• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mistbahnのブログ一覧

2012年08月19日 イイね!

【PP1】【ECU】ビート純正ECUとの通信用プロトコル変換器 検証2

【PP1】【ECU】ビート純正ECUとの通信用プロトコル変換器 検証2昨日のブログエントリ「【PP1】【ECU】ビート純正ECUとの通信用プロトコル変換器 配線~検証1」の続き。





CZ500Cさんが検証に使われているComT.exe(フリーウェア)を私も自分のPCにインストールして、テストしてみた。




結果は、LabVIEWで自作したソフトと同様の症状。

--

※HEXはそれぞれ戻り値

■Brake Switch
 ●エンジン停止、電源のみON
  ブレーキペダルON
   84 85 どちらか繰返し、ときどき 80(いずれもエラー)
  ブレーキペダルOFF
   8c 8d どちらか繰返し、ときどき 89(いずれもエラー)

 ●エンジン始動
  ブレーキペダルON
   検証忘れ
  ブレーキペダルOFF
   c9、c9、c9、c8、cd・・・など(いずれもエラー)

※エンジン始動有無によって戻り値の傾向が異なるのが興味深い

■吸気温
 ●エンジン停止、電源のみON
  2b、00、00、0d、00、4d、00、2b・・・など
 ●エンジン始動
  00、2b、0d、00、2d、0d・・・など


■水温
 ●エンジン停止、電源のみON
  ff(常に。ちなみにエラー)
 ●エンジン始動
  ff(常に。ちなみにエラー)

--

Windowsソフトよりも、ケーブルの問題とかノイズの問題っぽい。

CZ500Cさんからアドバイス頂き、ケーブル、ECUからの5Vの信頼性、GNDなどを次のステップとして調査予定。



ビート(PP1) ECU関連目次はこちら
ビート(PP1)関連目次はこちら
Posted at 2012/08/19 19:28:28 | コメント(0) | トラックバック(1) | ビート ECU | クルマ
2012年08月18日 イイね!

【PP1】【ECU】ビート純正ECUとの通信用プロトコル変換器 配線~検証1

【PP1】【ECU】ビート純正ECUとの通信用プロトコル変換器 配線~検証1CZ500Cさん製作のAVRを使用したプロトコル変換器

先日、ツイストペアケーブル(青い線)を配線しておいたが、これにEIコンタクトピンとEIハウジングを取り付けてECUに接続。

Pin1: GND
Pin2: RXD
Pin3: Vcc=+5V
Pin4: TXD
Pin5: NC







PC → USB-RS232Cインターフェース(Arvel製) → RS232Cケーブル(自作) → プロトコル変換器(CZ500Cさん製) → ツイストペアケーブル → ECU



先日まで検証に使ってたソフトから、9bit、10bit処理の部分をざざっと消して、とりあえず簡易チェック用ソフトに。





コマンド送信に対して、リターンは必ずあるので、とりあえず通信は行われている。





コマンドの種類に応じて返信にある程度の傾向は見られるが、残念ながら、Brake SwitchやThrottle Dutyなど、実際の物理的ステータスに対して返信に一貫性がなく、まだ十分な通信成功とは言えない。

  実際 Send Return 10進  
Intake Temp   55H 00H 0  
    55H 1DH 29  
    55H BDH 189 エラー
    55H 2BH 43  
    55H 4DH 77  
    55H 2BH 43  
    55H 1DH 29  
    55H 4DH 77  
    55H 0DH 13  
           
Throttle Duty Idle 66H 0DH 13  
  Idle 66H 0DH 13  
  Idle 66H 0DH 13  
  パーシャル 66H 0DH 13  
  パーシャル 66H 0DH 13  
  パーシャル 66H 0DH 13  
           
Brake Switch OFF 77H CDH 205 エラー
  OFF 77H C9H 201 エラー
  OFF 77H C8H 200 エラー
  OFF 77H C9H 201 エラー
  OFF 77H CCH 204 エラー
  OFF 77H C8H 200 エラー
  ON 77H E1H 225 エラー
  ON 77H C4H 196 エラー
  ON 77H C5H 197 エラー
  ON 77H C5H 197 エラー
  ON 77H C8H 200 エラー
  ON 77H C1H 193 エラー
           
Map Engine
Speed
  88H 9DH 157 エラー
           
Map Throttle
Duty
  99H FFH 255 エラー
           
Map Engine
Load
  AAH 4EH 78  
           
Map Select   BBH FFH 255 エラー
           
A/F   CCH 00H 0  
           
Engine Load   33H 44H 68  
           
Coolant Temp   44H FFH 255 エラー



ソフトウェアの受信側の処理の問題なのか?
ノイズなどハード的な問題なのか?

うーむ。。。



ビート(PP1) ECU関連目次はこちら
ビート(PP1)関連目次はこちら
Posted at 2012/08/18 23:27:04 | コメント(3) | トラックバック(2) | ビート ECU | クルマ
2012年08月17日 イイね!

【技術】目次

【技術】目次同様に、(どちらかというと新しい)自動車技術ネタについての過去ブログエントリのインデクスページを盆休みに作った。




mistbahn Motor WEB Automotive Technology Impressions




なるべくニュースサイトの引用などは避け、

・展示会等で実際に見たもの
・試乗などで体験したもの
・クルマいじりで検証したもの
・書籍を読んで、書かれていることから脱線・膨らませたもの

など、自分で見て・触って・感じたこと、考えたことを自分の言葉で語るようにしてるつもり。


実際には、このインデクスページにリンクが貼られているページよりも、いろんな書籍のレビューブログで、最新技術についての自分の所感を綴っていることが多いので、こんだけコンテンツが増えるとインデクス化が難しいなあ・・・と思う。


まだまだインデクス化できていないブログエントリが膨大にあるんだよなあ・・・。


Posted at 2012/08/17 21:56:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 技術論 | クルマ
2012年08月17日 イイね!

【PP1】【ECU】目次

【PP1】【ECU】目次ビートのECU関連のブログエントリが増えてきたので、ちょっと前に、独立したインデクスページを作った。



mistbahn Motor WEB Honda Beat(PP1) ECU








ビート(PP1) ECU関連目次はこちら
ビート(PP1)関連目次はこちら
Posted at 2012/08/17 21:56:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート ECU | クルマ
2012年08月17日 イイね!

【書籍】FRPボディとその成型法

【書籍】FRPボディとその成型法昨日・今日と、発熱で会社を休んだ。
盆休み中に2日間出社しておいて、営業日に代わりに2連休してしまった形。

昨日は、37.9~38.6℃間をフラついていたのでほとんど何もできず寝込んでいたが、今日はAM9:30頃には37℃を下回ったので、在宅でガッツリ仕事した。
(ずっと畳に座ってのPC仕事なので、尻が痛い・・・)






■FRPボディとその成型法

著: 浜 素紀
出版: グランプリ出版(1998.03)


38℃台の熱の中、眠ることもできず、観たいTVもなく、読みたいマンガもなく・・・・で、図書館から借りていた本著を手に取ってみた。

メンテナンスリッドだとか、ドアの内張りだとか、FRPで作りたいものがいくつかあるので、世の中にほとんど存在しないFRP成型の名著と呼ばれる本著を借りていたのだが・・・・


私には完全にムリだわ、コレ(笑)



まずは、FRPボディのクルマの歴史からはじまる。
こういう本ではお約束なのだが、個人的には興味を持てない。退屈だ。
紹介の仕方、写真の使い方などに問題があるのかもしれない。もっと興味を持たせるような編集の仕方があるハズだ。



で、実際のFRP成型。

原型、雌型、製品成型・・・

どのステップを取っても、とても大層な作業に思える。
文体のせいかもしれないし、ここでもやはり写真の使い方も悪いのかもしれない。

熱の所為もあるが、この本自体の「斜め読み」すらムリな私には、FRP成型がとても難易度の高いことのように思えるだけの本だった。

レガシィB4時代にヤフオク詐欺で購入した壊れ物のFRPバンパーを補修した経験とかあるんだケドね・・・。


でも、先日、skyfiroさんに教えて頂いた「FRP-ZONE」の「FRP製作室」の各紹介記事を読んでいると、そんなに敷居の高いもんでもなさそうに思える。
この「FRP-ZONE」でも本著を薦めているのだが、私には「FRP製作室」の方がずっと分かり良かった。


要は、著者の浜氏にセンスがないのか、大学の先生風を吹かせ過ぎなのか・・・・
対し、「FRP-ZONE」は材料を売るために必死なので易しくわかりやすく工夫しているワケで・・・・(※その分、FRP成型の大変さやリスクはボカしている可能性アリ)



ちなみに本著、スゴく昔のクルマばかりが写真として登場するので、相当古い本だと思ってたら、

「実車のボディパネルから直接雌型を作る」

の章では、ビートのボンネットがサンプルに使われてた。
ちょっと親近感(笑)



で、初版年を見たら1998年だった。
文体とか写真とかの印象では1980年代かそれよりもっと前の書籍という印象だったのだが(笑)


「オマエの理解力、辛抱が足りない」と言われそうだが、私にはなんしかムリでした、この本。



●書籍レビュー関連目次はこちら
Posted at 2012/08/17 20:19:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   123 4
56 7891011
121314 1516 17 18
1920 2122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation