーなEVコンセプトも出展しとくか」

「いや、もう、株主のエコエコ言われるからEVとHV作ってるケド、マジでスポーツカー作りたくて辟易してるんよ、オレたち」

「まあ、パワートレインのこととか、後から考えてもええやん。とりあえず外見だけ頑張っときゃ、コンセプトカーはデザインだけ渡せばコンセプトカー製作会社がモックアップ作ってくれるんだし」


・・・まあ、表現は悪いが、悪い意味で言ってるワケではない。

パワートレインの不明瞭さは実車化へのリアリティがかなり低いものという印象を受けるし、展示車両がハリボテだったとしても、ホンダが東京モーターショー2011にかける意気込みは十分に伝わってきたし、震災(東北・タイ)に負けず、元気なホンダを感じることができてとてもウレシイ。

実際、ブース面積はホンダが最大なんじゃないのかなあ?(レクサスとトヨタを合わせるとトヨタが最大かもしらんケド、コンセプトモデルよりも普通に市販車を並べている面積が広かったし)



EV-STERがリリースされたとしても、私には新車でスポーツカーを買う甲斐性もないし、買う気もない(旧ビートに満足している)ので、メーカにとっては完全に「外野」「野次馬」「悪い客」(いや、中古でもクルマを買って、なんかかんかディーラーで交換部品を購入してれば、やっぱり良い客かも)なのだが、EV-STERは

「親戚や知り合いが乗っていたらイイなあ・・・」

と思えるクルマだった。カッコイイ。
Posted at 2011/12/04 23:49:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント・展示会・オフ会 | クルマ
2011年12月03日 イイね!

【PUMA】901005 02 ウォータープルーフジャケット ダークシャドウ/グリーングロウ

【PUMA】901005 02 ウォータープルーフジャケット ダークシャドウ/グリーングロウ■PUMA 901005 02 ウォータープルーフジャケット ダークシャドウ/グリーングロウ

アウトレット価格に、PUMAカード会員特典(-20%OFF)で7644円。



●PUMA(プーマ)コレクション目次はこちら
Posted at 2011/12/03 21:21:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | PUMA | ショッピング

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     1 2 3
45 67 8 9 10
11121314151617
181920 21 2223 24
25 2627 2829 30 31

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation