• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月25日

原子力のコストを考えて

原子力のコストを考えて ■原子力のコストについて
いい資料が無いか・・・あった!
原子力発電のコストは本当に安いのか?
よくみるとMIT研究者の分析の和訳で
お世話になったページです。
相変わらず冴えてらっしゃる。

■原発容認派の私が原発を潰す話をする。
しかし、この話を聞けば、
原発って厄介なんだと分かってもらえると思う。
そう「厄介」だから、止めれない事をわかって欲しい。

************************
問題1)壊す費用、核燃料の費用


■問題はバックエンドにかかる費用。
これは止めようが、壊そうが、要は原発反対派が望む形になっても
しっかりかかる。20兆円。
実際には、もっともっと多くのお金が隠れていると言う事なので、
何にも考えずに止めると、30兆から40兆の借金が残る。
廃炉や今回の福島の費用などを考えると
下手すると100兆円は軽く超える
(笑えない)

■この費用が結局は、原発を止めれない第一の要因なのだ。
だって、こんな費用、普通の発電にお金を乗せたら大変な事になる。
エコに置き換えると、多分電気代は5倍くらいで足りるだろうか。
エコは割高だから、そもそも家庭や産業用に電気を直すのが間違い。

***************************
問題2)生活保護ならぬ、原発保護
原発がある市町村は豊か。
税金があり、仕事があり、関連産業があり
そして補助金がある。

そのお金は原発利権だから出てこない。
浜岡で少し明るみに出た。
地元4市への原発交付金10億6500万円減 当初予定の6割程度に


大体30億年間にかかっている訳。
このほかにも色々手を変え品を変え、原発1箇所に税金約50億/年は少なくとも使われている。
つまりもう原発漬。

原発を止めてこの税金が削れるか・・・
ここにいくつもの闇があるわけ。
極端な言い方をすれば、市民が全員生活保護になっているようなもの。
廃炉の間もずっと払わなきゃいけない。廃炉にしてお金を払うなら
その分新規の安全な原発を作った方がまし


**********************
■車に例えると、

原子力カー:30台保有
駐車場:月5万円、契約解除不可。
車解体費:1000万円
燃料解体費:1万円/年(30年処理して無いので注意)
燃費:50キロ/

危ないけど、燃費は経済的です。
要するに、乗らなければこの分の負担は・・・と思ったら大間違い。
消えません。
しかも駐車場は辺鄙な所に会って使い物にならない。

こんな感じ。
原発は元から安く無いし、
やめたって全然安くない。



■危ないから止めなきゃ!!!と騒ぐ人がいる。
1)でも駐車場はかかる。
2)解体費はかかる。
3)燃料解体費もかかる。ちなみにまだ処理スタートして無い。

うん、宿題が溜まってるんだ・・・
固定費が凄くかかるし、止めれないのが原子力発電。
国債1000兆円の国のどこにそんな埋蔵金があるのだろう。
小判でも掘ってみる??

【追記】思いっきり単位を間違えました。兆なんですよね。
テラじゃ無いことを喜ぶべきなんでしょうか・・・
と思ったらテラどころか「ペタ」でした。ご指摘ありがとうございます【追記終】
************************
じゃあ、どうするの?
そこに関わってくるのが、電気の総使用量。

電気の「ライトエコ」で地産地消にする。
要は独立電源を設けてしまう。
詳しくはこっち読んで下さい。
ライトエコでいいじゃん!!

工場は屋根が沢山あるからより有利。明かりと、冷房の一部などは地産地消にすればよい。
****************
大事なのは、
既存の送電網に負担をかけないようにして、総電力量を減らし、
その分の原発を減らしていく。
余ってきた電源は工場への供給とすればよい。

エコについては原発寄生大衆の地に設けていく。
(予備電源と、見た目のエコと補助金対策)
詳しくはこっちを
2011年05月13日
事故発生当初の話【原発こそエコ電源を確保せよ


****************
この2方向で、原発も、補助金も、じわじわ減らしていくのが現実的だと思う。

それに大事な問題がある。送電網だ。
日経ビジネスから転用する

「電力自由化とともに発電事業では民間参入が進んだ英米で何が起こったか。
膨大なコストがかかって儲からない送電事業で問題が噴出したんだ。
 例えば、送電装置の改修やメンテナンスを減らし、万が一のためのバックアップ体制がおろそかになった。その結果起きたのがカリフォルニアを始めとする大停電だった。」

そう、迂闊に電気を自由化すると、外部電源の喪失は却って起きやすくなる。
************************
今、そのあたりを見据えている大企業がある。

それは、原発事業にかげりがある、と見た東芝だ。
東芝、スイスの電力量計大手買収を1800億円で買収
引用)
次世代送電網のスマートグリッド、これをにらんで動き出したのだ。
スマートメーターは太陽光など再生可能エネルギーを大量導入する場合に必要となるスマートグリッド(次世代送配電網)の中核装置で、この分野に注力する東芝が買収に踏み切った。
 東芝はランディスに出資する投資ファンドと個人株主から全株式を取得する。欧州連合(EU)の競争政策に関連した手続きを経て、2011年度第2・四半期(7─9月期)に買収が完了する予定。東芝は官民ファンドの産業革新機構や他の企業からの出資も募る方向だ。 
引用終)

***************************
私は、正直ルーピー発言=CO2,25%OFFは、反故には出来ないと思う。
きっと努力目標にはされてしまうのではないだろうか。
少なくともCO2を増やすことは不可能だろう。
何故ならヨーロッパの「エコ、バブリングシステム」(エコのバブル株式市場)という
経済の国際戦略がそこにあるからで、日本はその生贄になる予定だ。
そう簡単に逃がしてはくれない。(後日経済編で説明します)。


しかも、それだけの借りをフランスや、アメリカに作ってしまった。
やらずボッタクリのアレバが親切だったのもその辺りの国策があるかもしれない。
作らなくていい借りも、借りにしてしまった。

ここからは経済の話になる。
経済を保ちつつ、電力消費をスリム化し、効率化する
それには高いコスト意識と、割切りと、そして技術が必要だ。
それまでの間、原発は安全に使い、異常に古い原発は廃棄し、
新陳代謝をしつつ、ソフトランディングの必要がある。

犬にひどくかまれたから、犬は皆殺し。
それじゃあ駄目だと思う。

中年太りのダイエットと同じで、
ゆっくり着実に、減らしていく必要があるだろう。
ヒステリーを起しても何も解決はしないのだと思う。

ブログ一覧 | 原発の将来 | 日記
Posted at 2011/05/25 20:52:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

しょせん、あと7年だかそこいらで止めな ... From [ 道 ] 2011年8月29日 01:38
この記事は、原子力のコストを考えてについて書いています。 みんカラには・・・「燃費記録」とかの項目があるんですけどねぇ・・・。 ワタシは作成してません。面倒だから。 ま、実効燃費で14km/?く ...
ブログ人気記事

午前のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

夏用ドライビングシューズ?
giantc2さん

日本海側の京都・福井ドライブ1日目 ...
ババロンさん

PCのSSDクーロン終了
R172さん

ストレスコーピング💢
よっさん63さん

浜松城にお散歩🏯
剣 舞さん

この記事へのコメント

2011年5月25日 22:41
(内容の方、前後してしまいますが、)やはり、「アレバも原子力村の住人なんだな」と思います。
何というか、どれほど追い込まれようと、原子力村は原子力村なんでしょうね。
日本の企業や大学や研究機関がいくらアイデアを出して解決策を提示しようと、優先すべきは「原子力村の利益」。そういうことなのでしょう。

さて、

そう、迂闊に電気を自由化すると、外部電源の喪失は却って起きやすくなる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110518-00000596-san-pol
首相「電力の地域独占見直しも」産経新聞 5月18日(水)19時42分配信

この話のことですね。

私は別のところでこんなふうに書き殴りました汗。↓





タイトル: 昨日の首相声明は、「菅違い」ってやつのひとつなのだろうか?




そうそう、武田教授は曝露してましたよね。

「日本の原発は発電所全体を守るようにも考えられてない」
「原子炉だけを守る。原子炉だけが仕事。電気は他の人が持ってくる」

要するに、根底には「せっかく、単一の会社になってるのに、全く、一つの枠組みとして機能していない」ということがあるわけで・・・。

「全電源喪失!」になってから、「外部電源引っ張ってくる」のに何日かかりました?
私は、あれ、東北電力管内にあったから、「都合してくるのに時間がかかった」というのも背景にはあると思いますよ。

それに、「福島第一原発は東北電力管内」って、
そもそも、JRなんて、「JR東日本」。ひとつの会社ですね。
ところが、電力会社は「東京電力」「東北電力」と管内が分かれてます。

ハッキリ言って、
首相の声明の考え方だと、

余計に事態を悪化させていくんではないか?
今後、余計に混乱を生じさせて、あの手の大事故(全電源喪失)を起こしやすくするのではないか?

という思いを禁じ得ない。


それこそ、「東日本大震災」であったわけだから、
「東日本電力」に統合してしまってもよいくらいではなかろうか?
勿論、東京電力の役員は一掃してしまって。

そして、チェック体制を透明化し、完璧化を図る。
それ以外にはないと思うのだが・・・。
コメントへの返答
2011年5月25日 23:20
コメントありがとうございます。
アレバは三菱重工と仲良しなので、間違いなく村民だと思いますよ。

いい加減村人だけじゃ朽ちて行くだけなんですけれど、原子力も一時お金を削りすぎて、純粋村民だけしか生き残れなかったですからね・・・。

電気の自由化はそういうことです。^^でも菅首相は、分離してどれかばら売りする気かもしれないと疑っています。
昔あおぞら銀行とか新生銀行をその方法でアメリカさんにぼろ儲けさせていますからね。不良債権は日本人の税金になってしまいましたが><

武田教授は元々旭化成のウラン精製の技術者&プラント屋ですからある程度は、配管やバルブなどについては小うるさいはずです。

外部電源についてはかわいそうなところもあって、東北電力が大停電でしたから、そのあたりは辛い所があったと思います。
でも、東京電力と、東北電力は多分あんまり仲よく無いし、ましてや、その下の東電工とユアテックはもっと仲悪いはずなので、そのあたりも結果としては響いたのだと思います。

特に、東北は相馬、原町、仙台の3箇所の発電所がやられたので、そちらに人が流れたんじゃないでしょうか?

東京電力は会長さんがしぶといですからね。しかも、日本原燃(六ケ所)を握っていますし、難しい所でしょう。
少なくとも、送電+一般発電会社については東日本は統一して、原子力発電所は独立経営とする。
そして透明性を高めたりする必要はあるかもしれませんね。(原発だけ切り離す)

>チェック体制を透明化し、完璧化を図る
結局はこれに尽きますね。

いつもコメントありがとうございます。^^
2011年5月27日 7:04
すみません。

日本の国債は、1000億円なんて軽いものではありません。

1000『兆』円です。

ちなみに、アメリカの国債もほぼ同額で、その4割は日本が買っています。
コメントへの返答
2011年5月27日 9:34
コメントありがとうございます。

単位思いっきり間違えてますね^^;
早速修正しておきます。

アメリカ国債は買わされている、
と言う話もありますね。
ドルの価値を下げる戦略は
こういうところにも効いて来ますよね。

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation