■以前のエントリーで
ガンダーソン博士の話
を紹介しました。
■水素爆発に伴う即発臨界により、爆発で閃光がおき、音速を超える衝撃波を持って
建屋上部を吹き飛ばした。
■当時は斬新だったので、ホホーと思うばかりでした。
■よくよく考えると、プールの中で、とんでもない事が起きているという事なんですよね。これって
臨界による爆発=核爆発ですから、核爆弾の作り方を実践したというとんでもない事件です。
但しプールは上部開けっ放しなので、爆発力は上空に向かった。
■その証拠となりうるのでしょうか?
福島上空、放射性物質滞留か…降雨には問題なし(読売新聞)
では、
引用)
同大で11日に記者会見した渡辺明副学長(気象学)は「3月の東京電力福島第一原発の事故で放出された放射性物質が、成層圏の手前の対流圏上部付近まで上って滞留していると考えられる。ただ、雨として降ってもまったく健康に問題のないレベル」と話している。
同大は4月15~29日、観測装置を取り付けた気球を毎日上空25キロまで打ち上げ、約5メートルごとに大気中の放射線量を測定。平均値をとって高度ごとの放射線量の分布状況を調べた。
放射線の一種である
ベータ線の数値が上空約6キロから上がり、8・2キロがピークとなって506cpm(カウント毎分)を記録した。また、
上空2キロ付近では、100cpm前後のベータ線や別の放射線のガンマ線が観測された。
渡辺副学長は「爆発事故で舞い上がった放射性物質が上り続け、対流圏よりも温度が高く空気が軽い成層圏には入れずにとどまっていると考えられる。上空2キロ付近は風の通り道で、現在も原発から放射性物質が放出されている証拠」と分析している。放射性物質が雨に含まれて地上に落下する可能性はあるが、「万一、口に入ったとしても健康に問題はない」と話している。
引用終)
ん?福島上空に滞留?
****************************
シンプルにウィキから
■まずは
対流圏について
対流圏とその
上の成層圏の境目、高度約11km付近を対流圏界面という。ただしこの面の高さは季節、緯度によって変化する。一般に高度が赤道付近で17km、極付近で9kmであることが知られており、これらを平均して圏界面の高さを11kmとしている。長距離旅客機はこの境界面を飛行する。
■
成層圏
成層圏(せいそうけん、stratosphere)とは、地球の大気の鉛直構造において対流圏と中間圏の間に位置する。対流圏と成層圏との境目は対流圏界面(高度は極地で約8km、緯度が低くなるに従って高くなり赤道付近で約17km)、成層圏と中間圏との境目は成層圏界面(高度約50km)と呼ばれる
■
ジェット気流
極を中心に特に
上空8~13kmに強く吹く。北緯40度程度に観測される寒帯ジェット気流と北緯30度程度の亜熱帯ジェット気流などがある。長さ数千km、厚さ数km、幅100km程度で、特に冬季には寒帯前線ジェット気流と亜熱帯ジェット気流が合流する日本付近とアメリカ大陸東部では風速は30m/sぐらいで中には100m/s近くに達することもあるが、夏期はその半分程度の風速に弱まる。
**********************************
8.2キロがピークで、・・・ジェット気流の通り道ですが・・・、成層圏は11キロくらいでしょう??
で成層圏に入れない??
■ズバリ答えましょう。
1)成層圏に放射性物質を含む微粒子はあがっていくことができず、
対流圏に溜まっている。
2)一般微粒子と一緒に対流圏の中を、高さ8キロ=(ジェット気流)をピークに
循環しています。
3)福島上空では少なくとも溜まっている。?と言うか濃度が高い。
普通に考えると福島上空は高さ8キロ(エベレストの高さ)で無風・・・スッゲー
そんなわけ無いですよね?
要するにジェット気流に乗って、
世界中循環しています。
いくらなんでも、福島はそんなワンダーランドな訳が無いでしょう?
*******************************
■じゃあ、そんな火山爆発みたいな爆発・・・は3号機ですよね?
起爆装置:水素爆発
爆発原因:溶解燃料の集中による臨界及び臨界量突破。
爆発・・・即発臨界による核爆発(ベクトルは上空↑方向)
臨界量が大した事無いにしろ、これは立派な核爆発です。
原子炉が爆発した・・・間違い
でも、爆発は核爆発だった・・・
なかなかいやな疑いですね。
■プールは圧力容器上部と高さが同じです。建屋の中に開放ですので、
プール内の爆発ならば、
格納容器や格納容器外殻へは「比較的」爆発の余波は少なかったはずです。
*********************
おまけ
1)2CH系から拾ってきた。
高高度核爆発(HANE)の実験は'60年台初頭に終わってる
45 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/05/12(木) 10:25:24.19 ID:bMd4X/hs0>>1
まとめ
原発上空8.2km キセノンガス 4.2μSv (MAX)
原発上空2.0km キセノンガス 0.8μSv
■本当にキセノンなのでしょうか?
2)
クリプトンとキセノンによると
キセノン133は半減期5日、セシウム133(安定)に変化
あの大体2ヶ月たっているんですけど・・・
それとも「ワンダーランド福島」でいいのでしょうか。
単純に50日前で、2×10乗=1024倍?(拡散無でね)
上空の放射線の影響含めてデータが欲しいですね。
■確かにキセノンはベータ線を出しますけどね。
**********************
煙突は100M以上の高さとすると、相当な高さまで一気に吹き上がってますね。
ブログ一覧 |
シリーズ3号機 | 日記
Posted at
2011/05/12 13:16:41