• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月22日

雲台さんの誤算(爆発が起きない!!)

雲台さんの誤算(爆発が起きない!!) ■雲台さんは
PWRを主に研究していました。
(ここは不思議な所で、
浜岡はBWRなんですよね)
コレは、予想が異なってくる
大きな要因になったのでは?
と外野は思っています。


【追記】単に急いでいたのではないかとの御指摘。
PWRをBWRに間違える。うん確かにカタカナを間違えまくる私にも
ありえますね。【追記終】

■雲台さんは悩んでらっしゃいました。
溶融しているのに爆発もしないしモニタリングの数字が低い
コレは事後に眺めている外野(私)からすると興味深い発言です。
雲台さんはどれかの情報が嘘だと思ったようですが、
どれも正しかったようです。あえて言えば、
嘘は溶融のタイミングの発表でしょうか

■しかしコレを事後でいうのはちょっと「ずるい」と言うか無理があります
なぜならコレは、十分にパラメータが出ていて
結果も分かる現状からの分析だからです。

■ではその理由は何故でしょう?
BWRにも改良型と、初期型があります

■もちろん改良型のほうが理に適っているのですが、
どうも・・・初期型だから大惨事が防がれたのではないか?と
私は思っていたりします。

どうして??画像は改良型です。
一方、今回のタイプは何度も登場してますがコレ(プロトタイプ)です。

とおなじみの写真


■何が違うの???実は違うのです
【追記】違わないみたいです。お騒がせしました。【追記終】
仮に溶融した燃料が落ちても、
1)フラスコ上の格納容器の底に当たる
2)上から水がかかりながら、サプレッションチェンバーに落ちていく
3)サプレッションチェンバーは、格納容器と隔離されている。
【追記】初期型同様改良型も、そのまま圧力抑制室に落ちたりはしないそうです。
よく考えるとBWRは燃料棒のメンテを下からしますから、何もなかったら困ります。
私の不勉強でした。一つ勉強になりました【追記】

■格納容器の底は燃料が落下した場合穴が開きやすく
サプレッションチェンバーとのつなぎパイプは弱点ではあるのですが
こういうちょっとした損傷が、爆発力をそいでいる感触があります。
つまり、溶融燃料がダイレクトに落下して、格納容器全体が破裂する、
そういうケースが「初期型」では防がれている可能性があります。
砂時計のように、ちょっとずつ燃料が落ちていくわけです。

■階上の使用済プールも弱点であると同時に、
階上なので「水が直接注げる」わけです。
今再び階上のプールのせいで、水漏れの危機があるわけですが、
階下にプールがあれば、空焚き→ポポポポーンを起こすわけで
利点と欠点は背中合わせのようです。

実は2号機の予想が、雲台さんの予想に最も近い経緯をたどるのですが
(11日に70時間で安全がわかるという発言は、
RCICの作動時間とほぼ合致しています。)

2号機で起きたのはサプレッションルーム内での爆発であり、
この爆発にによって、何とガス漏れを起こし、爆発力を失います。
(代わりに14~15日にプルームがばら撒かれます)
メインの格納容器は、「それなり」の健全性を保つため、
それなりの放射線しか出てこない、わけです。
(→モニタリングの数字が雲台さんの予想より上がらない)

2号機マニアとして断言してしまうと
2号機がもし改良型で、爆発をしていれば、
雲台さんは英雄だったでしょう

しかし、2号機がBWRプロトタイプで、
中途半端な爆発と放射能漏れを起こした為

■雲台さんの予想はよい方向に崩れ去り、
その迷いは、彼の数字に対する観念の迷いにつながり
17日以降の協力者の間違いデータの公開と
ネット総攻撃の憂き目に遭う事になりました。
と私は思っています。

■探って出てきたのは、日本と言う国にツキがあった事
幸運だったが故にボロッカスに集中攻撃を受けた
雲台さんの運命でした。

ブログ一覧 | 雲台さんの再評価【挑戦?】 | 日記
Posted at 2011/05/22 18:37:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

クロスト君は納車から1年と360目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

Z33
鏑木モータースさん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

8月の「関西舞子」〜その③🎶
よっさん63さん

美味しいけれど…
porschevikiさん


chishiruさん

この記事へのコメント

2011年5月22日 23:49
PWR(沸騰形)としている表記もあったりだから慌てていたんですよ。
雲台さんのページは私の古い知識を引っ張り出すきっかけにはなりました。
ただ、わりと早い段階で見るのを止めちゃったんですよね、違和感も多々あったんで・・・
でも、今読み返してみると、ライブ感というか、血眼になって情報収集に奔走していた緊張感を思い出します。

改良型BWRの格納容器(MARK-II)でも、溶融燃料はダイレクトにはプールに落下はしないと思います。
制御棒をメンテナンスする時に困っちゃうし。

いつもの如く、ATOMICAからから引っ張ってくると・・・
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02030101/13.gif
圧力容器直下の梁みたいのは鉄筋コンクリート製だと思います。
、そいつが溶融燃料の重量に耐えられるまでは・・・ということになっちゃいますか。
まぁ梁が壊れたら、格納容器内は凄いことになりますけど。


http://euler.bakfoo.com/public/fukushima-areva.pdf

こちらはアレバの簡易レポートです。
破損に至る経過としては、非常に分かり易いです。
(当時のアレバの見立ては、既に水棺状態になっているという事ですが・・・それが出来ていれば、苦労がないんですけどね)


コメントへの返答
2011年5月23日 0:20
コメントありがとうございます。
実は14日まで全然見ていなくて、15日以降の違和感がある頃からしか存じないので、検証をしてみました。
初期段階の読みは悪くないと思いまして。

改良型の図面ありがとうございます。
そうですね、BWRは下から燃料棒のメンテナンスをしていますし、圧力抑制室がツーツーなら、困ってしまいます。

でもそうすると水蒸気爆発は何故・・・?起こると思われたのでしょう??
私もまだまだ浅学です。
ありがとうございます。

アレバの簡易レポートは非常に分かりやすいですね。ちょっと見入ってしまいそうです。
ありがとうございます。
2011年6月7日 22:55
この件に関して、(ようやく)報道がされたようです(6月7日です)。

http://www.j-cast.com/2011/06/07097742.html?p=1
2号機「とてつもない事故」寸前だった 作業員に「ここから出るのは止めません」
2011/6/ 7 17:09

「雲台さんの予想はよい方向に崩れ去り、」

そうでなかったら大変なようでしたね。今さら(6月7日)になって「(極めて遅い)事後報道された」カンジです。
chocovanillaさんの検証力も凄いもんです。
コメントへの返答
2011年6月7日 23:27
コメントありがとうございます。

むしろ吉田所長が逃げてもいいとおっしゃった話がようやく出てきましたね。
その記事を見れてよかったです。
ありがとうございます。

私は検証というよりは、良心的な官僚さんや東電の人達のおかげでパラメータを手繰ったに過ぎません。

その方たちの思いを少しでも無駄にしないでいられたのかなと思うとほっとする思いもあるのでした。

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation