ちょっと抜けがおおかったので、追記部分を【○○】で記載します。
この記事は、
今年のお米を測定中について書いています。
↓上記トラバ元より拝借
この写真には、ちょっとしたロジックの穴、があります。
容認派なので、言いづらいんですけど
私の説は・・・と言うのが次回のエントリーです。
(ある意味山さんなんかより恐ろしい説を出しますよ^^;
あ、でも、浜岡については山さんよりかばう説かな)
って書きましたけど、
よく見ると何にも仰ってない^^;
穴もへったくれもなかった・・・
ゴメンなさい。
山さんと意見が一致するのかしないのか?
でも容認派がこんな事を言っていいのだろうか。
最近容認派としても中途半端ですけどね・・・
■前に弘(2型)さんのご実家の
線量が高くなる推定がありましたね。

放射線が集まってもそれは一つのホットスポット。
【3角形の頂点みたいなものです】
(ガンマナイフ的ですね)
空間線量は地べたで放射性物質が、αベータなどの崩壊を起こして
そのついでで放射線が飛び出てきます。
■山さんの写真、よーく見て下さい。
乗っているのはなんですか?
草と、土ですね。乾燥した草です。
双方とも、よく放射能を吸い取る物質です。
時は2月・・・
枯れてる。
ひょっとして草むらとかその土は、
運転中ちょっとずつ、放射能を吸っちゃいませんか??!!
■思い出すのは6月の自分のエントリー
2011年06月18日
【これぞ統計マジック】放射能と健康【危ないのは本当】
8.ストロンチウムの原発周りの汚染→正解◎
あれ、原発の近くってストロンさんが、もしかして?!!【おおい】
セシウムさんは?って聞いちゃダメ!!
日本と違って徹底水冷じゃないかもしれないから
一緒にしないで欲しいけど目安にはなる。
■いいや、
きっと原発はもう下火だからはっきり言っちゃおう(苦笑)
ちょっとずつ漏れるんだわ・・・
でさ、今までも蓄積しているんだと思う。
取り込んじゃうから。
気体の原子量は1モルと同じ量=22.4L
【酸素の場合で例えます】
酸素は確か18でしょ、【16です大ボケ失礼しました】
O2,だから32グラム、22.4l、6*10の23乗個
気体で、放射線量なんて大して出る訳がない。
気体であれば、分子数は大幅に減るんだから
ベクレルも、シーベルトもそりゃ下がるよね。
環境基準は、水と気体だからね
除去はもちろんするけど
希釈が簡単、当たり前。
そんなのが雨で落ちる、凝縮して蓄積する。
自分はそう思ってます。
■様は空間線量で0.5μなら
【平常時の】10倍近くの空間線量。
地べたから出てる訳で、空間線量を上げようとすると
【1点から放出される】放射線は距離に反比例して下がるから
(距離倍で4分の1)
物凄く濃い線量が必要。
■ここで、東海のあの事件(0.2の件)が戻ってくる、と思ってます。
【失礼:あえてボカします】
そう、フォールアウトが沈着すると、
地べたはどぎつく濃く出るんです。
ようは逆算すると、合わないんだよね、
空間と地べたが・・・
空間から考えるともっと地べたが濃くてもいい所があると言うこと
■で、これから戦うべきは、食物汚染の元、「地べた」なんだよね。
下の絵でいう
「恩恵」が敵を含むわけ。

栄養塩ならぬ栄養セシウム塩が出現してしまいます…
■だから日本の原発は冷却に関して
海水どうのこうのもあるけど
海側にある事は、今までいい方向にも働いてきました。
基本汚すのはそれなりの広さを持つ海なんですから。
■実は水源汚染の可能性は、山さんが水を測っていて
ああ、と思った部分も
(【実際は盆地だと思っていたので】「水系」汚染は考えていたけど、
「水源」汚染はちょっと甘かった)
■だから、地べたをかき集めるを叫んでいるんです。
だから猛走峠さん(写真拝借!)とのフレコンバック除染
にも繋がります。
水源を抑えて内部被曝を抑えなくっちゃ・・・
■でも日本は流通が良すぎるから、まずは水と米に気をつけようと戻ってくる訳です。
■そして容認派としてきっつい一言。
多分ね、近隣の地面はフォールアウトで汚染される。
下手すると事故起こらなくっても、
(小さいのは起こってるかもしれないけど、排気塔レベルでは大丈夫)
そういう犠牲の元に今までも電気を使っていただけのこと。
オール電化って言われてその気になってね・・・
ブログ一覧 |
コンタミスポット | 日記
Posted at
2011/10/28 13:53:41