• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月24日

【妄想?】ミトコンドリアイブと、母系と神話について

■細胞質遺伝、

これって母系遺伝そのものです。
ミトコンドリア以外も、細胞質に何らかの記憶機構があるのなら
それは母系で受け継がれていく物です。

■興味深いのはドイツ競馬
母系を軸として、近親をかけてかけて
血の限界に来ると異系の血を入れます。

細胞質は近親で固定できますが
DNAは近親をかけると疾病率が増える。
故に外から優れた男系の血を入れる


ドイツSライン、Aラインの話はしましたが
2011年12月11日
【阪神JF】ジョイドピープルとブエナビスタ【ドイツ血統Sライン】

ドイツ的優生学とは書くも恐ろしく、また面白い物でもあるのです、
ちなみにジョワド・・・カタカナ・・・横文字はわからん(笑)

■思うのはこの2つの遺伝が絡み合っていると仮定すると

母系集団の発想
女神崇拝
ミトコンドリア・イブ

この辺りに結びつく物があることです。

■かつて神は不死に近い一族であった。
と言う一文がありますが、きわめて優れた細胞質を持った一族がいた。
優秀な、ミトコンドリアを持ち、無限の細胞代謝を持っていたが
彼らはその血を出さないように近親を掛け合わせ、
やがて遺伝子=DNAが弱り「ほぼ絶滅」した。

しかし生き残りの一部が、男系を新しく取り入れ
DNAの劣性遺伝に落とし込むことで集団は存続した。
血友病、鎌型貧血などの伴性遺伝はその名残ではないか?

なんて考えると、ワクワクしますよね。

■また、母系をつなげると、完璧な細胞質といえど
減数分裂を繰り返していきますから、
劣化コピーでしかない。
あるいはテロメアが完全には受け継がれなかった。

つまり代を経て、その血は弱まっていったとする各地の神話は
遺伝に基づいていても問題がないわけです。

■恐らく人間の寿命は、他のサルたちと同様30~40くらいが寿命だったと思います。
13,4で生殖可能となり、そのサイクルかける2で衰えが生じる。

■また、遺伝子を多く残そうとすれば、
異系の血は入れすぎてはいけないはずです。
限界まで来た時に、異系を入れて、それをまた、種とする
この方法が一番細胞質とDNAを守る手段であったかと思いますし
逆にそこに、誤った遺伝子が入り込む隙があったのかもしれません。

■ヨーロッパ王家の血友病の多さは
血族を守るために近親婚を繰り返した、
その害の典型といえる物でしょう。
馬の世界なんかではそのエックス遺伝子に
強靭な心臓の遺伝子がある、と言いますから
悪い意味での資質の固定を行ってしまったと言えるかもしれません。

■その傾向を考えた時、日本では飛鳥、奈良時代を最後に
基本女系天皇は絶えます。
途中から男系重視に変わります。その一方で執拗なまでの
摂関家の母系導入がある訳で、血のバランスと言うのは恐ろしいものなのかもしれません。

■さて、バイスタンダー効果が生む、遺伝子の不安定性は
紛れもなく母系の血統の劣化基準となります。
そして土地や食べ物に依存する。
進化と対価は紙一重であり、実験であるわけです。

ミトコンドリアイブが持っていた(私たちが受け継いだ)、
長大な生命力と、遺伝子安定性を奪うこととなるでしょう
細胞質の面で女系の活力を奪いますから


その影響がなくなるまで(分裂ベースで30世代)
集団が耐えられるかどうかは(余裕で耐えられるとは思いますよ)
興味深いところです。

■女王卑弥呼の伝説
これも母系、アマテラス系の神話と照らすと面白いですね。
彼女がかたくなまでに守ろうとしたのは、
恐らく女系の血族の信仰だったのでしょうか?

細胞質遺伝を照らすと、ミトコンドリアイブは、
女王蜂的存在であり、各地の神話の根幹を成すもので
あったと思われます。

要するに可能性的には、ほぼ不老不死の、画期的な寿命と
成長曲線と、生命力を持った女性がいた、
と言うのは人間の生命力(寿命100年)と
照らし合わせて全く妥当だと思います。

DNA寿命ではなく、細胞質寿命による革命がかつて存在し
おぞましくも、壮絶な努力の元で、徐々に人と言う集団は
資質を固定し、集団を増やしてきたとすると、
神話上も、フロイトあたりの訳分らん心理学上も説明がつきます。

■外見はともかく(笑)
ミトコンドリアイブと言われた女性、あるいは母系は
画期的な細胞質と、細胞質遺伝、ミトコンドリアを持った
この母系でなければ意味がないと思わせる、女性であり

それ(やその子孫)をめぐって
男性や男系の幾多の戦争があった、
と考えますと、神話の根幹の一致性が
ちょっと納得できるような気がして

今後の研究に期待を抱いてみたくなるのでした。
ブログ一覧 | バイスタンダー効果 | 日記
Posted at 2012/02/24 09:17:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

盆休み初日
バーバンさん

CCウォーターから20日後。
8JCCZFさん

【 音が・・・】
ステッチ♪さん

YouTube動画up 真夏でも ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

週末の晩酌🍺
brown3さん

水害無しのお祝いに 焼き豚冷やし中 ...
トホホのおじさん

この記事へのコメント

2012年2月24日 11:06
後半、ちょっと難しくて読み解くことができませんでした・・^^;
近親交配していくと、異常出産が増えるというのは、確かに不思議だなって思います。
そしてそれは、DNAは完璧ではないことをも意味していると思います。でも今、放射線の影響の話をしているとき、ちょっとくらいDNAが傷ついても、修復機構が働くから大丈夫、的な、あたかも元々の遺伝子には何の問題もないかのような錯覚を持っているんじゃないかなということを言う人もいますよね。そして、DNAとDeNAとの違いが分からないような人は、そうなんだ〜とそのまま丸呑みしがち。

それが安全神話を作る一つの柱なのかな、とふと思いました。
コメントへの返答
2012年2月24日 13:30
後半部分分りにくくって^^;暗喩が多すぎですね、休日紐解いて見ます(苦笑)

実体験話ですが、とある島では、小脳収縮の世にも珍しい疾患があります(伴性遺伝みたいです)。御本人今どうしているんでしょう?

生殖年齢迄生きられれば、生存には問題ない上に、狭い環境だとそういった劣性や伴性の遺伝子が出会いやすいと言うのが実態じゃないのかなと思っています。

ただ、近親交配が続くと、異常出産が確かに増えるんですよね、(馬のお話ですが)。不思議です。

バイスタンダーの怖いのは元の遺伝子が大丈夫でも、コピーは間違ってる事ですよね。でも一度間違えた細胞が増殖すれば、間違えたまま、になる方が普通だと思います。がんは修復と言うよりも、殺してしまうのであんまり問題は出ませんけど、ミスコピーの細胞はあんまり働けないんじゃないのかな、なんて思ってしまいます。

元々放射線が核の中のDNA螺旋のうちの1本鎖を限定に破壊する、なんてことはないわけで、修復しているんじゃなくて、単にアポトーシスしているだけなのかなって思ってます。

仕組が分らないのに100%安全はおかしいんですけどね^^;

ありがとうございます。

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation