• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月11日

日本、と言うより福島における土壌汚染の深刻さ

■くどいくらいに「今回の汚染は2号機だ」と言い続けてます
いや我ながらクドイでしょう(苦笑)

■何が言いたいのかと言うと、湿式と乾式との違い。
爆発と言うのは高熱を発するのは周知の通りだと思います。
飛ばすチリの大きさが違うと言うのか、

■喩えを変えます。
ふわっとした火山灰と、ベタッとした火山灰。
つまりふわっとしているのが3号機や1号機。
沸騰水蒸気に溶け込んだセシウムと言う意味でベタッとしているのが2号機。

■チェルノブイリはどうだったのか?冷却水が最初に無くなって、
溶けてドッカーンといったので、ふわっとした乾式灰だったと思うのです。
だから広い範囲を幅広く汚染しました。
水をはじくさらさらの灰。

■でも2号機は違う。水から生まれた重たい核物質たち。
要するに親水。
乾けば微粒子となって悪さをするが、一度雨が繰れば下水や川へと流れ込む。
それは余りに当たり前のこと。

だから色々な所の下水場で、セシウム汚泥が出現する。

■乾式灰だと思って、「こんなに汚染、終わりだ」とか言う人もいる。
何の事はない、水溶性の成分なのだ。(セシウム137は水に溶ける)

■日本は水の国、しみこんだ汚染土壌の改良ほど難しくて高価な物はないのだから。
汚染土壌よりは汚染水のほうが余程救いがある。
裏返せば、チェルノブイリと同じことをするのは(グラウンドの土の入れ替え、とかね)、
汚れを広げている事だ。
一言で言えば、きついけどアホ。馬鹿、間抜け。
逆に言えば、東京やさいたまのコンクリートジャングルでは
水掃除でどれだけ綺麗になるかを表してくれている。

原発警戒区域の真実を読んでください。
ここは乾式(爆発、飛散)、と湿式(2号機)のコラボした悲しき空間。

■震度も大きく、地震の被害も大きかったわけで、東電がヒューマンエラーを最低限にし
社長が早く頭を下げれば地震の免責も効いたのかも知れない。
でももう後の祭り、そんな事はどうでもいいわけで。

■話を戻そう、水溶性のセシウムは、大地が取り込んでくれる、地下水脈までしっかりと。
だから福島はつらい。だってセシウムは薄まってもなくなることは無いから。
だから、表土を取り去り、水で希釈し、煮詰めるのは物凄く合理的
(但し、どぎつい煙が出ていると思いますが。)
ジンワリぽかぽか、セシウムオンドルが目の前に迫っています。
梅雨でどれくらいが軽減されるか、それとも汚染は広まるのか
ひとまずの興味はそちらに移ることになるでしょう。

■見えない放射能を冷静に取り除くか?
頭の悪い子供のように、うわーバッチー。タッチされてうつるとか騒ぐか?
見えないものを恐れる事は一緒だけど、その二つは似て非なるものだ。

■最後に日経ビジネスの超ビジネス書レビューから、8つのPを紹介したい。
備えよ常に『生き残る判断 生き残れない行動』 ~災害時に人の動作は遅くなる
からの引用。

〈「8つのP」、すなわち適切な事前の計画と準備は、最悪の行動を防ぐ(Proper(適切な) Prior(前) Planning (計画)Preparation(準備) Prevents (防止)Piss-poor(最悪の) Performance(行動)〉

■つまり政府や東電に怒りをぶつける事はできても
福島の人や津波に巻き込まれた人を笑うなんてできっこない、と言う事。

■軽視しすぎず、悲観的になりすぎず、そうやって行けば
放射線は戦える相手。

・・・福島(浪江とか)を除けばね><

【おまけ】3号機の熱量はアップしていますが、放射線量は、上がっていません。
単純に水が当たらない燃料ピューレがいるのでしょう。おちついて欲しいですね。
1と1号機の作業が難航しているようですがうまく行くといいなと本当に思います^^
ブログ一覧 | 放射線量(実測に基づく) | 日記
Posted at 2011/05/11 17:48:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MK1用ホイール来た。
ベイサさん

ガレ⑦。
.ξさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

セレナでミラー番 ゲット❗️
こみかれさん

0817
どどまいやさん

この記事へのコメント

2011年5月11日 21:10
「汚染物質の大部分は、どれによってもたらされたのか?」

この話は一見するとどうでもいいように見えて、今後の日本の安全保障を考える上でも、本当に重要な問題になりますね。

「絵的には、3号機」と私は書いたりしてますが、絵的にいっても、

雪降る中、四角い建屋の窓から、白い水蒸気を噴き出し続ける2号機

も充分に「迫力」がありました。

それにしても、「乾式(爆発、飛散)、と湿式(2号機)のコラボした悲しき空間」の「本源的原因」は、
一つの発電所に6機もの原子炉がある、
=チェルノブイリ事故を全く「教訓」(←1箇所の発電所では、1機の原子炉しかない、というようにしなければならない)とはしていない、ということですね。

チェルノブイリ4号炉がああなったとき、「1、2、3号炉も次々爆発しています」という、昔の「誤報」の映像が、youtubeに出てますが、
この「誤報」、理論上は正しいんですよね。4号炉がああなったとき、発電所はヒトがアクセス不能なほど、放射線量が高まったはずで、
これが「誤報」となったということは、

発電所員が、おぞましいほどの被曝をしながら、残る1、2、3号機を守り抜いた、

という、「ソ連魂」の結果というのか・・・、
あるいは、4号炉以外は、何らかの事情で「空っぽ」かそれに近い状態だったか。

いずれにせよ、チェルノブイリの大事故から、「学んでいない」ということが本質的原因ですね。
(「日本の原発は、事故は起こさない」とか言ってる時点で、もう、異常なのですが)
コメントへの返答
2011年5月12日 12:08
今朝から、上空の汚染がちょくちょく騒がれだしていますが、3号機はどうやらそちらの汚染だと思われます。

ジェット気流が流れているはずの上空8~13キロの下8キロ付近が一番汚染されているようなのですが、何故「福島に滞留している」のかマスコミの報道も要領を得ませんね。

実は2号機の水蒸気見ていないんです。3号機にみんな気を取られていて、私も気を取られていました。

原発に原子炉が集中するのは、経済効率上やバックアップ施設の系統上仕方ないと思っています。単独原子炉でお金をケチると何かあったとき発電所員は退避して逃げてしまうでしょうし、今回も6基あったから「逃げれなかった」のかもしれない。

但し、間隔は十分あけて、4基程度とするのは仕方ない気がします。5、6号機位の距離があれば、「水素爆発」なら近づけるわけですから。

チェルノブイリも、福島ほどは隣接してないんですよね。そう考えると「ソ連式」で闇に葬ったのもあるんでしょうが、今回1,2,3、4とドミノ式かつ複合式に近づけなくなったのはやっぱり近すぎるんだと思います。
チェルノブイリの場合は「ソ連魂」もあるんでしょうね。国家公務員である限り、生活には困らないと言う前提が当時はまだありましたから。

チェルノブイリの大事故から「学んでいない」と言うのは同意です。形式が違うから大丈夫と高をくくってしまったというか、日本の自然をなめすぎですよね。
「事故を起こさない」と言う前提も異常ですし、その前提が機器の更新を妨げ、原発プラント本体は40年もたせても、バックアップ機器及びシステムは40年持つわけが無かったと言うのは印象的ですが当たり前ですね。

あ、いいことを思いつきました。ヒントありがとうございます。まとめてエントリーに載せようと思います。

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation