• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月12日

水素誘爆の核爆発【3号機爆発】

■以前のエントリーでガンダーソン博士の話
を紹介しました。


■水素爆発に伴う即発臨界により、爆発で閃光がおき、音速を超える衝撃波を持って
建屋上部を吹き飛ばした。

■当時は斬新だったので、ホホーと思うばかりでした。

■よくよく考えると、プールの中で、とんでもない事が起きているという事なんですよね。これって
臨界による爆発=核爆発ですから、核爆弾の作り方を実践したというとんでもない事件です。
但しプールは上部開けっ放しなので、爆発力は上空に向かった。

■その証拠となりうるのでしょうか?
福島上空、放射性物質滞留か…降雨には問題なし(読売新聞)
では、
引用)
同大で11日に記者会見した渡辺明副学長(気象学)は「3月の東京電力福島第一原発の事故で放出された放射性物質が、成層圏の手前の対流圏上部付近まで上って滞留していると考えられる。ただ、雨として降ってもまったく健康に問題のないレベル」と話している。
 同大は4月15~29日、観測装置を取り付けた気球を毎日上空25キロまで打ち上げ、約5メートルごとに大気中の放射線量を測定。平均値をとって高度ごとの放射線量の分布状況を調べた。
 放射線の一種であるベータ線の数値が上空約6キロから上がり、8・2キロがピークとなって506cpm(カウント毎分)を記録した。また、上空2キロ付近では、100cpm前後のベータ線や別の放射線のガンマ線が観測された
 渡辺副学長は「爆発事故で舞い上がった放射性物質が上り続け、対流圏よりも温度が高く空気が軽い成層圏には入れずにとどまっていると考えられる。上空2キロ付近は風の通り道で、現在も原発から放射性物質が放出されている証拠」と分析している。放射性物質が雨に含まれて地上に落下する可能性はあるが、「万一、口に入ったとしても健康に問題はない」と話している。
引用終)

ん?福島上空に滞留?
****************************
シンプルにウィキから
■まずは対流圏について
対流圏とその上の成層圏の境目、高度約11km付近を対流圏界面という。ただしこの面の高さは季節、緯度によって変化する。一般に高度が赤道付近で17km、極付近で9kmであることが知られており、これらを平均して圏界面の高さを11kmとしている。長距離旅客機はこの境界面を飛行する。

成層圏
成層圏(せいそうけん、stratosphere)とは、地球の大気の鉛直構造において対流圏と中間圏の間に位置する。対流圏と成層圏との境目は対流圏界面(高度は極地で約8km、緯度が低くなるに従って高くなり赤道付近で約17km)、成層圏と中間圏との境目は成層圏界面(高度約50km)と呼ばれる

ジェット気流
極を中心に特に上空8~13kmに強く吹く。北緯40度程度に観測される寒帯ジェット気流と北緯30度程度の亜熱帯ジェット気流などがある。長さ数千km、厚さ数km、幅100km程度で、特に冬季には寒帯前線ジェット気流と亜熱帯ジェット気流が合流する日本付近とアメリカ大陸東部では風速は30m/sぐらいで中には100m/s近くに達することもあるが、夏期はその半分程度の風速に弱まる。

**********************************
8.2キロがピークで、・・・ジェット気流の通り道ですが・・・、成層圏は11キロくらいでしょう??
で成層圏に入れない??

■ズバリ答えましょう。
1)成層圏に放射性物質を含む微粒子はあがっていくことができず、
対流圏に溜まっている。
2)一般微粒子と一緒に対流圏の中を、高さ8キロ=(ジェット気流)をピークに
循環しています。
3)福島上空では少なくとも溜まっている。?と言うか濃度が高い。

普通に考えると福島上空は高さ8キロ(エベレストの高さ)で無風・・・スッゲー
そんなわけ無いですよね?

要するにジェット気流に乗って、世界中循環しています
いくらなんでも、福島はそんなワンダーランドな訳が無いでしょう?

*******************************
■じゃあ、そんな火山爆発みたいな爆発・・・は3号機ですよね?

起爆装置:水素爆発
爆発原因:溶解燃料の集中による臨界及び臨界量突破。
爆発・・・即発臨界による核爆発(ベクトルは上空↑方向)

臨界量が大した事無いにしろ、これは立派な核爆発です。
原子炉が爆発した・・・間違い
でも、爆発は核爆発だった・・・

なかなかいやな疑いですね。

■プールは圧力容器上部と高さが同じです。建屋の中に開放ですので、
プール内の爆発ならば、
格納容器や格納容器外殻へは「比較的」爆発の余波は少なかったはずです。


*********************
おまけ
1)2CH系から拾ってきた。

高高度核爆発(HANE)の実験は'60年台初頭に終わってる
45 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/05/12(木) 10:25:24.19 ID:bMd4X/hs0>>1
まとめ

原発上空8.2km キセノンガス 4.2μSv (MAX)
原発上空2.0km キセノンガス 0.8μSv

■本当にキセノンなのでしょうか?

2)クリプトンとキセノンによると
キセノン133は半減期5日、セシウム133(安定)に変化
あの大体2ヶ月たっているんですけど・・・
それとも「ワンダーランド福島」でいいのでしょうか。
単純に50日前で、2×10乗=1024倍?(拡散無でね)
上空の放射線の影響含めてデータが欲しいですね。

■確かにキセノンはベータ線を出しますけどね。
**********************
煙突は100M以上の高さとすると、相当な高さまで一気に吹き上がってますね。
ブログ一覧 | シリーズ3号機 | 日記
Posted at 2011/05/12 13:16:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

怪しいバス乗車
KP47さん

0813
どどまいやさん

見つけた!^^
レガッテムさん

🎳ちび2号(高2)との対決で三連 ...
B'zerさん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2011年5月12日 13:59
「水素誘導の核爆発」・・・んんっと・・・核兵器とは「逆」の構造・・・ですかね・・・?
水爆は、核爆発誘導(起爆装置)の大規模水素爆発でしたっけ???
(もっぺん勉強しなおす必要ありそうですね↑こいつは。「核武装論」へはほど遠いような知識だ汗)

して、3号機の爆発は、
「1号機のような、原子炉本体を原因とする爆発」+「使用済み燃料プールを原因とする爆発」
ということでしょうかね。
私がこう言うわけは、
前にあったガンダーソン博士の話聞くと、
「3号機の爆発は、使用済み燃料プール(建屋5階)を原因とした爆発か?」
⇒「すると、原子炉本体を原因とする爆発は起きていない?」
⇒「残存燃料には、まだ爆発エネルギーが残っている。したがって、「もう預金通帳や荷物などまとめておく必要はない。今は、福島第一よりも、他の原発の方がずっと危ない(by武田邦彦)」のような説は、たぶん、間違い?
そういった説は、爆発エネルギーはこのときまでに解放されてしまっている、という認識であろうから」
という疑念を持っていたわけです。

この記事も読ませて頂くと、「その疑念」は退けてもいいかな?とも。
1-3号炉は、全て爆発エネルギーを「解放」してしまった?、とみてよい、ということですから・・・。
(勿論、確率的に少なくても、「そういう事態」は頭の隅くらいでは考えておかねばなりませんが)
コメントへの返答
2011年5月12日 17:55
実は核爆発のイメージは、広島型や長崎型ファットマンのような原始的イメージです。

信管というか起爆装置に水素爆発を用い、そして(実は使用済燃料でなんで即発臨界が起きたかが納得いかないんですが)、
「何はともあれ、ごく一部の即発臨界をもって爆発力とし」と言う所で、
「核爆発」と表現しています。

とは言え、核爆発にしては、放射線量が少なすぎるので、ほんのちょっと即発臨界しただけで、そうか・・・またヒントになりそうですね。
(後ほどまとめて触れます)

武田教授と原子力の専門化との意見の相違もそのあたりの爆発に対する理解が着ている、と考えるとすごく納得がいっています。

武田教授の見方も正しいですが、もっとやばい何かが起きていたということだと思っています。

ええと、実はガンダーソン博士の説を正すると1号機は微妙に危機は去っていないのです。圧力容器にベントもしない13気圧の気体があるんですから。

でも、余熱の勢いも弱っているし、何よりも燃料は溶融直後が一番危ない物体のはずなので、熱量的には他の原発の方が危ないのかもしれませんね。
2011年5月12日 15:06
はじめまして。難しい事は解りませんが、水素爆発であっても、○爆発であっても、

事実を知る権利は誰にでもありますよね。

音声なしで動画を再生したので、全て把握できていませんが、

解説者の説明に違和感は感じられませんでした。

政府批判をするつもりは無いんですが、言う事なす事、私は○○出来ません・・・。
コメントへの返答
2011年5月12日 17:46
コメントありがとうございます。

私は政府がアホで、馬鹿でどうしようもなく「ずるい」と「思う」だけで、批判する気はそんなにありません。
菅さんが玄関に立って、「明日から貴方を首相に」なんて言おうものなら走って逃げます。

ただ、奴さん(政府の事)は思った以上に狡猾で、そして「自らの安全」に正直です。そこに違和感を感じて推理を続けています。

日本の官僚は優秀です。私はしてやられてしまいました。可能性ですら喝破するのに2ヶ月も時間がかかったのですから。皮肉ではなくそう思います。

そしてタダチーニは誇張と隠蔽はしますが、弁護士だけに「嘘」はつきません。

妄想峠さんや私のように、余計な事実や可能性に気付いて、怒りを覚える方がいいのか。政府を信じて、運試しの確率を下げる方がいいのか、ちょっとそこは分かりません。

15日前後のパニック寸前ならともかく、今の状況はタブーもへったくれもないと思っています。多分現実を知るのがちょっと数ヶ月早くなるくらいなのですから。
2011年5月12日 18:32
はじめまして。
いつも拝見させていただいています。

博士の話は確かに目から鱗でした。
即席のガンバレル式の核爆弾が出現した?ということでしょうか。
ただ原子炉レベルの濃縮度で即発臨界が起きるかな?という気もしないでもないです。
あくまでも個人的な推測ですが、3号機はMOX燃料ですのでプルトニウム239を含んでいますが、コンタミネーションとしてプルトニウム240も僅かに含まれているのではないかと思います。(データーが無いのでなんとも・・・)
このプルトニウム240が厄介者で、こいつは自発核分裂が起きやすいのです。
つまり、水素爆発の際の衝撃でプルトニウム240の自発核分裂が起きてエネルギーが解放され、あれだけの爆発が起きたのではないかと思っています。
いずれにせよ、水素爆発だけでは鉄骨をぐにゃぐにゃには出来ないはずなので、大筋では博士の見立ては正しいと思っています。

それと気になるのがもうひとつ。
3月22日付けの東電のプレスリリース。

http://www.tepco.co.jp/cc/press/11032209-j.html
空気中に含まれる放射性物質の核種分析

http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110322h.pdf
その他の検出核種

参考値としてさらりとしか書いていませんが、3/21採取分にテルル129が検出されています。
テルル129の半減期は約69分ですので、11日に全て臨界が停止していれば検出はまずされないだろうと思われますが・・・


コメントへの返答
2011年5月12日 20:24
こちらこそ、はじめまして。
コメントありがとうございます。
そちらのブログもまた見に行かせて頂きますね。

そうですね。即発臨界が使用済燃料で起きるのかとても気になっています。
エントリーを変えて、水素爆発→使用済燃料溶融→水蒸気爆発を唱えてみました。

崩壊熱単独によるメルトダウンではないですから、その規模や、爆発力もはるかに弱いはずです。ちょっとした希望的観測でもありますけどね^^;

コンタミにプルトニウム240もいるのですか?
危ないプルトニウム・・・こわい。不安定すぎて核兵器にならなかった都会枠のありそうな物質ですね。

小規模の自発核分裂でも、その発熱量は立派な物なので仮に水素爆発による衝突や、溶融による核分裂であれば、より一層の溶融を招くでしょう。

と言うわけで「プール水蒸気爆発説」を唱えてみています。
使用済燃料プールに、一体どんな燃料が寝ていたのか?それが本当に気になりますね。

後は、核物質の落下は確かすごく危ないと言う記憶があります。デーモンコアの上に物を落として死んだ人がいたような気が。

テルルは1号機の汚染水で確か出てるんですよね。(後で調べます)
1号機だけは再臨界有力って言われていますよね。後怪しいのが2号機(どちらも格納容器の放射線の値が100シーベルトオーバーの実績あり)

1号機や2号機の水蒸気から出たのかなとは思ってます。(希望的観測もこめて)
(即発臨界の放射線量はどうも強烈なので、プール内で起きると恐らく明らかに放射線量が上がると思いますので)
でも興味深く思いますので確認してみたいと思います。
2号機なら、駄々漏れなので納得ですけど、再臨界疑いはいつだか調べてみます。

推理小説なら本当に面白いんですけどね・・・現実なので、ちっとも楽しくありません。

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation