• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2018年06月28日 イイね!

サッカーと2011年にはどこの地震が怪しいか推定できた筈なんだけど

25日の書きだめ。
その前に、韓国ドイツ戦は
なかなかすごい結果に。
アディショナルタイムに、ビデオ判定での得点
時代の流れもあったりしますね。ドイツは焦りすぎましたが前回の優勝は寧ろ
不思議な匂いがした様に思いますので
ある意味、実力は降り続けていたとも言えるでしょう。


韓国は得点力とゴールキーパーは
悪くないし、ソ・フンミンはかなり有能なフォワードというのは
メキシコ戦でも感じたかな?

但しプレーは相変わらず少林サッカーで
人が見えないところで怪我を負わせようとする姿勢には
悪い意味で尊敬の念すら抱きます。

日本は日本で進出できれば嬉しいですが、
ポーランドも激戦のヨーロッパ予選を勝ち抜いた猛者です。
とは言え、今回を見るにコロンビアは別格に強かった様なので、
勝てた日本は幸運でしたし、決勝リーグに出れれば、
もう少し香川を見られます。

頑張って欲しいですね!
そしてコロンビアの強烈な援護射撃に期待しましょう。

いや、セネガルが勝ってくれてもいいのかもしれません。
(それが一番日本には有利です。)

(個人的には日本代表が悔いなく
プレー出来ればそれで満足すべきと思います。)

さて、正直、今頃はblogの熱意は…
奮っていないと思う。

過去の書きだめを回してる感
満載かな?

そんな訳で、余震もなくすっかり忘れ去られた地震の話。
今度こそ関西で大震災は甘いよね。
次は個人的には伊豆、相模、と見てるけどね。

さて、結論から言うと、東日本大震災以降、
中央構造線と、その周辺が動き続けてるってこと。
震災直後にも豊後水道や、
浜名湖でスロースリップがあったし

2011年11月にこんなエントリーを書いたんだけど

2011年11月8日
全国の自然放射線量についてと中央構造線


■もう一つ、中央構造線が、放射線量の低い地域として浮き出ている。
これはいったい何を指し示すのか・・・??
いまいちよく分からないが事実のようだ。
(河川道などで見えない可能性もありますが)

■理由は分かりませんが、中央構造線系の直下地震
には十分注意したほうがいい。
というのが今のところの推定です。

■豊後(スロースリップ)/和歌山(地震)/熊本(地震)/いわき(棚倉地震)

中央構造線の影響と考えるのが妥当でしょう。
放射線量と断層が絡むなんて、ラドンがらみかもしれませんが
意外ですね・・・


という訳で、
そうなんです。熊本にしろ、
兆候はそれなりにありました、
横着せずに、備えだけするならできますし、
自分くらい地震マニア?(居合わせる)だと

震動で地震の性質を
からだが判断してくれますが、
それは普通の人には無理でしょう。

ただ、今回の有馬高槻(中央構造線分岐(支線)でもある)
でも、「少しなら」気を付けれた。とも言えます。
それに熊本って2011年にも動いてたんですよね。
いつどこで、は無理でも、
傾向として対策は可能だったりします。

そもそも、大阪地震の前、
関東で、群馬と千葉が動いてますが。
あれも中央構造線と無関係ではありません。


中央構造線自体が、地震前の温泉の変化などで
南海トラフと少し関係が示唆されているので、


その辺りの傾向は、日本全国、
地震に緩ーく備えましょう。って感じです。

都市機能がーとか言いますが、
阪神や東日本みたいに、人的リソースには
問題はなかったわけですし、

言うほどのパニックには
陥ってなかったように思います。

地震の周波数も漸く見直される様になってきました。
付いて行っていないのは実は日本人の意識かもしれません。
Posted at 2018/06/28 21:08:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 中央構造線 | 日記
2018年06月24日 イイね!

寿栄小の位置と、擁壁変位が裏ポイント

大阪北部地震の肝は
表が市教委の怠慢と
ブロック塀の設計の杜撰さなんだけど
(実際には第二次ベビーブームや高度成長が生んだ
インフラがいい加減のまま残ってた事)

そっちは辻元絡みで
今後も多くの人が着目すると思う。


裏は活断層自身の構造にある。

気になるのは、擁壁の変位。
構造的に、なんかを積んだ臭いがするけど
写真の角度によっては変位が見受けられる。
これは土圧の可能性もあるし、
構造が見えないと力のかかり方は
特定できないんだけどね。



その変位がコンクリート塀をバリッと壊した可能性が強い。
接合部は振動や応力が元々
掛かりやすい。

この擁壁は全体的に構造が微妙。
でも施工は上手。よく出来てる。
こんな構造なのに職人さんがしっかり作ってくれた。
耐用年数を考えれば、寧ろいい仕事だった。

で、有馬高槻構造線の内部構造は
明らかになっていないけど、
斜めっているのは多分で、普通に考えると、
南の淀川に向けて下がっている可能性が強い。
その辺りは今後の研究次第かな?



小学校の位置を見るとその可能性は強いかな?


地震学会的に、有馬高槻は動きにくいけど、
ところが統計はそうじゃない。

それに淀川近辺というか
大昔、大阪は河内海があった、と言うか海の底
なおその海が陸上化したのは、(河内湖→陸上化)
弥生時代の上町断層の活動と言われてる。

大阪ひいては古代の日本(大和王権)
を作り出したのは、どうも2200年くらい前の
この地震なんだよね。



尚、天神祭の行われる大川が
どうも堀江と言われる日本最古の人工運河
と言うのが最近の研究結果だ。

阪神後、その上町断層に注意が注がれ
高槻は放っておかれたので
実は地下構造の研究は進んでいない。

しかも沖積層が覆っているので、断層があったとしても
深くに埋もれているんだよね。

上町断層はどうも、周期が長いので、
2200年前に動いていると、実はまだ暫く動かない。
勢い動きやすいのは、阪神の時の
断層の延長になる。
と言うのは、データの面からは
容易に推測できたりする。



つまりは、老朽化した
社会インフラの更新は
人命を守るために必要なわけで、
それを

民主系の言う
コンクリートから人へでばらまいたら
しかも日本人外にばらまく意味はない。
どうなるんだって話。でもある。

上町断層の研究結果は
阪神大震災後だけど、防災観点上、
大都市の方が予算が出やすい。

今回は有馬高槻構造線じゃなく
その近辺の断層が動いた。
上町断層と生駒にも関係するかもしれない
と言う、玉虫で終わると思う。

ただ、動きやすい地域は
本当は推定できる。(特定はできない)

今回のコンクリ人災はたまたま
辻元バイブラザーズだから、
揶揄できるけど、揶揄しつつも、
真面目な視点も持っておくと、
マスコミに惑わされずにすむ、と思うよ。
Posted at 2018/06/24 10:25:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中央構造線 | 日記
2018年06月23日 イイね!

【ブロック塀話】マスコミに騙されるバカ続出【教育委員会忖度】


業者のせいで、
教育委員会や公務員は無罪?


と思ったなら、日本人度は少し低め。
こう言うのは、施主が図書の有無を確認し、
その設計資料を見なくては、塀の何を確認するのか
解るわけがない。



大体この絵だって、素人感丸出し、
現場をわかってない。(苦笑)
知らない方が多いのは当たり前だけれども。

敢えて言えばアンカー替わりの鉄筋が
もう倍入っていたら、違う結果だったかな?


或いは支柱を作るくらいしか、
あの構造じゃやりようがない。
やれといった奴に責任がある、

大体今回の壁も建築基準法改正前っぽいから
図書の不備と、経年的な更新は
当たり前のように考えるべきだったけど、
事勿れ木っ端役人が、そんなこと考えるわけがないし
知識もないし、根性もない。
(一部の公務員には申し訳ないけどこれ常識)

建築主事だって、
ブロック塀を理解している確率の方が低い。
そんなもん、テストにしかでないしね。

きちんと調べたかったら非破壊検査を
金かけてやるしかないし、
あの不鮮明な検査結果で、逆算して
構造計算ができるわけもない。

つまり、違法な状態、とか言うと
すぐにワーワー騒ぐけど、
違法建築かと言えば極めてグレーゾーン。

と言うことが、すぐでるか、出ないかを
判断してから、その人に合わせた話をする、
と言うのが、ある意味生き抜くコツ。

バカに何を言ってもダメ。という風に
なりがちな世界で、説明すればするだけ
クレーマーがわく、
安倍がーというアホに、中国の軍事力を解いても
憲法9条万能論が出るだけなのと同じ。

結局は教育委員会と言う治外法権の
名の元に、
面倒を感じる有能な人と、
よくわからないけど辻元ブラボーと言う
事勿れ木っ端役人が高槻にはたくさんいて、

コンクリートで人が死んだってだけなんだよ。
(尤も教育委員会を敵に回すなら、
自分が公務員でも放っておくけどね。)

結局は図書の確認、これをした上で
不備があれば、非破壊検査位しか手の打ちようがない。
無理に例えるなら、


森友の隣の公園が
不自然な盛り土公園だけど
何が埋まっているかわからない、みたいなものだ。
でも気にしなければ、
みんな平気なんだよ?
放射能って言われると、パヨク芸人が
死ぬ死ぬ死ぬーって騒ぐようなものかもね(苦笑)

今回の事故の主原因は
左翼系な教育委員会の不自然な
独立性にあると思うけど、

なんで見過ごされてきたんだろう?
それって、忖度だよね?

【補足】
別のニュースだと、
危険性を指摘、
校長、教育委員会に依頼。
下っぱに、打音診断させる(叩いただけ)
安全と判断。
口頭処理(エビデンス無し)

教育委員会様は神様より偉大ニダ。
生コン神の思し召しだったと言うわけ。
救いようがない。

加計より遥かにヤバイ、と思うけど(苦笑)
気づけないのが日本国民なのかもしれないね(ため息)



ちなみに図書がない=違法建築の可能性が高い。
と言うのも当たり前の話。

もひとつ言おう。ホントはね。
たくさんの忖度で違法建築にも結構
合法印が押されてるよ(苦笑)
学校関係は特に意外にね。

でもねぇ、あとはやめとく。
【補足終】
Posted at 2018/06/23 15:43:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中央構造線 | 日記
2018年06月20日 イイね!

辻元と高槻市長のお繋がり(コンクリ人災)

大阪地震も落ち着きました。
高槻と言えば辻元生コン。

震災直後から、子供の亡くなったのが
あの壁には批判的な
立場でしたが、
辻元が静かだなぁと思ったら、
ある意味共犯者なんですね。

と言っても辻元については
震災直後から
こそこそ触れていたりして(苦笑)
コメント系とか
(自分だけにして載せておきます)

勿論、それをワーワー
最初から騒ぐとパヨクと大差ないので、
裏はとってみました。

高槻市民がある意味選んだ災害、
でもあるんですよね。
危ない壁を絵を描いて
左翼的美談にするのは結構ですが、

その壁を前に市長が笑ってるなんて
渦様じゃありませんが
殺しの罠です(苦笑)

子供の命なんて、
森友冤罪に比べたら軽いんでしょうねぇ。

初期の内にある程度の情報は
集まってましたけど、
落ち着いてきましたから、その辺は
これから、辻元大好きな高槻市民が決めれば
良いのかもしれません。



これはコメントへの返信です。
(大体は写真からこの頃には掴んでました)




情報と合わせてどうぞ。
それなりの地震でしたが、JRの怠慢と
パヨク流に言えば(苦笑)
左翼行政の弊害が強く出た印象もありますね。

亡くなった方には
哀悼の意を表します。













Posted at 2018/06/20 08:48:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 中央構造線 | 日記
2018年06月19日 イイね!

震災の備えは普段から(人の都合で地震は起きません)

自分は震災の際、「あせる」のが嫌いです。

職場から自宅も何度か歩いてますし、
備蓄もあれば、ガソリンも満タンに
していました。

水とお茶もありましたしね。

実はここ数日動いているのは中央構造線の
支線が中心です。
但し、中央構造線とその支線が動く傾向は
東日本大震災からずっと
、なんですよね。

だから中央構造線というカテゴリーが
blogにもあります。

というと、予測していたのか?と言えば
普段から少し備えていた
、と言うだけです。

********************
そもそも、
地震は人の都合で起きるわけではありません。

普通に考えて活発な有馬高槻構造線ではなく
近畿地区の地震学者は
上町構造線に動いてもらわないと困る」
とこだわり続けて
防災への備えを怠り続けてきました。




**************
阪神大震災のストレスは未だ残っている
と言う方が現実的なのに

3000年スパンで動くとされる断層が危険だ。
とか言ってるから予想がつかない訳ですがww



勿論動く可能性はありますが
とっととどこがどう動いたかと言うのは、
今は割と正確に把握できるものです。

***************
東西に動いたという時点で、
(それくらいは、地震の感じで分かります。)
東西方向の断層の可能性が極めて強い訳です。



************
何故、どこに被害が出たかも
例えば地震波の測定で、おおよそ予想はつくものです。



「軽くて硬いもの」が、より揺れた。
重厚な基礎に、無理やり緊結された
ブロック塀に破壊的影響が及ぶのは
ある意味自明の理なわけです。



(また擁壁兼基礎に無理やりつないでいたようなので
法律的には建築基準法違反になりました)
その辺りはだいぶ材料的にも揃ってきましたので
そのうちまた書く事にしましょう。

****************
と言う訳で、再掲シリーズを。

何が言いたいかと言うと、
上町断層はめったに動かない」という事です。
周期性が低く、大当たりを引き当てるかどうか?
と言えば、実際にはよく起きる場所で
普通の地震が起きるケース
が多く

学者はしばしば
珍しい物に対しての
第一人者/発見者であることを、
よく起きる事の
詳しい人である事より好む

という意味では、
実はあまり防災に向かないのでした。


※防災学者は電波芸人も多いので
また別ですからねえ。

********************
**********************
2013年04月15日
【地震の集積地】ひずみが折りたたまれてる日本列島【断層系を集積すると】

■日本列島の中でも地震の集積地と言うのがあります。
西日本ならこんな感じです。


意外と地震の巣と言うのがあるのが分かりますね。
そして有馬構造線系が一番活発で、山崎断層系がボチボチな事が見て取れます。
意外にも中央構造線は今のところ静かだったりします。



■日本の地震は正しくメロンの網目
海溝やトラフの一部に物凄い力がかかって日本の陸地ができていて
どうも島の周りとかには応力が集中してたりなんかして
鳴門の渦潮や明石のタコが美味しかったりすると言う
そんな事が言えたりするんですよね。

■例えば類似図形をなぞっただけのこの落書きも


何気に海溝の中の分類図には一致してしまう。


この紀伊半島の左の緑線のの右ふちをなぞって行くと
鳴門の海底地形を出すと、そこにはその直線に沿って
深い深い深さ百数十mの峡谷がある、それが鳴門海峡だったりするんですよ。




■そんな日本にはひずみの貯まりやすい地域が神戸―新潟―山形までつながっています。


但しこれらは弱いからなのか、それともひずみがたまっているからなのか
と言う事についてはまだ結論が出切っていません。

■そんな日本の危ない断層のトップは糸魚川系のフォッサマグナ
阿寺断層、そして国府津松田構造線と言われています。


国府津松田構造線は相模トラフ直系ですので危ないのは
意外と周知かと思いますが

目下危ないのは、フォッサマグナ系
伊那谷断層系は浜名湖近辺でスロースリップを起こし、
信濃川系は栄村地震を起こしました。
じゃあ、次は?どこ??


■こいつらが動くと次は富士山と駿河トラフの番だと言われていますが
なっかなか動かないんですよね^^;

*************************
■ちなみに…
中央構造線がなかなか動かないのは、細かい断層が南北に走っていて、
断層が引っ掛かって動かないから、って言われてます。
確かに断層が関わりそうな島などの海岸線を引くとほら
断層の切れ目にすぐ当てはまるんです。
そして限界まで来ると一気にバキバキと動くんですね。



ちなみに香川か徳島っぽい1点に線が集中しますが、
そこには竜王山と言う、香川で一番高い山があるんです。力の交点に長い時間かけて
地形がつくられていくと言う事が関西の地図と断層からは
ちょっとずつ分かってきていると言えるのかもしれませんね。

************************
■ちなみに近くで地震が起きると活動がピタリと止まったりする
これもまた地震予知を難しくする一つです。
例えば山崎断層は10年に一度動く分かりやすい断層でした。



ところが1984年の約10年後、動いたのはあの阪神大震災。
そして山崎断層は動かなかったんですよね^^;

****************************
■そして東日本大震災のひな型と言われる貞観地震に前後して動いたと言われるのが
山崎断層で、播磨地震って言う大地震を起こしているので
震災直後は随分と注目されたみたいです。

ただ、M6程度でも直下を起こす力は
10年前後で持っていると言われているので、
意外と関西は地震に弱いと言えるのかもしれませんね
1600年前後は地震のオンパレードだった地ですから
当然の面ももちろんあります。

*********************************
■と言う訳で四国や紀伊半島が盛り上がる一方で
瀬戸内海や琵琶湖などは沈み込むと言う、そういうひずみがあって
単純にプレートが動いているだけではなく、
プレート自体が微妙に縦割れてしている、だから相互の関係で
地盤に引っ掛かりができてなかなか動かない、

■ちなみに明石海峡なんかはまんまミニ海溝。




このひずみが阪神大震災を起こしたって言われると、
野島断層のパワーも納得頂けるかと思います。

********************************
■そして厄介な事に、これらの断層には物凄い力がかかっている事が
最近GPSで分かってきました。

ですが「どこで割れるか」と言う事はなかなか分かりません。
とは言え、危ないなあという意識が
これらの断層に向いたところ、M7.5程度の筈の
宮城沖が何とM9でおきたのが今回の大震災です。
M1違うと約30倍差です(対数なので)



1996-2000




2000-2004




2004-7




**************************
■但し、東日本大震災でまた一変しちゃったんですよね^^;
とにもかくにも「GPS上は阪神は落ち着いた」という結論だったので
土曜日の地震は大騒ぎになった、とも言えます。

あれれ?と言う訳ですね。

ちなみに四国については、とりあえずまだ周期じゃないと言うんですが…
断層系真っ赤です。ただ動いてない和歌山側の方がやばいという考えも出来るんですよね^^;
さてさてどっちが正しいのやら。

あとは、越前岬沖とかは若干ストレスがかかってますが
取れたのか、まだたまってるのかはちょっと分からないです。
鳥取沖はもう一度位あるかもしれないですが大分取れました。

あとは富士山周り…むしろ噴火してない方が
不思議な状態がずっと続いていたりします(笑)


地震予知も随分進歩はしてるんですけど
いかんせんモグラたたき(汗) 


とにもかくにも駿河トラフの
このバカでかいパワーが何を持って解放されるかは
実はなかなか分からないんですよね^^;

日本が弓なりになってるのはだてじゃないって事です…。
溜めてためて…ボン、候補は無限だったり、たまには
構造線はあるけど断層はない所に断層が出たりします^^;

地震予知がその内出来る日も来るんでしょうか?
あんまり期待はできないなあと思いますが、
面白いのでいいかなとも思ってます^^;
*******************************
■とにもかくにも、大震災等をきっかけに、
ようやく地震のダイナミズムは分かりつつあります。
どうやら活断層も海溝やプレートとつながりがあるんじゃないか
と言う事なんですよね。

だから明日、例えば山崎断層や和歌山で起こるかもしれないし
逆に全く何にも起きないかもしれない。
と思ったらいきなり国府津断層や、フォッサマグナが動くかも動かないかも。
来ないなと思ったら、今度は北海道かよ、みたいな、
そういうダイナミズムがあるのが地震なんでしょう。


これがまた、経験上待ってるうちは一向に来ないんですけどね…
だから待つようにしてます(笑)




Posted at 2018/06/19 12:45:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 中央構造線 | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation