未完ですが上げてしまいます。
一部写真がおかしかったりしますが
ご了承下さい。
自分は主に朝の紅葉を楽しむ派です。
ライトアップはライトアップで楽しいんですけど。
光の角度、空気の澄み方
人気のなさ。
あと風が静かなのもありますね。
それに日の光と紅葉ともちょっと関連があるのもあります。
カロテノイドとかの色素も
やっぱり日の光が当たる所がしっかり出て
綺麗なんです。
そしてあとは陰影。
日の光が強過ぎれば、露光があかるくなり過ぎて
ちょっと写真が白トビしやすくなります。

くっきりしつつ
柔らかい感じを出すのには、朝の晴天時がいい
という訳なんです。
例えば、昨日行った常寂光寺は
9時-10時の間にそのスイートスポットがあります。
(逆に二尊院とかは駄目駄目だったので、
見る気もしませんでしたけど)
枯れ木に花が咲く、という感じです。
実際は人だらけなんですがww
そこはご勘弁くださいませ。
もうちょっと遅くなると団体が突撃してきて阿鼻叫喚になりますので。
そして空とのコントラスト、は欠かせません。
青いキャンパスにパステルカラーをという形ですね。
遠近法も、瞬時に判断は効く物です。
というか、どのアングルが綺麗かは
何度か行くと覚えてしまう、というのもあるんですけどね。
そして早くしないと…帰り道にはこんな人出に。
最近は男同士で見に来る人もいるんですねえ…。
そんな自分も単独行動が多いんですが
折角なので(携帯)を見上げてみましょうか。
とにかく昼に近付くと、柔らかくなる代わりに
白トビが増えて行くという印象です。
さて、下界はこんなのでも
静寂な場所もあります。
ガイドブックに載らなくなったら…
出没ですね。
人の気配はありますが
自分ひとりだけの時間。
実は冒頭の写真も
ここの軒先で眺めていました。
葺き替え費用集まっていないみたいで…
それと、紅葉は天空にもありますよ。
ふっと明るくなった時は見上げて見るのもお勧めですね。
数少ない今年の京都の当たり、でした。
あと、2、3日はきれいかなって思います。
Posted at 2015/11/30 23:12:21 | |
トラックバック(0) |
京都奈良伊勢 | 日記