• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月14日

【バッサリ】小出助教「温度計、壊れたんじゃね?」

2012年02月14日02:20 2月13日【内容起こし】小出裕章氏:2号機圧力容器底部の温度上昇について「恐らく温度計の故障だろう」@たね蒔きジャーナル

小出助教はバッサリです。
ただ、今までも部分的に温度が上ると言うことは
プチ再臨界時によくあったことなので
自分は否定しないでおこうと思います。

幾ら小出助教でも、熊取の実験炉で再臨界を経験していないはず(笑)
そもそも再臨界の意味合いがちょっとおかしくて
(弘(2型)さんの指摘が過去にありましたね)

再臨界といわれているものは、コントロールできていない
プチ核分裂反応といえるもので、自発核分裂に近い物
だと言うことで、可能性はないわけじゃない。

でも小出助教のような科学者的には
「あのパラメーターじゃ良く分からん、故障じゃね?」としか言いようがない
と言うことを理解頂きたく
呼んでいただければなと思います。

■医者であれば、聴診器も、きちんとしたデータもなしに
血圧:不明
体温:33度、33度、42度
顔色:悪い
心拍:不明

これで病状を読めと言うようなものです。

■これはエボラ出血熱だ!!
いやデング熱かも!!
いやーインフルエンザに違いない!!!!


こういう盛り上がりにはついていけません・・・
しかし、見かねて発言している部分も多々ありますが
自分も医療事務職みたいなもので、数値と項目としては理解していますが
オンタイムでは判断つきません。

■今のままだと、原発云々かんぬんも、
訳の分からん方向に流れて
改善されないまま運転が再開されるだけ、だと思う。

反原発(の一部)は盛り上がれればいいから
逆に運転再開の方がうれしいんだろうけど
改善を求めている人間はげんなりです・・・


毎月7000億を要求する馬鹿東電もいるし・・・
とりあえず会長の私財を差し出せっちゅうねん・・・
ブログ一覧 | 2号機の情勢判断 | 日記
Posted at 2012/02/14 09:14:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

気になる車・・・(^^)1445
よっさん63さん

みずとりぞうさん 水漏れ実験
別手蘭太郎さん

夏山の力強い姿の富士山と G21ツ ...
pikamatsuさん

実録「どぶろっく」181
桃乃木權士さん

8月9日・00:35頃のお月様
どんみみさん

8/9 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2012年2月14日 23:58
自画自賛になっちゃうのかな・・・
オイラが早い段階で、温度計の故障とほぼ言い切ったのは・・・・みんカラ風にクルマのエンジンでたとえれば、「水温」が上がるっちゅうことは、エンジン自体が熱くなるっちゅうことで、それに伴い「吸気温度」も上がるし、「油温」も上がり、オイルの粘性が下がって「油圧」が下がる。
だけど今回、「吸気温」や「油温」に相当する他の温度パラメータなどに変化が見られなかったからなんです。
ただ、この見方も実は危ういものでして、他の温度計が健全であるという前提条件があるんですけどね。

たぶん、多くの人が気付いていると思いますが、圧力容器に取り付けてある温度センサーやその近傍にあるであろう信号受信器を修理交換しようにも、人が近づけないんですよね。
これは後々大問題になるでしょう。


小出先生は熱電対は壊れにくいと言っているようですし、オイラ自身も受信器内の基準接点の温度補償回路がやられたかな?と思っていましたが、抵抗値云々断線云々と発表があることからして、センサー側がやられた可能性が高いと思い始めています。
恐らく、熱電対を保護しているシース(保護管)が応力腐食割れを起して気密性が失われ、熱電対を構成しているアルメル線・クロメル線が不完全断線でもしているのではないか・・・と。
考えてみれば、炉心貫通し、ペデスタルに落下した燃料により、得体の知れないガスが大量に発生し
、高温高圧高湿度な環境でしたからね、事故当初は・・・

という事は他の温度計の健全性も・・・・危うし。
コメントへの返答
2012年2月15日 0:13
こんばんは、自画自賛、唯我独尊、どうぞ大歓迎です。

確かに温度計含めてパラメータボロボロなんですよね。
この後はもう分からない状態に多分なるんでしょうけど、入って大丈夫と言うのを何を持って判断する気なのか、良く分からないです。

保護管割れるんでしょうかね、聞いたことないトラブルなもので、でも気密が失われるくらいはあるかもしれませんね。加熱冷却を繰り返していればもろくなりますし。

もしおっしゃっていることが起きたとすれば、ドミノのように壊れていきますよね。応力腐食とすれば、不均等な加熱と言うことでしょうからそれはあると思うんですけど、
個人的にはプチ再臨界のほうが、うれしいなと思います。

とにかく止めをさすような温度変化は合ったんじゃないかなと思ってます^^

ありがとうございます。

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation