2011年05月26日
考えと仮説【考え中】
幾つか色々考えている、
仮説の再構成は迫られるが、データ自体に矛盾は感じない。
すなわち、仮説に誤りがあり訂正すべきと言う考えが正しいと思う。
しばらく時間をかけて検証が必要と思う。
具体的にはどうなのだろう。
訂正点、疑問点
1)ホットスポット関係(セシウム系は21日ではないか)
対策:21日のプルームの原因と動きを考える必要がある。
但し、総量が多いので、15日の影響も排除しきれない。
15日の主成分はヨウ素131、クリプトン85、キセノン133
2)2号機だけのプルームとは思えない、が
3号機だけのガスでもないと思われる。
3)テルル132は何処から??普通に考えると、核分裂由来?
2号機?3号機?
4)結局3号機では何が起きたのか?
プールではプール内部の核燃料がが飛散してガスが撒き散らされる
何かが起きていたことが色濃く現れている。
そのままでいい点
1)15日のプルームの動きに矛盾は感じない
2)福島方面は今までの仮説で余り誤りはない。
(プルームの放射性物質残存の数値から)
3)WSPEEDIの15日のヨウ素汚染とは矛盾しない。
新しく付け足す点(15日)
1)キセノンガスのおかげで、プルームの動きが見えた
2)但し一部、ダーティーボム系だということだ。
15日のホットスポットは恐ろしい事に「見えない」
3)3号機のプールの燃料棒は激しく損傷している。
新しく付け足す点(21日)
3)炉内の損傷がプルームの成分に現れている、2号機と思っているが・・・?
ポイント
ヨウ素汚染が、炉内の損傷と、JCO型臨界に伴って、多彩な核種が変化した。
(汚染水と同種のものがプルームに放出されている)
セシウム系は物凄くまだらなホットスポットがある可能性が強い。
21日以降、であれだけのホットスポットが形成されたとすると
放射線量は高くなくても、セシウムの飛来はあるのかもしれない。
但し21日の降雨が鍵になる可能性があるし、その可能性が高い。
■色々書き換える(消さずにに打ち消しで)必要がありそうです。
もうしばらく考えます。
ブログ一覧 |
シリーズ3月15日 | 日記
Posted at
2011/05/26 23:46:51
今、あなたにおすすめ