• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月24日

原発は止めた後が大変&現場のせいにする考えの愚かさ

■セシウムの毒性に切り込んでいく前
壊すために原発を作って人材を確保しなければいけない、
そう言い続けて来ました。
少なくとも古い原発から真先に止めなくてはいけない、
不安全な原発よりは新しい、安全な原発を作って置き換えよう。

その考え方の基本は変わりません。

■しかし、セシウムの毒性関係を考えると、原発を更新して
運転するリスクもやはり考えなくてはいけません。
この辺りは国民的な議題となるはずなので、
今は愚かしい選択であっても、
国民が決めるべきだと思っています。

■プラントは止めた後が大変です。
止めて閉鎖されたプラントを移設したい、
そんな話はたまにある話です。
ですが、大抵はぼろぼろ、
日本の工業地帯は海岸沿いが多いので
文字通り腐ります

■ところがそんな話に限って、「保証は移設側で」
出来る訳がありません。
大抵は移設と言う名の新設なのでしょう。
わずか2,3年で本当にぼろぼろになるのは
見ていてびっくりします。

たいていの場合はそんな話は
丁重にお断りすることになります。

そんなわけで原発は止めた後が肝心です。
原発を止めればバラ色
と言うお花畑は、とっとと止めて頂きたい。
更新しながら原発を減らすことが
出来ないとすれば
一体どうすればいいのか?
そこの答えは誰も何も提示がありません。
私も答えすら用意できない。
電力会社や政治家のせいにするだけでは
絶対に解決しません。


**********************
前にも少し取り上げましたが、ちょっと触れておきましょう。
平井憲夫さん(元・原発監督)の遺書手記 原発の真実を暴露
そして、原発がどういうものか知って欲しい

なんだか一部誰かの手がこの文章入っている様な気がするんですよね。
普通の人が読み解けば、
原発はこんなにひどいと思うのかもしれませんね。
でも何を抜かしているのかと思うところも多少あります。

正直な感想はこんなものでしょう?
これで鬼の首を取ったように思うのは
「現場」を知らない夢想主義者じゃないの?

と冷たくそう思います。

■例えば、
>私は建設中に六回も呼ばれて行きました。というのは、所長とか監督とか職人とか、元の部下だった人たちがもんじゅの担当もしているので、何か困ったことがあると私を呼ぶんですね。もう会社を辞めていましたが、原発だけは事故が起きたら取り返しがつきませんから、放っては置けないので行くのです。
 ある時、電話がかかって、「配管がどうしても合わないから来てくれ」という。行って見ますと、特別に作った配管も既製品の配管もすべて図面どおり、寸法通りになっている。でも、合わない。どうして合わないのか、いろいろ考えましたが、なかなか分からなかった。一晩考えてようやく分かりました。もんじゅは、日立、東芝、三菱、富士電機などの寄せ集めのメーカーで造ったもので、それぞれの会社の設計基準が違っていたのです。
 図面を引くときに、私が居た日立は〇・五mm切り捨て、東芝と三菱は〇・五mm切上げ、日本原研は〇・五mm切下げなんです。たった〇・五mmですが、百カ所も集まると大変な違いになるのです。だから、数字も線も合っているのに合わなかったのですね。
 これではダメだということで、みんな作り直させました。何しろ国の威信がかかっていますから、お金は掛けるんです。

これは設計が悪いんです。
公差があって、大体金属には伸び縮みがあるわけで、
ぴったり合うわけがない。日立の設計陣をDISれなかったので
ボカしただけです。現場を知らないエリートがCADで
設計をしてしまっただけのこと(苦笑)
頭の中で設計をする人が往々にしてしでかすミスです。
それかその程度の「調整」が出来ない危険なプラントか、
後者が正しいのかもしれませんね。

一晩かかったのですね・・・

■他にもあります。
>世間一般に、原発や新幹線、高速道路などは官庁検査によって、きびしい検査が行われていると思われています。しかし、新幹線の橋脚部のコンクリートの中には型枠の木片が入っていたし、高速道路の支柱の鉄骨の溶接は溶け込み不良でした。一見、溶接がされているように見えていても、溶接そのものがなされていなくて、溶接部が全部はずれてしまっていました。
 なぜ、このような事が起きてしまったのでしょうか。その根本は、余りにも机上の設計ばかりに重点を置いていて、現場の施工、管理を怠ったためです。それが直接の原因ではなくても、このような事故が起きてしまうのです。

笑えます。
現場がきちっとやれば事故は起きない?
日本の耐震設計をこの方は知らないのでしょう。
残念ながら、日本の耐震設計は水平体力(横揺れ)に
重きが置かれ、縦ゆれは、法律上の縛りはありません。
設計耐力もプラントはあまり高くない場合が多い。
「溶接の溶け込み不良があるかもしれない」
そこを考えない設計がまかり通っているところがアホです。
確かに施工管理は重要です。
じゃあすべての溶接線を現場でPT検査できるのか?
出来る訳がない。
危ない部分のプレハブをサボって
現場に投げたからそんなことになるのです。


■この辺りもその辺りの不備が出ています。
>この事故は、二ミリくらいの細い配管についている触れ止め金具、何千本もある細管が振動で触れ合わないようにしてある金具が設計通りに入っていなかったのが原因でした。施工ミスです。そのことが二十年近い何回もの定検でも見つからなかったんですから、定検のいい加減さがばれた事故でもあった。入らなければ切って捨てる、合わなければ引っ張るという、設計者がまさかと思うようなことが、現場では当たり前に行われているということが分かった事故でもあったんです。

この方は古いです。何千本もの細管の触止金具が、
すべて設計どおりにセットされる、これが完全に行われます。
定検ですべてチェックして、ミスったら現場の責任です?
あくまで私の思い込みですが、この方は
監督として、間違いなく
現場にミスを押し付けてきた
、と感じます。
ゼネコンやメーカーの現場監督さんですから、怒鳴って怒鳴って
「テメーのせいだ、下請けでやり直せ」
恐らくそういう方法をしていたのではないでしょうか
仕事ほしさに、協力会社は、必死についていったのでしょう。


■設計がどんなに困難でも、
職人たちに怒鳴れば何とかして設計品質を維持できる。
現場がそんなに甘ければ苦労は要りません。
「あわねーじゃねーか!!!!」
ここからが「現場」です
協議して、上を説得して、お客さんを説得して
必要なものの手配をかけて、職人が遊ばないように
代替の仕事を入れて、スケジュールを調整する。

■公差で合わない配管が、
合わないと言うことが発覚するまで
設計まで話があがってこない、
この事の方が余程問題ではないでしょうか?

******************
■実際は、その辺りの設計も甘いと言う話を、
この方はしたと思います。
ですが現場が杜撰だから原発は杜撰と言う
話のほうが分かりやすいから、誘導したんじゃないでしょうか?
メーカーの責任も出にくいですしね。

何故素人みたいな職人しか集まらないか?
考えれば結論は簡単です。現場を軽視して、人材を育てず、
コストを削ったから、そして地元の会社を重視せずに
メーカーやゼネコンに丸投げしたからで、
現場の責任に転嫁していますが、メーカーや電力会社の責任が大です。


> 仮に、自分の家を建てる時に、立派な一級建築士に設計をしてもらっても、大工や左官屋の腕が悪かったら、雨漏りはする、建具は合わなくなったりしますが、残念ながら、これが日本の原発なのです。
 ひとむかし前までは、現場作業には、棒心(ぼうしん)と呼ばれる職人、現場の若い監督以上の経験を積んだ職人が班長として必ずいました。職人は自分の仕事にプライドを持っていて、事故や手抜きは恥だと考えていましたし、事故の恐ろしさもよく知っていました。それが十年くらい前から、現場に職人がいなくなりました。全くの素人を経験不問という形で募集しています。素人の人は事故の怖さを知らない、なにが不正工事やら手抜きかも、全く知らないで作業しています。それが今の原発の実情です。
**********************
■設計と施工がばらばらでは思うようなものは出来ないですし
残念ながら日本では設計ばかりがもてはやされて

コンクリートの打ちっぱなしの耐震性の低い、
とにかく奇抜なデザインの、
建築家が威張っているのが現状です。
塗装しないコンクリートはひび割れて、水を吸って楽しいことになります。
腕が悪ければ最初っからクラックが入ります。
ひび割れハウスになるわけです。
高級住宅地の打ちっぱなしの家があれば、目を凝らしてみてください。
大抵残念なひび割れがありますから。

設計神話に浸るのも結構ですが
物事の本質はこのサイトでは見えてきません。
素人しか派遣してもらえない、
そんな付合いをメーカーがしたと言うことです。
協力業者さんにかけるべきお金を
別にまわしたと言うことです。


■現場軽視の時代はもう終わるべきです。
だいたい、震災瓦礫の問題も、
一番困る人は誰ですか?
避難民じゃないはずです、
そこの市民の健康でもないはずです。

清掃センターで働いている職員さんじゃありませんか?
清掃センターで工事やメンテをしている
職人さんじゃありませんか?

そういった配慮もなしに、
瓦礫を燃やせば、市民が死ぬ、避難民がどこに行けばいい?
はあ?と思うのです。


「清掃工場の職員さんの命を守ろう」のほうが余程現実的です。
でもそれじゃあ人は集まらない。(笑)
暇なお金持ちのパトロンもゲットできない。
所詮は、パフォーマンスですから。


今こうしてクリスマスイブであっても
福島第一で働いている作業員さんたちがいます。
今一度、現場に責任を押し付けず、
現場でのトラブルの原因を抑える設計は出来ないか?
すべてにおいて利用者の視点だけではなく
それを支える方々の苦労や、目線を
少しでも理解しようと言う姿勢を
失いたくないなと思うのでした。
ブログ一覧 | 原発の将来 | 日記
Posted at 2011/12/24 23:05:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

(勲章と年金を用意しなければならない) ... From [ 道 ] 2011年12月25日 03:12
この記事は、「生き物としての勘」が問われた原発事故当初について書いています。 ☆(またしても副島先生論からスタート^^;) 「チェルノブイリ事故の情報だけが私(副島)の脳にありましてね。・・・自分 ...
ブログ人気記事

♦️SurLuster♦️ 祝 6 ...
taka4348さん

お盆休みの休日!‥(2025/08 ...
hiro-kumaさん

伊勢参り
あつあつ1974さん

パワーチャージ
Team XC40 絆さん

ちょっと‼️この噂知ってた😳⁉️ ...
なぉなぉちゃんver.2さん

㊗️・みんカラ歴7年!🙌
まんじゅさんさん

この記事へのコメント

2011年12月25日 14:55
東電厄因どもに
読ませたいなあ…
コメントへの返答
2011年12月25日 16:34
ありがとうございます、
でも現場の苦労を知っている人はトップにはなかなかなれないのも事実です。(ないとは言いませんけど)
東電はどうもその傾向が強いですね。あの会長さんいるかぎりは駄目そうですよね・・・
2011年12月25日 21:23
勉強になります^^
がれきの問題は、現場に戻って考えることも必要ですよね。作業員こそが危険にさらされます。
だからこそ、現場を知っているであろう、産廃業者の社長であった島田市長が受け入れる、と言う姿勢にはただならぬ憤りを感じます・・。
コメントへの返答
2011年12月25日 22:22
こんばんは、
産廃業者さんと、清掃工場は別ですし、
逆に言えば少々放射性物質があっても産廃の処理は出来てしまう、と言うことなのかもしれませんね。(それ以上はさすがに言えませんけど)
たとえば、スクラバーの循環水は放射性物質の検査をした上で結果次第では放射性廃棄物で、産廃のマニュフェストも当然出してもらう必要があるって言えばきっと嫌ーな顔するんじゃないでしょうか。
でも、確かに現場は知っているはずですよね。逆に言えば言い逃れできないわけですけど。

ありがとうございます。
2011年12月26日 12:57
平井憲夫さんの話は立場(この方は設計&技術者目線)によって感じ方は違いますが、いまの原発や箱物を作る現場では「職人が育たない」風土になっていて、素人同然の方々が作業に従事しているのは間違いないのでしょう。
得に、これほど大きく複雑な構造物にとっては、ちょこばさんがご指摘のとおり、現場重視はとても重要な事のはずですが。
こうなると、ちょくばさんが主張する「廃炉技術を磨く為に新規原発を作ることも必要」と言う構想も残念ながら難しく思えますね・・・

九電管内で稼働原発がなくなったのは、玄海2号機が営業運転を開始し、複数基の体制になった1981年以降で初めて。全国54基中、運転している原発は残り6基となった。
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20111226-OYS1T00131.htm

日本の原発は、現在6機程度。それでも経済は回っている。もちろん電気を消費している企業や国民が節約しているおかげもありますが。

私は、原発が無くなるなら電気料上がってもしょうがないと思っています。大量に使う方はそれなりに負担するのはしょうがないでしょう。それは嫌だけど、原発は要らないというのは虫がよすぎますね。
まあ、その前に電力会社の企業努力を阻害する「総括原価方式」を撤廃と、地域独占を許している法律改訂をしなければ納得できませんが。
原子力村に無駄に回っていたお金も廃炉に回せば生きた税金の使い方になると思いますし、福一を処理した技術として確立させれば、原発を売るよりよっぽど国益につながると思います。

そして、エネルギー自給率を上げる別な手法を国策として取り組むべきでしょう。
石油も原子力もどちらにしても、輸入に頼りきっていることには変わりないですし、もんじゅを含む原子力のエネルギーサイクル構想は既に破綻しているのは誰が見ても明白なのですから。
なぜ、こういった議論自体話題にならない事自体不思議です?
コメントへの返答
2011年12月26日 14:06
こんにちは、

メーカーやゼネコンは、金額もむちゃくちゃ(安い)ですからね。ついていく業者さんも物量狙いになります、単価も安いですから職人さんのレベルも落ちます。経験上あんまりお金を絞りすぎると、協力会社は代替わりせずにたたんでしまいます。

多重下請けになると、2次下請け以後は見ようとしないのが現実かもしれませんね。

正直、今の現場の状況を推察すると、新規原発を作っても職人のチームは育成できなそうです。丸投げからは未来が生まれないことは確かだと思います。

日本の原発はTPP参加表明で役割を終えたと言えますし、今は不景気で電気需要も低いです。何より事故から半年たって、ずいぶん火力発電が復活しました。震災直後とは状況が変わってきているんです。(今年の夏は結構いっぱいいっぱいでした、火力発電自体が地震でダウンしていましたから)
CO2の枠を取っ払えば、対応は十分できると思いますので、今が止め時、かも知れません。

とは言え、休止火力は大まかには設備が若干の痛みが目立つと思いますので、原発のいくつかでも、防災工事費用の一部を休止火力につぎ込めば、安定電力になるかと思います。

後は電力会社のお金の構造をガラッと変えることが必要そうですね。廃炉ビジネスもそれなりに儲かるとなれば、後は電気代をあげればすり合わせが利くか思います。その方が代替エネルギーに余計な補助金も要りませんしね

原子力村は・・・どうしましょう。冷遇すれば核拡散するでしょうし、厚遇すればのさばりますし、彼らの横柄さが、招いたことにもかかわらず、非常に厄介な存在になっているような気がします。

今は京都議定書がほぼ立ち消えになっていますので、原発関係の論議は起きないと思います。「容認派」の根拠の一つが「CO2の縛り」であって、CO2を出せるようになるなら、別に原子力を無理に用いる必要がないからです。

エネルギー自給と言いますが、開発はとっても大事ですが自給については地熱を含めた鉱物産業は結局は環境破壊ですので、「補助電力」的でいいと思います。
地中熱については、今後有望ですけどね。

ガス式エネファームが多分日本の環境には一番優しいと思います。後は燃料電池システム次第ですね。そして地中熱冷暖房がもうちょっとお得になれば、電気≒エアコン&IHなのですから、電気代は大幅に改善できます。

固定電話的な衰退をたどることができれば、コストも要りませんし、インフラとしては活用の余地は沢山ありますね。

とりあえずテストで、第二電気みたいなものを作って全国展開をしてみても面白いかもしれませんね。

ありがとうございます
2011年12月28日 4:06
原発は止めたら薔薇色などとは思っていません。
廃炉にするのも大変だし、なにせ使用済みでも核燃料棒は保管し続けなければなりません。(福島第一原発事故でも、格納容器外の燃料プールに置かれていた使用済み核燃料棒が、別の土地に保管されていたら、被害はずっと少なかったでしょう。)
それ故、私はこれ以上、日本の原発を新設することは反対です。(ちょこばさんからしたら短絡的思考と思われるかもしれませんが。)

廃炉や核廃棄処理に対する技術推進が望まれますが、約40年前に日本に原発を導入した人々が、当初マークⅠの耐用年数と考えられていた20~30年後には核廃棄処理の技術が開発されているだろうと安易に考えて問題を先送りにしただろうと想像すると、気が重くなってしまいます。

地震大国日本ですが、それでも比較的地盤が安定している土地に、再処理を目的としない、オンカロのような核廃棄物や核燃料棒の保管場所を作らなくてはいけないのではないでしょうか。
コメントへの返答
2011年12月28日 14:47
ここは難しい問題なんですよね、
「つぶすために新設」をする度量があるかないか、今の日本はないと思うんです。あと、今は新設が無理そうなのでこんな事を言っていられますが、新設すると言う話が巻き起こったら、この国は気にせずに新設してしまうんでしょうね。

個人的には先を考えた反対は全然いいと思いませんし、短絡的だとは思ってません。でも外国の核には言及しないし、原発が停止しても職員も維持費もかかるわけで、エジプト革命みたいに、グチャグチャになるのが嫌なだけです

六ヶ所も動いたら動いたで困ったことになりそうですしね。核廃棄処理は・・・・・・・・無理ですあれ。フランスの核処理ですらずさんそのものですから・・・

毒の混じった生ごみみたいなものですから、安易に地層処分もできませんしね。しかもあの量、受け入れる自治体も探せませんし、思い切った竹島においておくとか、そんな冗談くらいしか思いつかないのが現状です。

悩みは尽きません^^;

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation