• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月08日

【とりあえずヨレヨレ復活】仮説、粉ミルクの正体はキセノン135→セシウム135【へこむ】

取り合えずへこみすぎるのは保留します。一応明治によればセシウム134,137なんだと
http://www.meiji.co.jp/notice/2011/detail/20111206_fig2.html
作業員が持ち込んだことを願いたいと思います。


■弘(2型)さんの一言で謎が解けました><
例の明治のミルクです。

キセノン135ではないでしょうか

2号機の核臨界?の時に騒がれていたキセノンはキセノン135(半減期9時間)

■報道を見て下さい。「放射性セシウム」
134とも137とも書いていません。
135でもいいわけです・・・

■希ガスはフィルターをしっかり通ります。
これがからくりだった訳です・・・
HEPAも何も利きません、そして30ベクレルと言う事は
セシウム135を考えると・・・

ウィキより・・・
135Cs は半減期が230万年で、7つある長寿命核分裂生成物の1つである。多くの原子炉では、前駆体の135Xeが極めて強い核毒物であるため生成が抑えられるか、または135Csに崩壊する前に安定な136Xeに変換される。

■セシウム毒性特集をしている身にとっては異常事態に等しい・・・・
だから回収したんです><
半減期セシウム137の80000倍です、

セシウム137の1ベクと比べると、近似ですが
つまり原子量は80000倍でセシウム135の1ベクレルなんです。

もしこのセシウム135がミルクに30ベクレルは言っていたとすると
セシウム137、240,000bq/kg
と同じ量のセシウム原子が入っている訳です。
つまり物凄い量のセシウムが紛れ込んでいるわけです・・・


■セシウム毒性がどれぐらいよくないかは既に論文があり
セシウム毒性カテゴリ

■これで完全に繋がりました><
4号機のダーティーボム、あるいは2号機の爆発によるプルームは
関東を直撃し

キセノン135を経て、セシウム135に変化し、
灰から体内に存在する可能性があります。
また半減期が230万年と長いためにベクレルでは見つかりません

■しかし、セシウム135を含むセシウム族には強烈な毒があります・・・
参考:
セシウム毒性カテゴリ
つまり。関東にいた人間は希ガス=ダーティーボムを通じて、被曝した。
その一部は体内で、あるいは食品の乾燥工程で
凝縮されセシウム135となっている・・・



どこにもセシウム137とか書いていません。
黙って放射性セシウム・・・です><


巧妙にキセノン135は隠されていますが、
乾燥ミルクはうそをつけなかった・・・


中鬼と大鬼の二人ごと
3号機棟爆発後の3月15日前後に最大値、ヨウ素135は桁違い、累積で全ヨウ素はヨウ素131の42倍・全セシウムはセシウム137の2倍以上

群馬県高崎市にあるCTBT放射性核種探知観測所で3・11以降に、大気中から高濃度のテクネチウム99m(Tc-99m)、バリウム140(Ba-140)、プロメチウム151(Pm-151)、ランタン140(La-140)、テルル129/129m/132(Te-)、ヨウ素131/132/133/135(I-)、セシウム134/136/137(Cs)、希ガス状のキセノン131m/133(Xe)などが検出されていた。キセノン131m/133については、3月15日前後の濃度が高すぎて計測不能となった。なおCTBTの観測所は包括的核実験禁止条約違反を監視する国際的観測ネットワークのひとつで、日本政府の機関ではない。報告1・報告2 (※5月9日に一部データの訂正文書が出ていましたので追記をご覧ください)


■そして自分のブログでもZNを通じて、ヨウ素135が否定されたと、触れています・・・
更に「院長の独り言」で、何気に6月7日の記事に高崎のCTBTの設備でヨウ素135を大量に計測したが
訂正がなされたという記事がありました。
なぜかよく分かりませんが、
もしヨウ素135などが大量にあったとすると、3月15日の関東のプルームに
3号機プールでの核分裂を伴う爆発(ガンダーセン博士の説)の残渣があった事になります。

院長の独り言6月7日


■ごめんなさい、関東は放射線汚染値ではなく、セシウム置き場です・・・
郡山白河もセシウム置き場です・・・もちろん福島も・・・

■そんな恐ろしいダーティーボムは4号機の爆発・・・
あるいは2号機の汚染・・・
関東は汚されていました。毒性のあるセシウムで。
セシウム137の何万倍ものなくならないセシウムで!!!!!><

違和感と弘(2型)さんの啓示?が
教えてくれました。
覚悟して私たちは生きなければ・・・ならないのですね><
悔しいが覚悟が必要です・・・
悔しいです。
ミルクの核種(番号)報道が無い事が気になります


【追記】
... 安定, 一部は中性子捕獲により半減期約2年のセシウム134になる. ヨウ素135, 6.33 %, 6.57h, 崩壊で生成するキセノン135は原子炉でもっとも主要な毒物質で10-50%が中性子獲得によりキセノン136になり、残りは半減期9.14hでセシウム135になる。 ...

今後計算、11~12時間で、東京、埼玉地区到着、
高崎(23時?11時?)で37万ベクレル(ヨウ素135)、
キセノン135は全数セシウム135になる。

近似計算
1)割合
6.57h崩壊(=0.27375d=0.00075y=7.5E-4)vs230万年(2.3E+6)
0.307*10の10乗
3.07E+9倍数 の半減期

1で割る
0.33*10の-9乗=0.0000003%(個)のセシウム135に変化

2)個数417分(25020秒)の半減期で1ベクレル(1秒1個)
1ベクレルあたり約50000個
高崎観測(修正前、正とする):37万bq≒185テラ(兆)個≒セシウム135、56bq /立米?

1kgのミルク乾燥に必要な乾燥空気量(謎)
結合確率50%で、1kgあたり1立米の空気で、
30ベクレル汚染が可能

(検算未)
【追記終】

 
ブログ一覧 | シリーズ3月15日その2 | 日記
Posted at 2011/12/08 01:11:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カメラ不具合
Hyruleさん

ADV160の1stインプレ続き  ...
アユminさん

朝日🌄を見に行く。雲海綺麗💕で ...
KimuKouさん

益子満喫ツアー(2025.7.13)
インギー♪さん

無事66歳を迎えました
giantc2さん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

この記事へのコメント

2011年12月8日 16:00
セシウム135はβ崩壊時はγ線を出さないので、γ線スペクトルでの検出は不可能。
従って明治の調査がγ線主体であるならば、セシウム134、セシウム137での評価になります。

翻ってセシウム135の生成を考えるならば・・・

①ヨウ素135(6.39%/6.58 h)→キセノン135(9.14 h)→セシウム135
②キセノン135(6.61%/9.14 h)→セシウム135
<カッコ内は核分裂における収率、及び半減期>

親核種の収率が高いのが気になります。

更には・・・
③キセノン133(6.6%/5.2475 d)→セシウム133(STABLE)

STABLE・・・つまり安定。
放射線検査での検出は不可能。

但し、いずれの崩壊過程であっても親核種の半減期がhオーダー、dオーダーであるので、1~3号機の溶融燃料由来が濃厚であり、使用済み燃料由来というのは考えにくいです。



コメントへの返答
2011年12月8日 18:21
お調べ頂いてありがとうございます。
さすがです。^^ヨウ素135は出ている物として仮定してみました、

FPシリーズを解して行ってきましたが、β100%でした。確かに検出しづらいですね。うーん。一体何で混入したのかさっぱり分かりません

この説は否定できた方がいいので(苦笑)
(深夜にヘロヘロ書くもんじゃないですね)
崩壊系図を見て、取り合えず使用済ではない(使用済みじゃないと2号機かなあ)
という感じです。

でもセシウム137だと、混入がおかしいし、基準値以下だし何故だか説明がつきません。明治に問合せるほどの熱意はありませんし

セシウム133は検知器ではさすがに見つからないと思います。当たり前ですけど。

CTBTの高崎ではZN65も出ていますから、中性子が亜鉛に当った(そうなると3号機プールの疑いも強いんですよね、あれは臨界系です)

一体何があったんでしょうね、3月15日朝については、混合ガスでもいいですし、3号機も発煙していますので、原因は一杯あります。

セシウム135大発生だけは本気でやめて欲しい物です・・・全然見えないし。

何がフィルターを潜り抜けたのか、フィルターにほつれがあったのか・・・

とにかく、3月14から15は何でもありの世界なので、もうちょっと考えてみますね。
2011年12月8日 17:09
私のつたない脳みそでも、危険性が理解できました。このことに当局は気づいているのでしょうか?とても重要なことを書いておられると思います。セシウム中毒の問題だということですね?
セシウムを定量すれば分かることなのですか?
セシウム中毒の問題だとすると、アプローチが変わってきそうに思いますがどうなのですか?
コメントへの返答
2011年12月8日 18:32
仰るとおりです、拙い脳みそではないと思います^^;

分かりやすい文章じゃない事は承知していますので、申し訳ありません。

はい、(塩化)セシウム中毒の問題です。ラットではセシウム中毒が、チェルノブイリへの相似性を示しました。(三菱化学の研究)
国立医薬品食品衛生研究所のライブラリにあった文章ですので、国側は当然理解していると思います。

既に騒がれている通りセシウムには高い蓄積が、為される事が過去の例から分かっています。

その為にセシウム量を確定させる、という所に、セシウム135???という訳で、大あせりしているというところです。
見えない上に半減期が長いので、どこにもいなくならないのです。

仰るとおりで、セシウム135があるにしろないにしろ、アプローチは変わってきます。いい所は、医療的な手立てが考えられるところ、悪いところは放射線よりも明確な害を引き起こすところです。
(確率的じゃなくって、イタイイタイ病みたいな有害物質的挙動をする、ということです)

ところが食べ物以外のセシウムの取り込みはよく分かっていません。(あまり取り込まないはずですけど・・・)、人間にセシウム飲ませて実験する訳にも行きませんし。

そこがちょっと困りどころになっています。
2011年12月8日 21:19
ご丁寧なご回答、ありがとうございます^^
では分かっている人は分かっているのですね・・ある意味安心??

アプローチが変わってくる、というのは、治療についてというのか、そんな意味でもあったのですが、放射能の問題にしていると、否定する力がどこかから働くわけですが、セシウム中毒症、という疾患として扱えば、医学の問題としてきちんと扱えるのかも知れないなぁ、と。
たくさん症例が集まれば、否定し得ない事実になっていくのでしょう。症例になりたくはありませんが・・・

ご存知でしたら教えていただきたいのですが、セシウムの定量は比較的簡単ですか?放射性物質として扱うと、検出が大変なのかも知れませんが、定量であれば、そこらへんの医療検査機関などでもできるのかなぁと。

いろいろ質問ばかりで済みません。
コメントへの返答
2011年12月8日 23:33
こんばんは、予想に過ぎないのですが、分かっている人は分かっていて黙っている、と言う感じでしょうか・・・。ちょっと疲れたから点滴と言う議員や官僚がこれから増えるのかもしれません^^;

但し、心臓麻痺で死んでも、心不全はこの世で一番メジャーな死因ですので、皆そ知らぬ顔なのかと思っています。

アプローチは変わってくるでしょうね。電解質異常なのですから、輸液や注射系のコントロールで大分改善が可能かと思います^^例えば大学病院でバリバリ働いていた人なら、そういったコントロールには慣れていますので、そう言う方を、かかりつけ医や知合いにもてれば、疲れた時の点滴をお願いすれば、電解質を補正する事も可能かと思います。
泌尿器系兼内科の先生などがもっともその範疇に当てはまるでしょうね。

但しセシウム中毒は、心臓などの症状が不可逆性のようなので、上記の様な無害でいい加減な療法のほうが効果が高いと思います。

セシウムの定量は実は放射性物質のほうが簡単です、規則正しく崩壊するからです(ガンマ線を拾えます)。逆に、弘(2型)さんに指摘されたようにセシウム135などはβ線しか出しませんので、見えにくいと言えますし、半減期が長いと、壊れる確率が低いので余計見えづらいです。

塩化セシウムにいたっては、基本希少元素ですので検出方法はないもしくはかなり高価と思います(血中のカリウムやナトリウム濃度がむしろ重要かと思います)

発想を逆転して、電解質が異常にならないようにする、と言う発想でいて下さい。結局は血中のカリウムやナトリウムが下がってきていたら、医学的によくない、とされていますのは事実で、それに補正を入れる、と言うのが体の状態の回復につながります。その辺のレシピを持っているお医者さんが、トラブルに強いお医者さんでもあります。
(死に掛けの老人が生き返ると言うのがそれです)

セシウムを見つけるのではなく、「異常がないか」を調べられる体制(顔見知り)を築いておく、「異常かどうか」はお医者様にお任せする。この2つが肝要じゃないかなと思います。

と、偉そうな事を書いていますが、ちゃんと話は聞いていますが、半ば受け売りです(苦笑)
2011年12月8日 23:44
おぉ〜勉強になります^^

電解質の補正を目指せば、とりあえずよし、というのか、それしかないというのか・・。

ありがとうございました。
コメントへの返答
2011年12月8日 23:50
大塚食品の回し者になった気分で
お風呂上りの、イオンサプライをすれば、大分違うと思います(苦笑)

佐賀とかのお蜜柑でもいいと思いますし、お水がよければお茶も効果があります。お味噌汁も、万能ミネラル食品です。

意外にも古い人の知恵は電解質補正につながっているんですよね・・・。食材と基本電解質のバランスが鍵になると思いますし、調子が悪ければ知り合いのお医者さんに「点滴^^」って言えれば乗り切れるかと思います。

エンゲル係数は確実に上がりますけれど・・・
こちらこそありがとうございます。



プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation