■素人が動く事も大切だと思う。
文科省:6日から放射線量分布マップ作成で、空間測定と土壌調査開始
6月3日(ブルームバーグ):文部科学省は3日、放射線量等分布マップを作製するため、空間線量測定と土壌調査を6日から開始すると発表した。分布マップは8月初旬に公表する予定。
■裏付があれば、国があわてて動き出すから。
■これからは、普通の人が普通に身を守るために
何をなすべきか、そういう事を考えないといけない時代になってきたのだな
そう思います。
■そうそう、
東葛6市、大気中放射線量 いずれも指標下回る
東京新聞
県は二日、東葛地域六市の学校や公園などで測定した大気中の放射線量の結果を発表した。最高は柏市の松葉第一公園で地上〇・五メートルの高さで計測した一時間当たり〇・五四マイクロシーベルトだった。市別でも柏市が最も高かった。
地面の土壌を交換するなど対策を取った方が良いと国が福島県に示した指標である一マイクロシーベルトをいずれも下回り、県大気保全課では「特に問題はない」としている。
一方、市原市の県環境研究センターで同じ方法で測定した最高値が〇・〇九マイクロシーベルトで、東葛地域の方が高くなっていた。同課は今後も県内全域で同様の測定を行い、分析するという。
(平松功嗣)
1マイクロシーベルトですと、年間8760マイクロ、
たったその半分、4300マイクロ。
4.3・・・(省略)
大丈夫だよ、大丈夫!!あはは・・・
■地球の裏側で、風評被害らしいですよ。
「ガラパリ」と言う保養地です。自然放射線が高くて有名な所です。
サンケイニュース
放射線量フクシマより多い」 ブラジルの療養ビーチ閑古鳥
2011.6.2 09:17 (2/2ページ)
ちなみに、市によると、内外の研究機関や地元当局が周辺住民の健康調査をこれまでに何度も実施。
染色体異常が発生する割合が他地域より若干高いが、がん患者や肢体の不自由な子供の比率は差がないという。
微妙な表現ですね・・・
■ちなみに放射性の泥が肩痛に効くのは本当。
某名湯はそうだからね。
代謝は落としすぎても、上げ過ぎても良くないって事ではないかと。
常にレッドゾーンじゃエンジン寿命縮みますから・・・
■では一応、また来週に。
お騒がせしました。
ブログ一覧 |
放射線量(実測に基づく) | 日記
Posted at
2011/06/03 19:10:50