• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月09日

【窒素パージ容認転向をせざるを得ない】圧力容器の危機(1号機)

なんという衝撃の可能性!!!!
再臨界をなめてました。ただの放射性物質増量だと思ってました。
1号機ではこんなやばい情況が・・・・下手打つと本当に爆発しそうじゃん。

あれほど忌み嫌った窒素パージを、
むしろ必要ですって
言わないといけないって事が浮かび上がってきました。

窒素パージのほうがましですええ。ましです。

もちろん付け焼刃の知識では断言できないので注意深く見守ります。
が、窒素パージを急ぐ一つの可能性としては認識する必要があると思います。


*********************************
■水は放射線を防ぐ
私もその事を鵜呑みにしていました。中性子すら減速させる
私たちの命を繋ぐ物質=水

でもH2Oの名前の通り、一酸化2水素です。

■減速材という事は、放射線のエネルギーを受けやすいという事でもあります。
それがどのような影響を及ぼすのか、うかつにも勉強できていませんでした。

■以下に紹介するサイトはこの事故より前のサイトです。(付録1)どうやら水は放射線の影響で非常に不安定になるようです。
水の中で分解してもすぐに水に戻る、普段は放射線の量が少ないのでそれでいいのでしょう。
ところが・・・今は格納容器で187SV/h(柿沢衆議院議員による)というような、
再臨界の高い可能性を抱えています。
これは燃料棒から溶けたウランなどが密集する事で、未臨界量の塊となった、危ない物質が
何らかの影響で中性子の反射などが起きる事で、臨界を一瞬少量起こす事を言います。
もちろん臨界量が固まっても一部が再臨界を起こす可能性があります。
JCO事故にちなんでバケツ臨界等と言われています。
【追記】勢いのまま書いたので、一部表現がちょっとおかしいです。
その内バケツ臨界とデーモンコアについても解説したいです。【追記終】

■よく分からないという人はデーモンコアやJCOでグーグッて下さい。
デーモンコアはプルトニウムの塊ですが原理は一緒ですので。
JCOの方が今回の再臨界には近いでしょうけど。

**********************************
■ええと、戻りましょう。
放射線によって、不安定になった水は、過酸化水素(オキシドール)と水素を生みます。
どうもこいつが危ないようです。

■では、昔実験や怪我でお世話になったオキシドール、いったいどういう条件で
酸素と水に戻っちゃうんでしょう。
なにやら、
遷移元素=遷移金属が触媒として必要
ですね。(付録2参照)

■ええと、何処かで聞いた物質列挙します。(付録3参照)
コバルト、ランタン、イットリウム、ルテニウム、モリブデン、テクネチウム、セリウム・・・セシウムじゃなかったホッ

上の全部、たまり水で登場した、放射性物質です。

触媒・・・ですよね。触媒は減らないですよね・・・

■とすると、まさか
再臨界→放射線増量→過酸化水素と水素、大量発生。
再臨界→放射性物質大増量→遷移金属→過酸化水素の触媒

爆発可能性大幅アップ中!!

窒素パージしないと、圧力容器ですら、すでにヤバイ。ってことだよね><
ジルコ分解の水素よりやばくないですか。
だって水の分解という事は材料無限大・・・

窒素でドンドコ放射性物質ごと水素、酸素を追い出す・・・
冷温停止しても、燃料棒はピューレ上にどろどろだから、いつどこで何のきっかけで再臨界
爆発するか分からないってこと?????
それがいやだったら窒素で永遠に放射性物質をばら撒けって事。

あれほど忌み嫌った窒素パージを、
むしろ必要ですって
言わないといけないって事ですよね???

********************************
付録1水の放射線分解機構について
■※参考資料:水の放射線分解機構
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-02-02-10
引用)2.水の放射線分解機構
 放射線は生体・細胞の主要構成成分である水に対して作用し、水分子をイオン化したり励起したりする(図2)。水分子のイオン(H2O+)は非常に不安定で、10-15秒以内に分解してHO・とH3O+とを生ずる。励起された水分子(H2O*)は開裂してHO・とH・を生じる。水分子から飛び出した電子は他の水分子の間に捕らえられてeaq-を生じる。水和電子は715nmに吸収係数18,500M-1cm-1の吸収極大を持ち、標準還元電位は-2.9mVで、中性の水中での半減期は2.1×10-4秒である。
 ラジカル同士は反応して、
     H・ + HO・  →    H2O
の中和反応のほかに、
     H・ + H・   →    H2
     HO・+ HO・  →    H2O2
 のように分子状生成物 H2 、H2O2を生ずる。従って、水の放射線分解によって、H・、HO・の2種のラジカルと
H2、H2O2の2種の分子状生成物及びeaq-を生ずると考えて良い。それらの収率(G値)を表1に示す。電離が疎なX線やγ線のような放射線ではHO・、H・の密度も低く、H2、H2O2は生じにくい。これに対し、α線のような密な放射線ではラジカルが拡散する前に上記の反応によってH2、H2O2を生じやすい。
 これらが溶液中の溶質と反応することにより化学的過程が起こる。HO・及びH2O2は酸化力が強く有機物と反応して間接作用の主因をなすと考えられる。一方、eaq-は前述したように強い還元力を有する。水溶液中では
     eaq- + H+ ←→ H・
の平衡があるので、pH4~9ではeaq-とH・の両者が共存し、pH2以下ではH・が重要な還元剤となる。
引用終)
*********************************
付録2)過酸化水素を調べると
■おなじみwikiの過酸化水素
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E9%85%B8%E5%8C%96%E6%B0%B4%E7%B4%A0
引用箇所はこちら

引用1
実験室では、酸素を得る際に使われる。この反応式は以下の通りである。
H2O2=H2O+O2
反応速度を大きくするため触媒として二酸化マンガンや酵素の一種カタラーゼを使用する。傷口の消毒時に生じる泡は体内にあるカタラーゼが触媒として働いて生じる酸素である。

引用2
燃料電池反応法
酸素-水素燃料電池では通常は発電を目的とし、酸素を水にまで還元させるが、適切な触媒を選択することにより酸素を過酸化水素に選択的に還元する方法が提案されている[11]。燃料電池反応法では酸素と水素は電解質に隔てられているため爆発の危険性が無いことが利点して挙げられる。まず酸水溶液中での過酸化水素の合成[12]および塩基性での過酸化水素合成[13][14]が報告された。特に塩基性では高効率で過酸化水素が生成したと報告されているが、これらの反応系ではパラジウム系と同様に生成する過酸化水素水に電解質が含まれるという難点を持つ。しかし、最近ナフィオン膜を用いた電解質を含まない過酸化水素水の直接合成法が提案された[15]。1気圧の条件であるにもかかわらず、コバルト触媒の回転数 (ターンオーバー数)は8時間で400000に達し、生成する過酸化水素濃度は14%と非常に高い。本反応系の問題点として、効率が約40%(残りは水)と十分ではないことが挙げられる。

引用3
過酸化水素は遷移金属により容易に分解されるので、
注意が必要である。

**************************
付録3)遷移金属またの名を遷移元素

■ここで遷移金属にジャンプ、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B7%E7%A7%BB%E9%87%91%E5%B1%9E

引用1:遷移元素は遷移金属とも呼ばれる
引用2:以下の一団

遷移元素の電子配位一覧 [編集]第一遷移元素(3d遷移元素) 元素記号 元素名 電子配位(基底状態、中性原子)
Sc スカンジウム 3d4s2
Ti チタン 3d24s2
V バナジウム 3d34s2
Cr クロム 3d54s
Mn マンガン 3d54s2
Fe 鉄 3d64s2
Co コバルト 3d74s2
Ni ニッケル 3d84s2
Cu 銅 3d104s
Zn 亜鉛 3d104s2
第二遷移元素(4d遷移元素) 元素記号 元素名 電子配位(基底状態、中性原子)
Y イットリウム 4d15s2
Zr ジルコニウム 4d25s2
Nb ニオブ 4d45s1
Mo モリブデン 4d55s1
Tc テクネチウム 4d55s2
Ru ルテニウム 4d75s1
Rh ロジウム 4d85s1
Pd パラジウム 4d10
Ag 銀 4d105s1
(Cd カドミウム 4d105s2

第三遷移元素は、ランタン(La)から金(Au)までの元素をいう[1][6]。

第三遷移元素(4f遷移元素) 元素記号 元素名 電子配位(基底状態、中性原子)
La ランタン 5d16s2
Ce セリウム 4f15d16s2
Pr プラセオジム 4f36s2
Nd ネオジム 4f46s2
Pm プロメチウム 4f56s2
Sm サマリウム 4f66s2
Eu ユウロピウム 4f76s2
Gd ガドリニウム 4f75d16s2
Tb テルビウム 4f96s2
Dy ジスプロシウム 4f106s2
Ho ホルミウム 4f116s2
Er エルビウム 4f126s2
Tm ツリウム 4f136s2
Yb イッテルビウム 4f146s2
Lu ルテチウム 4f145d16s2
Hf ハフニウム 4f145d26s2
Ta タンタル 4f145d36s2
W タングステン 4f145d46s2
Re レニウム 4f145d56s2
Os オスミウム 4f145d66s2
Ir イリジウム 4f145d76s2
Pt 白金 4f145d96s1
Au 金 4f145d106s1
****************************
ブログ一覧 | 放射線と水 | その他
Posted at 2011/04/09 10:30:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み3日目の朝活
彼ら快さん

MAISON CLASSIC 高輪 ...
morrisgreen55さん

快適な車内空間は静音計画☝️
あぶチャン大魔王さん

夏が、僕を呼んだ。
tompumpkinheadさん

お盆初日から朝ドラ!
のうえさんさん

週末の晩酌🍺
brown3さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation