• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月16日

事故は事故を呼ぶ、でも安心して欲しい(浜岡原発)

■交通切符は切られだすと、続く。
■事故も発生しだすと、続く。やがて、大事故が起きる。

これは何でかよく分からないが、そういうものだ。
競馬でもツキを失った馬は負け続ける。
それはどんなに強い馬でもそうだ。

■競馬は賭けはしないが、運気の流れと言う物を見るにはとても面白い物だと思う。
ただ、応援していた馬の子馬がそういう悪いツキに入ると
やるせない気分になる。
馬の世界は残酷だから。

■原子力発電も今ツキがない。もとからこんな物の可能性も有るのだが。
浜岡原発:5号機「復水器」に海水混入しトラブル(毎日JP)

中電によると、5号機で14日午後4時半ごろ、タービンを回すのに使った蒸気を、冷やして水に戻す復水器内の水の不純物濃度が上昇した。復水器は内部を通る多数の配管に海水を流し、間接的に蒸気を冷却する仕組みで、配管から海水が400トン程度漏れたとみている。約3時間後に別の冷却系統に切り替え、作業を続けた。
 原子炉の安全性に問題はなく、放射性物質漏れなど外部への影響はないという。海水の配管の破損などの異常がないかどうかを含め、不純物濃度が上昇した原因を調べている。

除去装置も付いているから、大過ないとは思うが、
作業員の被曝を抑えるためにわざわざ日立と特許までとっていた中部電力を
ブログで取り上げていたのに・・・。
2011年05月13日 中部電力の取組と現状の問題点【配管汚染と腐食】

引用)
【0002】
BWRでは、燃料で発生した熱を原子炉圧力容器内の冷却水に効率的に移して蒸気にするために、再循環ポンプやインターナルポンプを用いて、冷却水を強制循環させる。原子炉内で発生した蒸気は、炉心上部に設けられたセパレータおよびドライヤで湿分を除去した後、タービンに送られる。一部の蒸気は、タービン抽気として取り出され、高圧ヒータおよび低圧ヒータの熱源として利用され、他の大部分の蒸気は、発電に利用された後、復水器で凝縮されて水に戻る。
【0003】
復水は、復水器内でほぼ完全に脱気され、炉心での水の放射線分解により発生した酸素および水素もほぼ完全に除去される。復水は、給水として原子炉に再供給される。
【0004】
その際、原子炉での放射性腐食生成物の発生を抑制するために、復水中の主として金属不純物を除去する目的で、復水全量を脱塩処理装置などのイオン交換樹脂濾過装置で濾過し、次に、多段の低圧ヒータおよび高圧ヒータで200℃近くまで加熱する。【0005】
引用終)

逆に、イオン交換樹脂で取り除ける量であれば、
まあ大丈夫でもある。
不幸中の幸いです。

炉心に入ったりしていませんよね?多分
まあ、マスコミはどう動くんでしょうか。

でも原発止めてよかったと思います。
ナイスタイミング!^^
パフォーマーはでもここで打ち止め
奥さんと毎日中華三昧で結構です。
ゆっくりと仕事を忘れてね。邪魔だから
浜岡もどうせしばらく動かせないし、
ゆっくり復水機交換して下さい

■それとも最近はこのブログもデスブログ化しているのか?
試しに「3日以内にM7以上の地震が起きる(16日15時~19日15時)」
書いてみよう。
でも17日が満月だからちょっとずるい賭け。
2011年04月25日 トンデモ理論の検証(月は地震に関連するか)
まあ、まだ未完なのだけど。

■そういえば、ガンダーセンが正解らしい。最近カタカナに弱いのだろうか・・・^^;
昔は親を馬鹿にしていたのに、すっかり同じだ。年だな。

【おまけ】
水をケチって(水位の問題)冷えなかったのか?
水の問題でもなくて冷えなかったのか、答えはまもなく明らかになります。
汚染水が増えて、メガフロートが到着。
さあ、水をじゃんじゃん入れるのです。
と言うか、
どうして仮置きタンクを全国の鉄工所で作らせない??
つぶれかけてる鉄工所は山ほどある。
この無能政府

ああ、そうか、大陸、半島に発注しちゃったのね
本当にそういうことをしやがるからな
「○」国民の生活が第一で
次回のマニュフェストはお願いします。
誤解だといいな。
福島3号機汚染水、17日移送 水位上昇、地表漏出の恐れ
ブログ一覧 | 原発の将来 | 日記
Posted at 2011/05/16 15:26:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

かくして私は、「溶接」を購入することに ... From [ マヌーバ ] 2011年5月18日 23:53
この記事は、事故は事故を呼ぶ、でも安心して欲しい(浜岡原発)について書いています。 トラバ元の人のブログでかなり盛り上がっておられる話。 ↓ 「溶接の腕が落ちている、その1点に尽きると思います。 ...
ブログ人気記事

トミカの日^_^
b_bshuichiさん

晴れ!残り12日(今日は)
らんさまさん

㊗️・みんカラ歴7年!🙌
まんじゅさんさん

MIRAIみつけまちた
ひで777 B5さん

【その他】眼科 定期受診
おじゃぶさん

8/15(金)今朝の一曲🎶Ne- ...
P・BLUEさん

この記事へのコメント

2011年5月16日 23:02
「競馬でもツキを失った馬は負け続ける」

皮肉にも・・・そんなカンジはしますね・・・。
でも・・・言ってはアレなんですが・・・日本海側に沢山ある、関西電力の如何にもボロっちいやつとか・・・。
ああ、そうそう、「ツキ」って、ある程度までは「つくるもの」だと思ってます。自分のブログでの私は。
言ってみれば、「ツキ」が左右する範囲は、まったく同じ機械が二体あったとして、その二つの事象にバラつきが出る、その「差」。
ある局面では大きいけれど、大体はそんな大きな差は出ない、と。

「トップブロガー」(笑)の語を借りるなら、「日本の原発は震度6で倒れる。そういうふうにつくられているから」。
このことについて、「ツキ」というものはあまり関係しませんね。
ああ、今思いついた言い方なら、「柏崎刈羽原発にツキがありすぎていた」ということでしょうか。

あと、
「どうして仮置きタンクを全国の鉄工所で作らせない??
つぶれかけてる鉄工所は山ほどある。
この無能政府。
ああ、そうか、大陸、半島に発注しちゃったのね」

言えてます。しかも、納期もかかるでしょうし、底に穴開いてて「これぞ、高濃度汚染物質漏洩」となるんでしょうかね(←ホントにこんなの納入してくれたら、現場作業の邪魔ですよね!)。「どうせ、海と仲良しなんだろ?今さら、ちょっくら漏洩したってOKでしょ」ってテンションでつくるでしょうしね。

にしても、ツキ・・・月・・・地震と月・・・どうなんでしょね。私のブログで、「私」は「人工地震を疑う論者」なんで、ツキもヘッタくれもないんですがね笑。

あと、
「東電なんかは、当事者なのにあんまりだろうとか言ってそうですね。法益は放棄されたんだからとか」
ということに、おわかりとは思いますが、
注釈しますと、
東電の賠償責任は消えませんから。

消えているのは、
「総理大臣が、避難令を出すことを躊躇らわせる要因が実は消えている?、
避難令を出した総理大臣に対する(避難令が「空振り」に終わってくれた場合の)責任追及の権利」
ですから。

あと、
「あの法律主義者ぶりは恐くもあります。2シーベルト/年が法律なら、今の水準は何も恐くないとか言ってそうで」
というのは、「そういう記事」を書いてますね。
「100ミリシーベルト/年まで安全だという先生方。じゃあ、それで、国際的なコンセンサスを取り付けてきて下さい!!
そうしてもらえれば、原発事故の心配それ自体しなくて済みます。原発事故を恐れずに済みます。あと何回も原発事故が起こっても、100ミリシーベルト/年の公衆被曝なんて、殆ど起こりませんから!」
という趣旨の記事を(半ばやけっぱちとは思いますが)書いてましたからね。

「現代のコペルニクスとかいっていますけど、どっちかと言えば走れメロス系に思えてしまいました^^;」

笑。
もう、凄くスッキリしました。笑いを以て。
コメントへの返答
2011年5月17日 8:44
ツキは「作る」と言う表現当てはまりますね。
実は馬券は買わないのですが、競馬は相当好きです。
お金もかけないで、オッズの研究をして結果を分析して、ひいきの馬を応援できる。と言うと誰もよく分からないというのですけれど(笑)
その考えから行くと、ツキを作るのは、「馬と調教師」、そして「馬と騎手」この3者が絡み合ってレースに仕上ます。
そしてレース当日の人馬の体調、気合、最後にレース展開、馬場、その最後の極限を決める物が「ツキ」とも言えますし、逆にその過程で不完全だから負けてしまうのかもしれない。
「トップブロガー」はあくまで調教師の考えなんですよね。なんというのか、人や馬を考えていない。どうやら「お父さん」の時は考えている気がしますが。
日本はスタッフが優秀で、装蹄や、調教助手も一生懸命、ええとこれは喩えなのですが、
日本の原発は震度6で倒れるはずなのに現場で勝手に補強しているから7で倒れると言うのが現実なのだと思います。

法益には詳しくありません。なので、なるほどと思いました。どうも官僚さんたちは無能な上層部を見て、どっちに転んでも責任を取られないように相当頭を働かせたようですね。違う方に働かせればいいのにもったいない。東電の賠償責任は逃れ得ないのですね。じゃあちょっと取りすぎなので絞りとってもいいかもしれない(笑)

全国の鉄工所で、とりあえずトラックに乗る縦型タンクを作らせて、作業をしやすくする。そんな当たり前のことができていないのが本当のもったいない。日本は階級社会じゃないからここまで発展できたのに・・・階級を作ろうと必死ですね。

今は「走れメロス」系でいいのだと思います。
何だか変な顔して走っている武田教授が浮かんでしまって・・・。笑って頂いてありがとうございます。

2011年5月17日 6:39
何も無い時であれば、30秒ほどのニュースで、決め言葉は「・・・環境には影響が無いとのことです。」

今は時期が悪いと言うか。
でも注目は集めるけど、驚かないと言うか・・・そんなニュースな感じです。

にしても浜岡5号機か・・・
稼働始めて然程年数経ってないんですよね。

コメントへの返答
2011年5月17日 8:53
溶接の腕が落ちている、その1点に尽きると思います。

現場での溶接工を見れば分かります。
年配の方の腕のいいこといいこと、ビードが綺麗で、ブレがなくて、あの世界の方が言う
「ピッチーっと」と言う表現でしょうか。

あんな名人芸を要求する物を、値段だけで考えたから、そうなっているのだと思います。

またそういう方のご子息たちは、おおよそ一流大学に進み、溶接の世界に戻ってきません。空間図形を頭に描いて立体的に溶接する、その芸術的な腕と視点を持つ職人はもう戻ってきません。

私に言わせると技術を持ちうる人は、余りの軽視振りに、馬鹿らしくて子供の足をあらわせてしまったと思います。

弘(2型)さんは、そういう技術のお金面での軽視についてはどう思われますか?ちょっと気になってしまいました。
2011年5月17日 19:23
〉そういう技術のお金面での軽視について・・・

書き出すと長いですよ。
それでもよければ。
コメントへの返答
2011年5月17日 19:53
御返事ありがとうございます。

長くても結構です。
お時間がある時で構いませんし
コメント欄でも、弘(2型)さんの
エントリーでも何でも結構です。

技術の伝承なくば、日本は成り立たない所まで来ていると思います。
でも世の中はコスト・・・
見た目のコスト、短期のコスト、

本当に長い目で見ることができなくなっているのがもったいないです。人の技術を頭数で見るのはちょっと横暴だと思ってますので。
2011年5月19日 0:05
私の勤め先は町工場で物づくりをしています。
QCDのバランスはわりと取れている方だと思います。
機械加工はお手の物、NC制御の加工機がスピーディーにどんどん加工してくれます。
ところが・・・どんなにすごい加工機も万能ではありません。
やっぱり加工出来ないところがあります。その代表的なのが「バリ・カエリ」です。
もちろん機械で取れるところもあるのですが、取れないところも多々ありまして、最終的にどうするかというと、人の手で取るわけです。
ところがこの人の手による作業が曲者でして、形状によって、材質によって、そして人によって出来具合が大きく変わってきます。
特に若い加工技術者は、あっ!ヤスリを滑らせすぎた!面取りが変になっちゃった!バリ取りするのを忘れちゃった!・・・・
これだけで、どんなに精緻な加工物でも商品価値はゼロ。
「おい!作り直しかよ!納期どーしてくれるんだよ!」とは私の社内での口癖だったりします。

今の若い加工技術者達はキャリアのスタート時点で、NC機械というコンピューター制御の加工機が当たり前になっていて、基本的な思考はプログラムの上やマニュアルの上にあります。
でも、昔々はそんな便利な機械はありませんでした。
だから職人は汎用の加工機や手作業で、手ごたえや反発力、音、煙の立ち方、切粉の出方・・・これらの情報をまるで脊髄反射の如く処理し、自然と手が動いて作り出してしまう。
技術が発展し、便利になり、生産性が大幅に向上しました。
でもこの「手」の力の差は埋めたくても埋められない。取り戻したくても取り戻せない。
溶接の世界でも機械加工の世界でも同じ悩みだと思います。

さて、QCDのバランスは取れている方と言いましたが・・・・とあるお客さんから「高い高い」とご批判を。
「うちの製品は安かろう悪かろうで十分」と言い切り、大幅なコストダウンを要求してくるお客さん。
そうは言ってもね・・・と反論しても、じゃあ他所へ出すと言い出す始末。
丁度リーマンショック後のどん底だった時、ジャラ銭仕事でも機械止めておくよりは良いかと、要求に屈したこともありました。
もちろん、バリ取り不要、カエリ取り無用、切削油ギトギトで出荷してやりました(笑)

原子力発電所も造船のようにモジュール工法、ブロック工法で建設されるのが主流のようです。
一つ一つのモジュールは気を使って作るのでしょう。
でも別々のところで作ったものを繫ぐ時、僅かに誤差があったら・・・?いや、モノには公差がありますから、誤差が生じるのが当たり前。
ましてやプラントのような大きなものですから、その誤差もそれなりにあるでしょう。
でも、図面上は±0。
どうしようか?
モジュール作った奴らが悪い!
余計な予算は無いから、とりあえず繋がればいいよ。
ちゃっちゃっちゃっ!ホイ、てきとーに溶接しといたよ。


長くなりましたが、一言で言えば、コンピューターとマニュアルと予算に縛られたものづくり。
そしてそれらが全て。
逸脱した事象は全て想定外でありえない。
だからそれらに対応した予算組み換えや技術投入は持ってのほか。
たぶん大きなプラントも小さな金属部品も、抱える問題の根っこは同じかもしれませんね。
コメントへの返答
2011年5月19日 23:23
お返事ありがとうございます。

今はNC旋盤などNC制御が主流になりましたね。
いいか悪いかは別として多くの職人が職を失いつつあります。セットするだけで、安価にあっという間に加工が出来る。一見夢の装置であることは存じています。

切り口も、グラインダなどで切ったものとは比べ物にならないくらい綺麗です。
バリ、カエリはなるほどですね。薄物になるも度出てきてしまいがちで、NC制御で加工しても、そちらの方を綺麗にする方が時間がかかったりしますね。

指の感覚と言うのは不思議なものでミクロンオーダーを感じとれるようです。素晴らしいものですよね。そこを、コストコストでは困りますね。きつい仕事をするとさせるときこそ気遣いが必要と思っています。理由あるコスト削減なら理解できますが、最近は理由ないコスト削減が多くて唖然とします。
いすの足りない「フルーツバスケット」のようで。

モジュール工法も考え物です。公差も意外と大きくなりがちですし、素材の性質が違えば一番影響が多く出がちです。例えば、かつて関っていたハイムさん、ユニットはかなりの正確ですが、腕のいい基礎屋さんでないとついていかないのです。プレ基礎なども入れていましたが、基礎はPCユニットは鉄、相性が悪いと色んなところに無理が来ます。

これもモジュール工法が現場で職人さんに頼る一例なのだと思います。その誤差のあるつなぎを名人芸の様につなげる腕や、頭を持つ職人さんは、だんだんとリタイヤ中。

日本の技術は設計力ではなく、現場力です。
設計力は決して高くない。そこを理解しないでいれば、歩留まりや、製品の不良率という意味できっとこれから日本製の信頼を揺るがす事態が起きるのではないかと危惧しています。

弘(2型)さん、貴重な御意見お忙しい中、本当にありがとうございます。改めて御礼申し上げます。

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation