• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月24日

ナロジチ地区との比較による、被曝比率と食生活



チェルノブイリの汚染地区にもかかわらず、
自給自足を続けて、恐ろしい地となったナロジチ地区


地域的には、浪江、福島大波、伊達辺りです
福島市ですらここまでじゃないですからね。
過激派はどんどん過敏になっていきますから、
東京はだめ、そのうち東日本はだめ
日本はだめ、ってなるんでしょう。
北朝鮮に行けばきっと放射能とは無縁ですよー^^


また毒を・・・

■食べて地産地消で、こんな大変な被害が出ているようですが



福島はきっと大丈夫、政府を心から信じましょう
えっと・・・皆様食べて応援をよろしくお願いします。

冗談はさておいて・・・



結局は内部被曝を抑えるのが鍵です。

■さて、東北の瓦礫もやしはもちろん良くない、のですが
明らかに論点がずれています。

食事からで76%、と言うかほぼすべてですね。

■もちろん、呼吸器系の病気も困りものですが
肺の中に放射性物質を大量に取り込むのは無理があります、
人間の体はそんなに埃を肺まで運べないからです。
たいていは気管支などでキャッチされて排出されてしまいます。

東北の瓦礫を燃やす、と言うのは
ハイリスクローリターンだから、
単純にする意味が全くないだけの話で、
燃やした町は人が住めなくなるは行き過ぎです^^;
せいぜいゴミ処理場の排気をぜひ市役所や
都庁の直接暖房に役立てて頂ければ
私は満足します。

※もちろん燃やす事によって
それ以前にアスベストなどが飛散して
健康被害は出ると思いますし、
山さん情報ではバグフィルター焼損する・・・
ので「ありえない愚行」です※

私などは性格が悪いので、
「人が全滅するまで言うならじゃあ燃やそうよ」って
つい言ってしまいますが、やり方が悪質です。
推進側も反対側も、常識で話が出来ていない、
ま、パフォーマンスで本当は止める気なんてない

んでしょうけど。

今回使わせていただいたプレゼンは本当に秀逸です。
気をつけるべきことはずばりこれでしょう。


子供のリスクは高い、
とにかく食べさせない

当たり前のことです。給食が毒ってどういう国ですか・・・

■もう一つすばらしかったのがこの手法


塩水、で煮るのはイオン交換の意味をなしますし、
酢付け はキレート作用があります。(金属排出)


参照:自エントリー酢の物で検索の結果私も
■セシウムを減らした上で
エビオス、アミノゼット(スーパーオキシド対策)
ラクトフェリン含有食品、LG21など(腸内環境およびラジカル対策)
りんごペクチン(抗ヒスタミン)、キレートレモン、酢の物(キレート系)
バナナ、ナッツ、味噌汁、(カリウム補充)
ポカリ系

参考にしていただければ、と思います^^

■当然1日の摂取は・・・できるだけ減らした方がいいのですが
目安にはなるでしょうね・・・、自分を含め
気をつけている人は今さらでしょう(苦笑)



■面白いことに、野菜によってセシウムの移行率は違います。
グラフで見えると非常に分かりやすいですね。
いいデータを拝見できたと感謝しています。



つまり避難を呼びかけてもあんまり意味はありません。
出所を押さえて、汚染物質を袋詰めにし
街中は洗浄して押し流す。
田畑の濃縮を最小限にする
ゴミはむやみに燃やさない
汚染したものは汚染がなくなるまで、
東電が賠償する
子供などに間違っても、
余計なベクレルを取らせない。

たったそれだけのことが今できるベストのことです。


■次善の策として、
健康被害の医療へのブレークダウンと
内分泌・ホルモン治療の治験の実施
セシウム内部被曝の把握と、観察処置

物凄くすることは単純です。
チェルノブイリを真摯に見つめれば、

何も今の福島は・・・犠牲は出ますが
「ナロジチ地区のような」惨状は起こしません。
起こしようがないのです。
食料自給率がカロリーベースで
50%ない国なのに(笑)


但し首都圏を3月15日を中心にプルームが通過しています。

そういった現状を考えれば、
東日本全体で確率は0.1%などの低い率でも
母数が3000万人とかなのですから、
気をつけてなかった人を中心に
それなりの犠牲は出ます、
最低数万人単位で。

でもまずは家族を守りやすい環境に
今の日本があると思います

そして、私も原発に取りつかれてますが(笑)
反原発と東日本の無人化に励む人達が
個別の例をピックアップして
きっともう日本は駄目だと騒ぐでしょう
しかし動じる必要はありません^^

但し、法律や政府を信用するのも
愚かな事なので、自分で考えてそれぞれ
ちょっとした自衛策をとる、極端に走らない
コストをかけすぎない。

気をつけるのはその辺りだと思います。


追記:移住するしないがありますが
移住しなくても、全然何とかなるとは思います。
もちろん仕事があって移住するお金があって、
戻ってこない決意があるなら、
地方活性化にもなりますし
コンビニやイオンで買い物しなければ
怪しいものを食べる確率は減りますので
悪い話じゃないです。
TPP加入したら、不景気になるのは地方なので
(賃金安いと言う理由で地方にあった工場が閉鎖される)
リスクとしては何とも言えません。

ただ、日本には、ベラルーシやウクライナと違って
法律に関わらず、汚染食物をよける術はあるのです。
あそこ共産主義の配給国家だったところなんですから。
法律が厳しいのは当たり前ではあるんですよね・・・
ブログ一覧 | ナロジチ地区(チェルノブイリ) | 日記
Posted at 2011/12/24 00:55:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

脱近代で、水道をやめるぅ? 即の考え方 ... From [ 道 ] 2012年3月25日 01:18
この記事は、ナロジチ地区との比較による、被曝比率と食生活について書いています。 「即」の考え方・「即」の生き方、そのものが、 「人体が、周囲と、同化している(いく)」ってことだから。 え? ...
ブログ人気記事

クリティカルパス
kazoo zzさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

クロスト君は納車から1年と360目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

🥢グルメモ-1,065- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

愛工大名電高のグランドは素晴らしか ...
パパンダさん

晴れ、3日連続の猛暑日(あと7日)
らんさまさん

この記事へのコメント

2011年12月24日 3:14
「法律や政府を信用するのも愚かな事なので」

私は、「旧来の日本の」「法律」を信じますし、
枝野大臣の、
この↓言葉を信じております^^;

「・・・・私はあの、3月11日からの最初の2週間で39回記者会見を行っていますが、
このうち、
「ただちに人体、あるいは健康に影響がない」
という事を申し上げたのは全部で7回でございます。
えー、そのうちの5回は、これは、食べ物飲み物についての話しで、ございまして、
一般的にですね、その、現在の事故の状況が、
一般論として「直ちに影響がない」という事を申し上げたのではなくて、
放射性物質が観測、検出された、最初は確か牛乳だったかと思いますが、それがですね、


「1年間同じ当該規制値の量を飲み続ければ健康に影響を及ぼす可能性があるという事で定められた基準値」


についてのことでございますので、

万が一、

一度か二度

そういったものを体内摂取したとしても健康に影響を及ぼすものではない

という事を、
このことを繰り返し申し上げたものです」


私は、枝野大臣の↑この言葉を、信じます。
そもそも、
「国で定めた(←いや、実はコレ「厚生労働大臣が定めた」というのが正しいのですが)
暫定基準値が、安全です」
と、政府の、どの大臣が、いつ言ったのでございましょう?
私は、その、政府の公的発言としての、
「暫定基準値安全論」に、どうしても聞き覚えがないのですがね(苦笑)。
コメントへの返答
2011年12月24日 11:54
こんにちは^^
えっとこれは皮肉?それとも本気^^;
分からなくなったので、うーん、思うところを書いてしまいますと(笑)

法律とは守るべきものであって、信じるべき物じゃない、そんな思いがあります。
暫定が、一年飲み続けるだけでやばいもの、ある意味正直なコメントですよね^^;

法律とは人が作るルールであって、共通認識であるべきで根本を為すべき物。だから、その法律がついていけなくなったときに附則や令をつけてその法律を常に新陳代謝していくのが立法府、一年一ミリシーベルトは、経験上における安全パイに基づく法律

そんな印象があります。暫定基準値は国会の承認を経ずに、暫定で緊急避難的に定められた「基準値」です、

そうであれば、生産者と流通が守るべきものであって、それを信用してしまうのはあんまり賢くないことじゃないか、と言う思いがあります。

枝野大臣は、即効性ではなく、常用化することによって生じる遅効性の毒です^^とご説明したかったのだと思います。(生化学的な説明ですね)
暫定基準値は塩化セシウムの摂取基準ではないか、なんていう予感もしていたり。

枝野大臣は、弁護士出身でいらっしゃるので、法律はベースとしての防衛線と言う意識しか持っていないと思います。

法律は守るべきものである、しかし万全でないが故に法の番人と、立法が拮抗し、さらに行政との三権が分立することによって、恣意的に政が為されないように、私たちの国は代議制を取っています、って確か教わったので、自分は法律は「信じては」いないんですよね^^;

だって、シーベルト自体要領を得ていないですから^^;

こんな認識なんですけど、如何でしょう。

ありがとうございます!
2011年12月28日 3:06
私も除染が無駄だと決めつける意見に対しては同意しかねます。(日本はロシアと違って国土が狭いですし。)
と同時に、警戒地域や計画的避難地域など、汚染が酷い地域を積極的に除染して住民を戻そうとしたり、汚染がれきの広域処理で汚染を拡散させようとする現在の国の姿勢にも反対です。
汚染が酷い地域に最終処分場を作って、それ以外の地域の除染を進めたらいいのに。東北~関東の下水処理場やごみ焼却炉から出た汚染土や汚染灰もそうした最終処分場で(もし可能ならば濃縮した上で)保管したらいいのにとも思います。

ちょこばさんは東京都が被災地のがれきを積極的に受け入れていることに対して、どのように思われますか?何か行政に対して意見を述べたりされていますか?

私は以前にも書きましたが、避難にもっとも効果的だった時期を逸した後、移住しました。
放射性物質を避けるという観点からは効果的ではないだろうと思いつつも移住を決意したのはさまざまな理由からですが、国が信じられなくなったから、というのが大きいです。

首都圏には私の家族、友人、親戚がいるので、東京都、埼玉県、神奈川県のがれき受け入れに心を痛めています。
(川崎市長が福島県のがれき受け入れに真っ先に名乗り出た時には川崎市に電話したりもしました。最近は残念ながら、各自治体に電話する余裕が無く、これはと思う情報をメールで流す程度のことしか出来ていません。)

原発事故さえ無ければ、アスベストに注意した上でがれきを積極的に受け入れることは皆が賛同したでしょうに。
原発事故さえ無ければ、被災地の復興も進んでいたでしょうね。

でも、電力会社があれだけ杜撰な管理をして、国がそれを後押しして来たのですから、遅かれ早かれ今回のようなシビアアクシデントは起こってしまったでしょう。

原発に対して無関心だった、過去の自分が悔やまれます。

そして、我々を強制的に被曝させた東京電力や東京電力を庇う者達、情報を隠蔽し適切な避難命令を出さなかった政府や官僚を今後も怨み続けます。
私は粘着質ですので、決して忘れません。
今なお汚染を拡散しようとする勢力も許しません。

移住したことは後悔していないですよ。移住によって失った人間関係や仕事のキャリアもありますが。
移住先の土地柄や個々人の性格にもよりますが、地方での生活、私は気に入ってます。何より家賃が安いですw
コメントへの返答
2011年12月28日 12:15
ありがとうございます。

モクレンさんのおっしゃっていることが現実的でいいと思います。捨てる所と拾う所、その優先順位をつけてくれればいいのにって思うんですよね。

東京都については、瓦礫は受け入れるべきではないと思います。理由はアスベストが心配だからです。後は燃やしたあとの汚染は焼却場にたまりますので、将来ごみ焼却場の解体もできない(すでにそうなっているかも)事態が考えられるからです。

ただ、行政には意見を言っていません。健康被害が出たとしても瓦礫のせいじゃない(もっと前に大量に降っていますから)と言う立場です。
あと、反対運動の技術的論点がずれていることが多いのでその点は指摘しています。「止めたほうがいいのに」と言う意見ですが、取り返しがつかなくなるかといわれると、優先順位はそこまで高くないです。

移住は早い者勝ちです^^できるときにしてしまえば、以前が関東圏であるのでしたら時機を逸すると言うことはない、と思います。安全化安全でないかも論戦が続きますし、結果は30年待ちですから、無理に付き合う必要はない、と思いますよ^^

先ほども書いたとおり、アスベストのほうをより心配していますので、本当はいかなるごみも受け入れるべきではないと思います。現地の方の雇用を促進する意味でも、現地で処理したほうがいくらか為になる、と思っています。

原発については、ずさんな管理に標的が向いていますが、今回は完全なシステムエラーだと思います。容認派の自分が言っているのですから、間違いないかと(苦笑)

東京電力(の上層部)を庇う気はないのですが、現地のスタッフは極力庇いたいと思っています。自分の場合は最悪の想定と比してしまいますので、意外とプラス評価です。責任を問えない世の中になっていたかもしれませんので、その辺りは前提条件の違いなのかもしれませんね。

自分も都会暮らしが苦手なので、関東に固執する気はありません(笑)ただ、家族とか友人はどうにもなりませんしね、どこに飛ばされても安心なのは関東なので、そういう意味で関東を拠点とするのは悪くないと思っていますしし続けられればありがたいです。

移住とは言いますが、転勤がある身にとっては、そんな構えるほどのことはないんですよね。ただ、地方に行けば東京のお金で回っている部分もあるので、東京はそれなりでいいんじゃないでしょうか?水が合うなら地方のほうが暮らしやすいですから、いいきっかけになったと思えばぜんぜん問題ないと思います。


プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation