土壌(0~5cm)中のCs-137の調査地点と測定値(2009年度 年間平均値)
2009年の放射線量、高いところもあれば低いところもある。
原子力関連が高いのがなんともいえない。
滝沢村=アイソトープ協会、東海村=原発
とは言っても、日光のようなところもあるわけで
土地によって様々。
ちなみに低い所を測れば、
どれだけ増えたかは一目瞭然
同時に1960年代のセシウムが降った事を
ほとんどの土地は感じさせない。
つまり供給がなければ比較的早く、排出が可能。
濃縮するが、供給がなければ排出できる
結局は人体と同じ。
つまりは如何に田畑に
セシウムを入れないか
と言うシンプルな話。が浮かび上がる。
移行係数もあるんだし、セシウムは1%だって
ちなみにポロニウムは当時からあった。
タバコだけじゃないみたい。(ウランーラジウム系列だからでしょう)
■ちょっと今回は降る量が大きかっただけで・・・
土壌(0~5cm)中のCs-137の調査地点と測定値(2009年度 年間平均値)
都道府県名 調査地点 測定値(平均値)
北海道 江別市 14
青森県 五所川原市, 青森市 0.97, 15
岩手県 岩手郡滝沢村 37
宮城県 大崎市 2.8
秋田県 秋田市 22
山形県 山形市 14
福島県 福島市 18
茨城県 那珂郡東海村 60
栃木県 日光市 38
群馬県 前橋市 1.1
埼玉県 さいたま市桜区 4.8
千葉県 市原市 0.98
東京都 新宿区 1.5
神奈川県 横須賀市 4.6
新潟県 柏崎市 5.9
富山県 射水市 2.1
石川県 金沢市 24
福井県 福井市 2.6
山梨県 北杜市 13
長野県 長野市 45
岐阜県 岐阜市 3.3
静岡県 富士宮市 14
愛知県 田原市 1.7
三重県 三重郡菰野町 1.1
滋賀県 野洲市 8.9
京都府 京都市伏見区 2.1
大阪府 大阪市中央区 1.0
兵庫県 加西市 0.69
奈良県 橿原市 3.8
和歌山県 新宮市 1.3
鳥取県 倉吉市 0.14
島根県 大田市 15
岡山県 久米郡美咲町 2.2
広島県 広島市東区 3.6
山口県 萩市 3.8
徳島県 板野郡上板町 0.90
香川県 坂出市 6.4
愛媛県 松山市 23
高知県 高知市 15
福岡県 福岡市早良区 2.5
佐賀県 佐賀市 0.50
長崎県 佐世保市 18
熊本県 阿蘇郡西原村 38
大分県 竹田市 53
宮崎県 宮崎市 2.0
鹿児島県 指宿市 0.43
沖縄県 うるま市, 那覇市 0.65, 1.1
ブログ一覧 |
水源汚染 | 日記
Posted at
2012/01/25 20:20:04