2011年03月26日
1号漏出は勘弁してほしい(改題)
■焦るとろくな事はありません。
1気圧と10気圧を間違えるなど、あってはならないミスです。
心配した3号機は取敢えずは大丈夫そうです。
見にくいので間違えた文面は消しました。
とりあえず本日のデータは時間が出来たら検証予定
http://www.kantei.go.jp/saigai/201103261400genpatsu.pdf
http://www.kantei.go.jp/saigai/201103261100genpatsu.pdf
***********************
■先ほどテレビを見ていたら、ヨウ素の吸収率は1割~4割だそうです。
放射性物質としては吸収しやすい方なのでしょう。
海水汚染と一号機汚染水漏出の可能性(中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011032690122318.html?ref=rank
1号機でも高濃度汚染
(アサヒコム)
http://www.asahi.com/national/update/0326/TKY201103260185.html
■時間が今ちょっとないので詳しくは触れないが、数値上、1号機は圧力容器周りの損傷がないはず
もし、報道が本当であれば、2号、3号の状態が想定より悪いと言う話になる。
(圧力配管周り損傷の条件が同じなら、1、2,3ほぼ同じ数字のはずだが、
1、と2,3は異なる様相を見せている)
■少し漏れただけならいいが、今のまま行くと、タービン建屋作業内が不可能となり、
電源復旧しても電気で冷やせなくなる。
■その場合、コンクリートで分厚く埋める「石棺」が唯一の解決策となるが、
そうなれば福島第一原発の周り30キロは当分人が居住する事ができないだろう。
■そういう事態を避ける為にも、命をかけて作業している人達の無事と成功を祈りたい。
***************************
■追記もんじゅの噂・・・ ><
※事故ではなく、トラブルだが、タチが悪すぎる。
JAEAは何やってるんですか?もんじゅはトラブルメーカーとしてどうしようもないのに。
・・・もんじゅはうまく行くなら夢の増殖炉だけど現実は仕組的にヤバいから止めて欲しい。
まずはとりあえず止まるようになってから。・・・
ナトリウム冷却は現実的じゃないと思う。
現段階では一応噂です。
http://2r.ldblog.jp/archives/4367597.html
ブログ一覧 |
原発情況 | その他
Posted at
2011/03/26 14:07:51
今、あなたにおすすめ